日本最大級士業のプロ集団に会社設立のすべてを丸投げ! 日本最大級士業のプロ集団に会社設立のすべてを丸投げ!
創業時は不安でいっぱい 創業時は不安でいっぱい
業界最安級料金でプロが全て解決! 業界最安級料金でプロが全て解決!
Point01 当日面談可!最短2日で設立
Point02 創業融資・助成金に強い
Point03 設立後の税金・社保も万全
Point04 全国24拠点、東京6拠点

横浜駅近くのオフィスで無料相談実施中。
フリーダイヤル(共有)・メール等でご希望のオフィスを指定してください。

横浜STビルオフィス / コンカード横浜オフィス

横浜STビルオフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 横浜STビルオフィス
神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル1階 [MAP表示]
コンカード横浜オフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 コンカード横浜
神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3階 [MAP表示]

横浜の会社設立なら、ベンチャーサポートへ!

横浜で会社設立をお考えなら、代行を依頼する予定の方もご自身での設立をお考えの方もベンチャーサポートの無料相談をご検討ください。

弊社は、「日本を起業先進国へ」を企業理念に、日本最多級の3万社を超える会社設立の代行をしてきた、会社設立専門の士業グループです。

会社設立はもちろん、設立後の融資や補助金、税務、社会保険などに関する有益な情報を豊富に持っています。

当日(翌日)のご対応も可能ですので、お急ぎで会社設立をしたい方もぜひ弊社の無料相談をご利用ください。

横浜で会社設立をする場合の費用

自分で設立 弊社に依頼
(税理士とセット)
定款印紙代 40,000円 電子定款認証で
0円
定款認証料等 ※1 17,000円 17,000円
登録免許税 150,000円 150,000円
行政書士
手数料
0円 44,000円
司法書士
手数料
0円 11,000円
合計 207,000円 222,000円
セット割引 0円 -155,000円
手数料割引 0円 -55,000円 ※2
特別割引 0円 -100,000円 ※3
実質合計 207,000円 67,000円

※1 資本金100万円未満その他4要件を満たすときは17,000円、満たさないときは32,000円、資本金100万円以上300万未満なら42,000円、300万円以上なら52,000円。
※2 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※3 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から100,000円割引。

【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費が発生します。

【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
弊社手数料55,000円は0円になり、さらに設立後の税理士顧問契約から100,000円の特別割引を実施しております。

自分で設立 弊社に依頼
(税理士とセット)
登録免許税 60,000円 60,000円
行政書士
手数料
0円 33,000円
司法書士
手数料
0円 11,000円
合計 60,000円 104,000円
セット割引 0円 -104,000円
手数料割引 0円 -44,000円 ※2
特別割引 0円 -60,000円 ※3
実質合計 60,000円 0円

※1 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※2 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から60,000円割引。

3万社に選ばれた手数料0円プラン

会社設立手数料0円プランの内容

「会社設立手数料0円プラン」は、設立後の税務顧問とセットでご契約いただくことで、会社設立の手数料0円に加えて、税理士費用から大幅な値引きがあるお得なプランです。

また、会社設立をご自身でされる場合、特に「定款の電子認証」のハードルが高く、結果的に紙の定款で認証を受け直すという方もいらっしゃいます。弊社は電子認証に対応しており、紙の定款認証と比較して4万円の印紙代が節約できます。

【自分で設立する場合】
法定費用合計20万7,000円の実費

【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
法定費用合計16万7,000円の実費(印紙代の節約)。弊社の設立手数料5万5,000円は0円で、さらに設立後の税理士顧問契約から10万円の特別値引き。
→ 16万7,000円-10万円=実質6万7,000円

会社設立の実費について

会社設立には、必ず必要になる実費が発生します。株式会社と合同会社で異なりますが、結論、株式会社の設立では20万7,000円、合同会社の設立では6万円が必要です。内訳は下記のようになっています。

