0120200316
MENU
close
閉じる
立ち退きを求められた・金額に納得できない
立ち退きに精通している弁護士へご相談下さい!
事業主の方のご相談 個人の方ご相談

コラムカテゴリー

弁護士相談
ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
事業主の方
ご相談
個人の方
ご相談
立ち退き料請求|手続きに強い弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所|無料相談受付中 > コラム > 立ち退き手続き > 賃貸で退去勧告を無視するとどうなる?立ち退きまでの流れや交渉のコツとは

賃貸で退去勧告を無視するとどうなる?立ち退きまでの流れや交渉のコツとは

この記事でわかること

  • 賃貸の退去勧告を拒否できるケースがわかる
  • 賃貸の退去勧告を無視するとどうなるのか理解できる
  • 退去勧告から立ち退きまでの流れを理解できる
  • 立ち退き料の交渉を成功させるコツがわかる

賃貸物件を借りて住んでいる場合、何らかの理由により、貸主から退去勧告を受ける可能性があります。

しかし、継続して住み続けることを希望している借主としては、貸主からの退去勧告を無視したくなるケースも多いかもしれません。

​​そこで今回は、​​​​​​​退去勧告を拒否できるケースや、勧告を受けてから立ち​​退きまでの流れ、立​​ち退き​​​​料を交渉するコツなどについて​詳しく​​​解説していくので、賃貸物件を借りている人はぜひ参考にしてみてください。

退去勧告とは

そもそも、退去勧告とはどのようなものなのか、まずは正しく理解しておきましょう。

退去勧告とは、物件の賃貸借契約における貸主が、借主に対して物件を明け渡すように求めることです。

しかし、賃貸物件の所有者である貸主が、自らの都合によっていつでも退去勧告できるというわけではありません。

退去勧告するためには、​借地借家法により、​借主に立ち退いてもらうための正当事由が必要と​されてい​​​ます。

なぜなら、正当事由なしに退去勧告することが認められてしまうと、賃貸借契約において借主が圧倒的に弱い立場となってしまうからです。

退去勧告を拒否できるケース

貸主から退去勧告を受けた場合、どのようなケースであれば拒否することができるのでしょうか?

ここでは、退去勧告を拒否できる可能性がある3つのケースについて解説していきます。

貸主からの退去勧告に正当事由が認められない場合

前述した通り、貸主が退去勧告するためには、正当事由が必要となっています。

そのため、退去勧告の理由として正当事由が認められなければ、借主は立​​ち退きを拒否することができるでしょう。

たとえば、貸主本人が物件に住むことを目的として退去勧告するとき、貸主が他にも居住可能な物件を所有していたら、退去勧告するための正当事由として認められない可能性があります。

なぜなら、貸主が他の所有物件を使用できる状況であれば、わざわざ借主を退去させる必要性はないと判断できるからです。

借主が家賃滞納や迷惑行為などをしていない場合

退去勧告を受けた時点において、借主が家賃滞納や迷惑行為などを一切してい​​​なか​った場合、立ち退きを拒否できる可能性があります。

​​仮に、借主が家賃滞納を繰り返している、あるいは物件において周囲に迷惑をかけるような行動などをしていた場合は、貸主から退去勧告されても仕方ありません。​​​

​​特に家賃滞納は契約違反ですので、悪質な場合は退去勧告どころか、貸主から一方的な賃貸借契約の解除が認められることもあります。​

しかし、賃貸借契約に一切違反することなく賃貸物件に居住している場合は、貸主側によほどの理由がなければ、立​​ち退きを拒否して住み続けることが認められるでしょう。

そのため、退去勧告を拒否するには、日頃からしっかりとした行動を心がけることも大切であるということです。

妥当な立ち退き料を支払ってもらえない場合

退去勧告では、貸主から借主へ立​​ち退き​​​​料を支払うケースが一般的です。

しかし、退去勧告するためには立​​ち退き料を支払わなければならないといった明確な決まりがあるわけではありません。

そのため、退去勧告において貸主がどのくらいの金額の立​​ち退き​​​​料を支払うかは、ケースごとに異なります。

場合によっては、貸主が立​​ち退き​​​​料を一切支払わないと主張するケースもあるかもしれません。

​​借主側としては、立​​ち退き​​​​料は​​​新たな物件の契約金や引っ越し費用などに​​​必要になると考えられます​​​​​​ので、それを踏まえて妥当な金額を受け取れるかどうかは重要なポイントとなります。

貸主の都合により退去勧告を受けたにもかかわらず、妥当な立​​ち退き​​​​料を支払ってもらえない場合は、退去を拒否できる可能性が高くなるでしょう。

退去勧告を無視するとどうなる?

退去勧告を受けたものの、従いたくないという思いから無視してしまうケースもあるかもしれません。

しかし、立ち退きたくないからといって退去勧告を無視する​と、場合によって​​​は、事態が泥沼化してさらに大きなトラブルへと発展させてしまう​おそれもある​​​ので、何らかの対応はしたほうが​無難といえます​​​。

退去勧告をそのまま受け入れたくない場合にするべきことは、無視することではなく、立​​ち退き​​​​料を交渉することです。

立​​ち退き​​​​料を貸主へ交渉し、引っ越しのために必要な金額を支払ってもらえることが確定すれば、立​​ち退きに納得できるケースも多いでしょう。

実際に、退去勧告を無視して住み続けた結果、貸主とのトラブルは周囲までも巻き込むほど泥沼化してしまい、裁判にまで発展して時間や労力も奪われてしまったという事例は少なくありません。