<法定費用>
定款
印紙代
株式会社の設立に必要な定款は、紙で作成すると4万円の印紙が必要です。電子認証で作成すると印紙は不要になります。合同会社の設立でも紙で定款を作ると4万円の印紙が必要です。
定款
認証
手数料
株式会社の設立には公証役場の認証が必要です。認証費用は資本金100万円未満その他4要件を満たすときは1万7,000円、満たさないときは3万2,000円、資本金100万円以上300万円未満は4万2,000円、資本金300万円以上は5万2,000円がかかります。合同会社の場合は定款認証は不要です。
登録
免許税
法務局への設立登記申請には、株式会社であれば15万円、合同会社であれば6万円の登録免許税が必要になります。
<その他>
ハンコ 会社設立には法人の実印として登録するハンコが必要になります。材質などによって値段は変わりますが、数千円から1万円程度で作る人が多いです。

7ステップの会社設立の流れ

横浜で会社設立をご依頼いただく場合、お問い合わせから設立登記申請まで最短1日で完了します。お問い合わせから登記申請までの一般的な期間は、約2週間です。

近年は、金融機関のコンプライアンス強化の一環で、会社設立後に法人名義の銀行口座が開設されるまでの時間が長くなっています。法人名義の口座が必要な方は、ぜひ早めに登記申請を進めてください。

お申し込みからの流れ

 
お問い合わせ

まずは電話、LINE、メール等でお問い合わせください。簡単なご質問は、電話で解決することも可能です。

お問い合わせいただきますと、当日(翌日)の無料相談が可能です。お忙しい起業家のお客様の空いた時間を有効に活用してください。

弊社の横浜オフィスは、横浜駅の近くに2拠点ございます。

平日は21時まで、土日祝もご予約いただければ無料面談のご対応をしております。

無料面談

無料面談では会社設立に関するどんな質問でもお答えします。

「個人事業と法人設立のどちらが有利かわからない」
「設立後に補助金や助成金を受けたい」
「日本政策金融公庫の創業融資を利用したい」
「株式会社と合同会社の違いについて知りたい」 等々

1~2時間のお時間を頂き、無料相談に対応させていただきます。

設立要項の決定

正式なご依頼を頂いたら、会社の基本情報である設立要項を一緒に考えていきます。この段階で決めた設立要項がベースとなって、定款等のすべての書類作成が行われます。

特に「資本金の額」や「役員の構成」といった税金に関わる設立要項については、しっかりお伝えします。その他、必要書類のご案内や、会社設立に関する法定費用の請求書もご用意いたします。

定款等の書類作成

定款をはじめ、会社設立で関係役所に提出するすべての書類は、弊社の行政書士と司法書士が作成をします。お客様にお作りいただく書類はございませんので、ご安心ください。

書類の内容確認と押印、資本金のお振込み

会社設立に必要な書類がそろったら、お客様にご説明をした上で押印を頂きます。会社設立の書類には、個人の実印が必要です。定款作成が完了しますと、資本金の振込みに進みます。株主となる方の個人名義の通帳に、資本金となる金額を振り込むことで、資本金の証明となります。

公証役場・法務局への書類提出

公証役場での定款認証や法務局への登記申請といった設立手続きは、すべて弊社の行政書士・司法書士が行います。お客様に行っていただくことはございません。

会社設立

会社設立日は法務局に申請書類を提出した日となります。土日祝は法務局が受付をしていませんので、設立日にすることはできません。

設立日の当日にお客様にしていただくことはなく、無事に完了した旨を弊社から連絡させていただきます。

登記申請後、約1週間から10日で登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や印鑑証明書が発行できるようになります。特に法人口座の開設や、事務所の契約などの法人名義での契約には、登記簿謄本が必要です。

会社設立の疑問解消!無料相談は当日(翌日)に

全ての疑問は無料相談で解消!当日(翌日)の対応可能

弊社は、創業以来20年以上、3万社を超える会社の立ち上げをお手伝いしてきました。特に会社設立の無料相談には力を入れて対応しており、これまでの相談件数は5万件を超えております。

会社設立の手続きを専門家に丸投げしたい方はもちろん、自分で会社を作りたいという方の相談にも日々スピーディーに応じております。

「個人事業と法人設立のどちらが有利かわからない」
「横浜の補助金や助成金の情報を知りたい」
「日本政策金融公庫や横浜の銀行の融資を受けたい」
「株式会社と合同会社の違いについて知りたい」等々