どのような状況であれ、退去勧告を無視することはせず、適切な対応をするようにしましょう。

退去勧告を受けてから立ち退きまでの流れ

ここでは、退去勧告を受けてから立ち退きまでの流れを解説していきます。

全体の流れを理解しておくことで、実際に退去勧告を受けた際の対応がよりスムーズに行えるでしょう。

①退去勧告の理由を確認

貸主からの退去勧告を受けたら、まずは退去勧告の理由を詳しく確認しましょう。

貸主が退去勧告するためには正当事由が必要とされているため、きちんとした理由を聞いておくことはとても重要です。

​​​もっとも、建物の老朽化が著しく今すぐ修繕しないと生命に危険が生じる可能性がある場合など、よほど重大な事情がない限り、正当事由が認められない​​​​​​​​ことも多いです​​​​​​。​​​​

その​ため、退去勧告を受けた場合には、基本的には​場合は立​​ち退き​​​​料などの条件を提示し、交渉してみるとよいでしょう。

②立ち退きの時期及び立ち退き料の交渉

退去勧告の理由を確認できたら、立​​ち退きの時期及び立​​ち退き料の交渉をしていきましょう。

退去勧告では、​借地借家法の規定により​​​、6ヶ月以上の猶予を持たせる​こととされています​​​。

そのため、立​​ち退き​​​後の引っ越し先を見つけるための期間は十分に確保し、無理なく立​​ち退きできるような時期を設定してもらえるように交渉しましょう

また、立​​ち退き​​​​料については、​納得できる​​​金額を受け取れるよう、丁寧に交渉を進めていくことが大切です。

③解決が難しい場合は裁判へ

立​​ち退きに関して交渉していく中で、お互いに納得できる方向性を定められれば最も理想的ですが、難しい場合は裁判へと移行することになります。

裁判に発展すれば、裁判所がお互いの主張を聞いた上で、第三者として公平な立場で判断してくれます。

④和解もしくは判決に従い立ち退く

裁判に発展した後、ほとんどの場合は和解することで事態が終結します

たとえば、裁判所が提示した立​​ち退き料を貸主が支払うことで、借主は退去勧告に従うといった方向性で落ち着くのが一般的なケースです。

しかし、裁判所によって出された和解案でも双方が納得することができなければ、最終的には判決を下されることになります。

場合によっては立​​ち退きが強制執行されることもあるので、できればそうなる前に交渉や和解案の段階で方向性を決められたほうが、精神的な負担も少なく済むでしょう。

立​​ち退き料交渉を成功させるコツ

退去勧告を受けた際は、立​​ち退き​​​​料の交渉が非常に重要なポイントとなります。

そのため、立​​ち退き​​​​料の交渉を成功させるためのコツは、しっかりと押さえておいたほうがよいでしょう。

ここでは、立​​ち退き料の交渉を成功させるためのコツを3つ挙げて、解説していきます。

貸主側の状況を詳しく把握する

立​​ち退き​​​​料の交渉では、交渉の相手方となる貸主側の状況を詳しく把握することが重要といえるでしょう。

なぜなら、貸主側の置かれている状況によって、立​​ち退き料として支払える金額は変わってくるからです。

たとえば、退去勧告の理由が、貸主本人の自宅を建て替えるために一定期間自らが賃貸物件に居住したいという目的だった場合、自宅を建て替えられる程度の金銭的余裕があることが考えられます。

そういった背景を踏まえて交渉することで、十分な立ち退き料を受け取れる可能性は高まるでしょう。

反対に、貸主が破産してしまい、賃貸物件を売却するために退去勧告を行っている場合などは、立​​ち退き​​​​料を高く求めても交渉に失敗する可能性が高くなってしまうので、注意が必要です。

立​​ち退き料の相場を調べる

立​​ち退き​​​​料の交渉を成功させるには、妥当となる立​​ち退き料の相場を調べて把握しておくことが大切です。

退去勧告において貸主が支払う立​​ち退き料の金額には、明確な定めがありません。

そのため、実際に立​​ち退き​​​​料が支払われたケースなどを調べて相場を把握し、現実的な金額で交渉していくのがポイントといえるでしょう。

なお、立​​ち退き​​​​料の相場は、退去する賃貸物件の家賃や、これまでの居住年数、貸主と借主との関係性などによっても大きく異なってくるものです。

目安としては、これまでと同等の条件の物件へ引っ越しするのに必要となる金額を最低限受け取れるよう、交渉していくとよいでしょう。

弁護士などの専門家に相談する

立​​ち退き料の交渉を成功させるために最もよい方法は、弁護士などの専門家に相談することです。

立​​ち退き料の支払いに関する当事者は貸主と借主ですが、​貸主側が​​​ときに​​無理のある​立​​ち退き要求を迫ってくるケースも珍しくありません。

​また、賃主が不動産会社である場合などは、立​​ち​​退きに関して借主よりも知識や経験を有していることも少なくありません。​

そのため、法の定めに則って冷静かつ最適な判断ができる専門家に交渉を依頼するのがおすすめです。

弁護士などの専門家は、お金に関する交渉には慣れています。

立​​ち退き料の交渉のために余計な時間や労力を費やすより、早めにプロに依頼することを検討してみましょう。

まとめ

賃貸借契約を結んで賃貸物件に住んでいる場合、貸主からの退去勧告を受ける可能性は誰にでもあります。

そのため、退去勧告を受けた際の対応の仕方について、理解を深めておくことは非常に重要です。

​​​​​​​​​​​​​賃貸で退去勧告を受けたときは、まず理由を確認した上で、立​​ち退きの時期や立​​ち退き料などの交渉を冷静に進めていくようにしましょう

また、自分だけで交渉を進めるのが困難であるケースも多いはずなので、無理せず弁護士などの専門家に相談することも重要です。

必要に応じてプロに依頼することが、スムーズな解決への近道になるでしょう。

top