経験豊富で話しやすい専門家が、会社設立の大事な一歩目をサポートします。

お電話いただければ、当日(翌日)に無料面談をセッティングすることができます。横浜駅からすぐの立地で、平日は21時まで、土日でもご予約いただくことが可能です。

Zoom等のオンライン面談も実施しておりますので、ご来所が難しい場合は、ぜひお申し付けください。

>たった1日で完了!合同会社を最短で設立できる方法
>法人成りとは?個人事業主が法人化するメリットやタイミングを解説
>法人化に最適なタイミングは?個人事業主の検討ポイントを解説

会社設立の決め事(設立要項)を一緒に検討

無料相談の後、正式にご依頼を頂けることになった場合、会社設立の基本事項(設立要項)を専門のスタッフと一緒に決めていくことになります。具体的には下記のような内容です。

会社設立の決め事(設立要項)
  • 会社名
  • 事業目的
  • 本店所在地
  • 資本金
  • 1株あたりの金額
  • 発行可能株式総数
  • 設立日
  • 会計年度
  • 発起人(出資者)
  • 役員の構成や任期

設立要項は自由に設定できるため、法的には正しくても後々損をしてしまう事例もございます。専門スタッフが丁寧に考え方を説明し、お客様のご要望を聞きながら、オーダーメイドの会社設立をお手伝いいたします。

近年、横浜の金融機関は、コンプライアンス強化の一環として、事業目的や資本金、本店所在地を重視し、場合によっては口座開設ができないケースも出ています。設立要項は慎重に決定することが必要です。

また、これらの決定事項は設立後に変更することもできます。ただし、登記変更や定款変更の手間と費用が発生するので、最初に正しく決めておくのが理想的です。

書類の作成と提出の代行

会社設立では、専門知識を必要とする書類をたくさん作成することになります。提出書類を正しく作成し、公証役場での定款認証や法務局への登記申請を無事に終わらせれば、会社設立は完了です(合同会社の設立では定款認証は不要です)。

横浜市内には、公証役場が7カ所あります。同じ神奈川県内だと、川崎や藤沢、横須賀、小田原、平塚、相模原などにも配置されています。一方、法務局は横浜市内に8カ所あり、神奈川県内で見るとその数は16カ所です。これらの公証役場や法務局から、設立予定の会社の本店所在地を管轄する役所を選び、弊社で書類提出をします。

下記は会社設立に必要な書類の一例です。

会社設立に必要な書類の例
  • 定款
  • 発起人の決定書(株式会社は必要)
  • 就任承諾書(合同会社で定款に代表社員を記載した場合は不要)
  • 本店所在地および資本金決定書
  • 出資金の払込証明書(株式会社の場合は代表取締役、合同会社の場合は代表社員が発行)
  • 会社実印の印鑑届書
  • 印鑑カード交付申請書
  • 設立登記申請書
  • 登記すべき事項を記載した用紙(CD-Rなどの記録媒体でも可)

創業融資の相談

創業融資の相談

会社設立と同時に融資をお考えの方には、創業融資のご説明を行います。特に日本政策金融公庫の創業融資(新規開業資金)については、多数の実績とノウハウがありますので、万全のサポートが可能です。無料面談の際に、創業融資の概要や融資に必要な書類などをお伝えいたします。

各種金融機関の創業融資の申込みでは、会社設立後に法務局で発行できる履歴事項全部証明書が必要です。

履歴事項全部証明書は、法務局に登記申請をした日から1週間~10日ほどで発行できるようになります。急ぎで融資を申し込みたい方は、証明書発行までに融資申込みの必要書類の準備も必要です。

※横浜で会社設立する場合の登記完了予定日は、下記のサイトで確認できます。
横浜地方法務局 登記完了予定日

創業融資の申込みに必要な書類は下記です。

創業融資の申込みに必要な書類
  • 借入申込書
  • 創業計画書
  • 月別収支計画書
  • 見積書(設備資金の融資を受ける場合)
  • 賃貸借契約書(事務所や店舗を借りるとき)
  • 勤務時の源泉徴収票

このうち、創業計画書は融資の面談でも使われる重要な書類です。記載する内容は、主に次の8項目です。

創業計画書に記載する内容
  • 創業の動機
  • 経営者の略歴等
  • 取扱商品・サービス
  • 取引先
  • 従業員
  • 借入の状況
  • 必要な資金と調達方法
  • 事業の見通し

税理士顧問契約とセットの「会社設立手数料0円プラン」をお申し込みの場合、創業計画書の書き方やコツのご説明はもちろん、書類作成のサポートも専門のスタッフが行います。

また、横浜で会社設立をするなら、弊社が提携している公庫の支店に資料を直接郵送し、申込みまで完了させることも可能です。

創業計画書の書式は公庫のホームページからダウンロードできます。

>創業計画書のダウンロード

取得できる助成金・補助金の確認

会社設立時に取得できる助成金や補助金もあります。

ただし、助成金や補助金には、期限が設定されているものや要件が複雑なものが多いです。また補助金については、審査を経て採択されることが必要で、要件を満たすだけでは受けることができません。弊社では、専門家である社労士や行政書士が最新の情報をお伝えすることができます。

弊社の創業支援実績をもとに厳選した、会社設立後2年以内に獲得することが多い助成金・補助金は以下のとおりです。

会社設立後2年以内に獲得することが多い助成金・補助金
  • 商店街空き店舗開業助成事業(横浜市)
  • キャリアアップ助成金(正社員化コース)
  • 特定求職者雇用開発助成金
  • 小規模事業者持続化補助金

また、会社設立時に法務局で納付する登録免許税が半額になったり、日本公庫の創業融資で金利優遇が受けられたりする「特定創業支援等事業」という制度もよく利用されます。特定創業支援等事業は、産業競争力強化法に基づいて起業家を支援するための公的なサポート事業です。

横浜では、市が起業に役立つ研修やセミナーを実施しています。受講を終えた後に発行される支援証明書を登記申請書類に添付することで、お得なメリットを享受することができます。

セミナーの受講に約3カ月、支援証明書の発行に約1カ月かかるため急ぎの会社設立をご検討の方にはおすすめできませんが、じっくり起業準備をされる方にはおすすめです。

横浜で会社設立時に活用できる補助金・助成制度

横浜市は、多数の補助金や助成制度を用意しています。なかでも創業者向けの「特定創業支援等事業」は起業家必見です。創業に役立つセミナーや個別相談を受けることで、経営や財務、人材育成、販路開拓などの知識を習得できます。さらに、下記のようなメリットもあります。

登録免許税の軽減

株式会社または合同会社設立時の登録免許税が2分の1に軽減されます。具体的には、株式会社の場合は7万5,000円、合同会社の場合は3万円が軽減されます(資本金は最低税額の場合で計算)。

創業おうえん資金の早期申込み

横浜市の保証協会が設けている「創業おうえん資金」を、事業開始6カ月前から申し込むことができます。ただし、一定の要件を満たすことが必要で、融資の実行には審査もあります。

参考:創業おうえん資金|横浜市

スタートアップおうえん資金

横浜市民税の完納などの融資申込条件をすべて満たす場合、融資の利率が軽減される上、保証協会の保証料が全額助成されます。ただし、融資の実行には審査があります。

参考:スタートアップおうえん資金|横浜市

日本政策金融公庫の貸付利率引き下げ

日本政策金融公庫が実施する新規開業・スタートアップ支援資金の金利が引き下げられます。ただし、融資の実行には審査があります。

参考:新規開業・スタートアップ支援資金|日本政策金融公庫

商店街空き店舗開業助成事業の申込み

横浜市内の商店街にある空き店舗を使って開業する場合に、開業にかかる経費の一部の補助を受けられる制度です。対象となる経費は礼金や家賃などで、30万~50万円が条件によって補助されます。

参考:商店街空き店舗開業助成事業|横浜市

小規模事業者持続化補助金(創業型)

小規模事業者持続化補助金(創業型)は、横浜市ではなく国が実施している補助金制度です。創業後3年以内の小規模事業者が対象で、販路開拓や業務効率化に必要な経費が補助されます。対象となる経費は、販路開拓に繋がる広告費や店舗改装費などと幅広く、補助額は最大250万円、補助率は3分の2です。

参考:小規模企業支援 | 中小企業庁

 

この他にも補助金制度はたくさんありますが、応募期間が決まっていたり、要件が細かく設定されています。補助金の最新情報は、経済産業省のWebサイトにわかりやすくまとまっています。

弊社でも補助金のご案内は行っておりますので、無料相談をご利用ください。

会社設立後の税理士顧問について

会社設立後には、税務署などへの届出や税金の計算、会計データ作成などの税務会計業務が発生します。また、12月に行う年末調整や、決算から2カ月以内に行う法人税申告は、ご自身でミスなくやり遂げるには非常に専門性が高く難解です。

よって、税務会計業務は、専門家である税理士に代行を依頼するのが現実的だといえます。以下の4点は、弊社の税理士顧問サービスの特徴です。

融資のお手伝い

融資のお手伝い

弊社は、日本政策金融公庫と連携して、創業時の資金調達もお手伝いしています。創業計画書の作り方や面談で質問されるポイントなどを細やかにご説明させていただきます。

その他にも都市銀行から地銀、ネットバンクなど多くの金融機関と連携がありますので、お客様のご要望に合わせてお手伝いをさせていただきます。

また、融資のお手伝いにあたり、成功報酬などは頂きません。すべて顧問料の範囲内でサポートいたします。

節税のご提案

節税のご提案

起業1年目は税金が出ないとお考えの起業家の方も多いですが、インボイス制度が始まった2023年以降、1期目から税金は発生します。

起業したての大事な時期を乗り越えるためにも、特に弊社は節税に力を入れており、積極的なご提案をさせていただきます。

決算にあたっては、その3カ月前から毎月「決算シミュレーション」をお作りして、どういった節税をどれくらい実施するかを相談して進めて参ります。

弊社の節税ノウハウをまとめた「会社にお金を残すために、本当に使える30の節税方法」は、e-Book大賞を受賞いたしました。独自のノウハウで、顧問料以上の節税をお約束します。

月次実績レポート

月次実績レポート

弊社では、毎月の業績を弊社オリジナルの月次実績レポートにまとめて、会計の報告をさせていただきます。

会計ソフトから出力される試算表の場合だと、内容を読み解くために会計の知識が必要です。弊社の月次実績レポートでは、会計の知識に自信がない方にもご活用いただけるよう、たくさんの表やグラフで経営状況をご報告いたします。

「今、どれくらい利益が出ているのか?」「このままで大丈夫なのか?」「キャッシュは詰まらないか」といった疑問を解消するためのノウハウが詰まった弊社自慢のレポートです。

他にも、役員報酬をいくらにするかを提案する「役員報酬シミュレーション」や、税金がいつどれくらい出るかをまとめた「納税予定表」など、多くのオリジナル資料をお届けします。

経理の仕組み作り

経理の仕組み作り

会計ソフトを使った月次処理、請求書や領収書の発行・保存など、会社設立後はすぐに経理の仕組みを作る必要に迫られます。

一度誤った仕組み作りをしてしまうと、得意先に迷惑を掛けたり、税金の計算を間違えたりすることにつながります。また、税務調査によって追徴課税が発生する事態にもなりかねません。

弊社は、会社設立に特化した税理士法人であり、起業時の経理の仕組み作りのお手伝いは何よりも得意とするところです。

税理士顧問料について

【 税理士顧問料 】

SOHOプラン 自計化プラン 丸投げプラン
月額料金 9,600円~ 25,000円~ 40,000円~
内容 レポートやシミュレーションはなく、税金の計算と相談のみ(回数制限なし)。 会計ソフトはお客様で入力。税金の相談、各種レポート、節税の提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 会計ソフトへのデータ入力を弊社に丸投げ。税金の相談、各種レポート、節税提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。
※契約期間の縛りは設定しておりません。

自計化プラン(月額25,000~)の詳細内容

  • 毎月、弊社オリジナルの月次レポートをお届けします。
  • 3カ月に一度、対面で打合せをさせていただきます。
  • メールやお電話でのご質問に回答制限はございません
  • 融資の申込みをサポートします。
  • 取れる助成金がないかチェックします。
  • 毎月の納税スケジュールをお知らせする納税予定表をお渡しします。
  • 適正な役員報酬を役員報酬シミュレーションを使って計算します。
  • 会計ソフトの利用方法をお伝えします。
  • 決算3カ月前からは決算シミュレーションを行います。
  • 可能な節税提案を徹底的に実施します。

毎月の顧問料は、3つのプランからお選びいただきます。

契約期間に縛りなどはございません。

月次の料金以外には、年に一度の決算申告費用15万円~と、年末調整代3万円~が発生します。

会社設立専門士業の強み

これまで手がけてきた会社設立の件数は、3万件以上。全国トップクラスで、業界でも異例の実績です。

全国トップクラスの会社設立と設立後のサポートを高いレベルで実施してきたことが、私たちベンチャーサポートの強みです。

豊富な成功ノウハウ

豊富な成功ノウハウ

弊社は “国内最多クラス” の設立件数を誇り、あらゆる業種・業態の会社をお手伝いしてきました。おそらく、お客様が設立する会社と同様の業種も経験しているでしょう。

また、3万社を超える税務顧問を通して、不安定な設立後3年間を乗り越える「起業を成功させるノウハウ」も豊富に持っております。

設立後の各種届出、社会保険の加入手続き、創業融資や補助金の申請、会計業務や給与計算、節税対策、事業計画の作成…

必要な内容はすべて網羅した上で、お客様のご要望や状況に応じたアドバイスを行います。

実際のところ、起業のアドバイスというのは「どれだけの数の会社を見てきたのか」がすべてだと思っています。

机上の空論ではない、実際に見てきた事例をもとにした「最も的確で役立つアドバイス」をご提供します。

お客様のことを本気で

お客様のことを本気で

多くの方が税理士に対して抱くイメージは、いまだにお堅い “先生業” であり、実際そのような税理士も少なくありません。

大事な会社設立後の時期に、相談しにくい税理士が相談相手では、腹を割った相談ができず起業の成功率を下げる要因になります。

弊社は創業以来、お客様が話しやすい相談相手であることを最重要と考え、「税理士はサービス業」という姿勢でお客様と接してきました。

“サービス業” なのですから、お客様のことを本気で考え、お客様にとって最良の提案をすることが当然の務めです。

お客様の喜怒哀楽に寄り添いながら、ときにはプライベートなお話までご相談いただけるほど、まさに「パートナー」という言葉がぴったりなくらいお客様と一緒に歩んで参ります。

すべての5士業が連携

すべての5士業が連携

お客様からのご要望にお応えするなかで、提供できるサービスの範囲も年々拡大してきました。

現在では、税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・弁護士の5士業がワンストップで連携する総合士業グループへと成長を遂げています。

会社を経営するなかで出てきた問題や要望を「どの士業に頼むか」をお客様が考える必要はなく、すべて弊社内で対応ができます。

会社設立に特化した “日本最大級の士業グループ” として、そして何より “お客様の頼れるパートナー” として、どのような問題にもあらゆる角度から対応していく所存です。

料金以上のメリット

料金以上のメリット

日本最大級の士業グループとしてのスケールメリットは、価格とサービスに反映しております。

「最安水準の手数料0円」や「大幅な特別割引」などの費用面の強みは他社にも見受けられますが、弊社は何よりも「サービスの質」に自信を持っています。

これまでに蓄積されたノウハウやスタッフの数が違いますので、お付き合いする年月が長くなればなるほど他社との差は歴然です。

特に、会社設立後の「節税、補助金、助成金、融資」といった部分では大きな差が生まれます。日本政策金融公庫や、みずほ銀行など、高い実績があるからこその特別な提携先が多数あります。

また、税理士としては常に「顧問料以上の節税」を目指しており、顧問料以上のメリットを受けていただけるようなサービス提供を心がけています。毎年、お客様のご紹介で1,000社ものお客様が増えているのは、弊社の上質なサービスの結実であると自負しております。

横浜エリアの創業支援部スタッフ紹介

横浜エリアでは総勢30名を超える創業支援部のスタッフが在籍しています。それぞれが経験豊富で、話しやすいスタッフです。どうぞお気軽にご相談ください。

  • 創業支援部スタッフ 大廣

    大廣 佑樹

  • 創業支援部スタッフ 藤家

    藤家 庄一郎

  • 創業支援部スタッフ 高木

    高木 周

  • 創業支援部スタッフ 井上

    井上 卓也

  • 創業支援部スタッフ 秋葉

    秋葉 大輔

  • 創業支援部スタッフ 西山

    西山 直希

  • 創業支援部スタッフ 上田

    上田 佳典

  • 創業支援部スタッフ 藤井

    藤井 大輔

  • 創業支援部スタッフ 高田

    高田 和彦

  • 創業支援部スタッフ 嶋原

    嶋原 拓也

  • 創業支援部スタッフ 小田嶋

    小田嶋 達也

  • 創業支援部スタッフ 迫田

    迫田 馨

ほか約20名

はじめまして、税理士の迫田です。

私たちは “ベンチャーサポート” という社名の通り、
起業支援に特化した専門家集団として20年以上起業家のサポートをしてまいりました。

たくさんの起業家の方々とご縁をいただき、ありがたいことに実績は3万社を超えましたが、こうしてあらゆる業種の設立をお手伝いさせていただいたことで、会社設立に関しては圧倒的なノウハウを持っていると自負しています。

「低コストで会社を作りたい」
「急いで会社を作りたい」
「銀行融資や助成金も一緒に相談したい」
「会社設立の手続きがわからない」

このような多くの起業家のお悩みを解決し、
大事な起業の成功をお手伝いすることが私たちの使命です。

起業は人生の中でも大きな挑戦です。
私は、その大事な出発点を共有させていただくことを何よりも幸せに思っています。

どんなことでも、どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
お会いできる日を楽しみにしてます。

税理士 迫田 馨

会社案内

会社名 ベンチャーサポート税理士法人
代表者 税理士 中村 真一郎
(東京税理士会所属)
従業員数 1,450名
グループ会社 ・ベンチャーサポート社会保険労務士法人
・ベンチャーサポート相続税理士法人
・ベンチャーサポート司法書士法人
・ベンチャーサポート行政書士法人
・弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所

横浜駅近くのオフィスで無料相談実施中。
フリーダイヤル(共有)・メール等でご希望のオフィスを指定してください。

横浜STビルオフィス / コンカード横浜オフィス

横浜STビルオフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 横浜STビルオフィス
神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル1階 [MAP表示]
コンカード横浜オフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 コンカード横浜
神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3階 [MAP表示]
渋谷オフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 渋谷オフィス
東京都渋谷区渋谷1-15-21 ポーラ渋谷ビル8階 [MAP表示]
新宿オフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 新宿オフィス
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル6階 [MAP表示]
銀座ファーストオフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 銀座ファーストビル
東京都中央区銀座1-10-6 銀座ファーストビル4階 [MAP表示]
恵比寿オフィス
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 恵比寿オフィス
東京都渋谷区恵比寿1-20-22 恵比寿三富ビル5階 [MAP表示]
無料相談(お問い合わせ) 無料相談(お問い合わせ)

ベストな提案をします

起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人│ベストな提案をします 起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人│まずはお問い合わせください


税金面から考えて法人化が得か損か? 社会保険から考えてどうか? 信用面でのメリットなど、業種や状況によって正解は変わってきます。

起業準備中で会社勤めされている方のために、夜間や土日祝でも対応しています。

一度ご相談していただければ「あなたの立場にとってベストな提案」をさせていただきますので、まずはお気軽にお電話ください→

ページトップへ
Copyright(C)2003-2025 起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人. All Rights Reserved.
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人に電話する(資料請求)
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人│24時間受付メール予約