









無料相談は、当日(翌日)可能!
東京エリアは下記で実施中。
渋谷/日本橋/新宿/池袋/恵比寿/銀座
東京の会社設立なら、自分で設立する方も専門家に依頼する方もベンチャーサポートへ!
ベンチャーサポートは、会社設立専門の税理士を中心とする総合士業グループです。日本の起業を活性化させることを社会的使命と考え、創業以来20年以上、3万社を超える会社の立ち上げをお手伝いしてきました。
会社設立の無料相談にも精力的に対応しており、これまでの相談件数は5万件を超えております。会社設立の手続きを専門家に丸投げしたい方はもちろん、自分で会社を作りたいという方の相談にも日々スピーディーに応じております。
2024年に東京エリア(渋谷・日本橋・新宿・池袋・恵比寿・銀座)で無料相談をお受けした件数は2,621件。そのうち弊社で会社設立を代行させていただいた件数は1,573件でした。
特に東京には、会社設立についての有益な情報がたくさんあり、そのぶん一人で悩みを抱える方も多いです。ちなみに東京都は、都内の開業率を高めるために、都独自の補助金を設定したり、起業に必要な知識を身につける研修などの支援を実施したりしています。
この記事では、東京での会社設立をお考えの方に役立つ情報をお届けします。自分で会社を設立したい方も、専門家に手続きを丸投げしたい方も、ぜひ参考にしてください。
目次
東京で会社設立をする場合の費用
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
定款印紙代 | 40,000円 | 電子定款認証で 0円 |
|||
定款認証料等 ※1 | 17,000円 | 17,000円 | |||
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 44,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 207,000円 | 222,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -155,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -55,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -100,000円 ※3 | |||
実質合計 | 207,000円 | 67,000円 |
※1 資本金100万円未満その他4要件を満たすときは17,000円、満たさないときは32,000円、資本金100万円以上300万未満なら42,000円、300万円以上なら52,000円。
※2 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※3 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から100,000円割引。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費が発生します。
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
弊社手数料55,000円は0円になり、さらに設立後の税理士顧問契約から100,000円の特別割引を実施しております。
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 33,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 60,000円 | 104,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -104,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -44,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -60,000円 ※3 | |||
実質合計 | 60,000円 | 0円 |
※1 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※2 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から60,000円割引。
会社設立手数料0円プランの内容
会社設立にかかる法定費用(実費)は、専門家に依頼することで下がる可能性があります。電子定款を作成してオンラインで定款認証を行うことで、通常の紙の定款認証と比較して印紙代4万円が節約できるからです。
さらに弊社では、設立後の税理士顧問契約とセットの場合に大幅値引きを実施しています。ご自身で設立する場合の料金と比較すると下記になります。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
法定費用合計167,000円の実費(印紙代の節約)。弊社の設立手数料55,000円は0円で、さらに設立後の税理士顧問契約から100,000円の特別値引き。
→ 167,000円-100,000円=実質67,000円
会社設立の実費について
会社設立には、必ず必要になる実費が発生します。株式会社と合同会社で異なりますが、結論、株式会社の設立では20万7,000円、合同会社の設立では6万円が必要です。内訳は下記のようになっています。
定款 印紙代 |
株式会社の設立に必要な定款は、紙で作成すると4万円の印紙が必要です。電子認証で作成すると印紙は不要になります。合同会社の設立でも紙で定款を作ると4万円の印紙が必要です。 |
---|---|
定款 認証 手数料 |
株式会社の設立には公証役場の認証が必要です。認証費用は資本金100万円未満その他4要件を満たすときは17,000円、満たさないときは32,000円、資本金100万円以上300万円未満は42,000円、資本金300万円以上は52,000円がかかります。合同会社の場合は定款認証は不要です。 |
登録 免許税 |
法務局への設立登記申請には、株式会社であれば15万円、合同会社であれば6万円の登録免許税が必要になります。 |
ハンコ | 会社設立には法人の実印として登録するハンコが必要になります。材質などによって値段は変わりますが、数千円から1万円程度で作る人が多いです。 |
---|
会社設立をご依頼いただく場合の流れ
東京で会社を設立する場合、お問い合わせから会社設立までの流れは下記のようになります。お問い合わせから会社設立まで、最短だと1日で完了します。通常は約2週間ほどと考えていただければ、余裕を持って手続きを進めることができます。
- お問い合わせ
-
メールや電話、LINEで無料相談のお問い合わせをお願いします。簡単なご質問などは、電話で解決できることもあります。
対面の無料相談をご希望のお客様には、弊社のオペレーターがご希望の日時と場所をお伺いさせていただきます。
東京には、渋谷・日本橋・新宿・池袋・恵比寿・銀座の6拠点にオフィスを設置しております。
各オフィス、駅からすぐの好立地ですので、ご希望のオフィスにお越しください。
平日は21時まで、土日も対応しております。
- 無料面談
-
無料相談では、会社設立に関するあらゆる疑問やお悩みをご相談いただけます。
よくいただく質問には下記のようなものがございます。
「個人と法人のどちらが有利かわからない」
「株式会社と合同会社のメリットデメリットを教えてほしい」
「資本金をいくらにすればいいかわからない」
「個人事業の法人化で注意すべきポイントは何か」 等々無料相談で問題が解決される場合は、一切費用をいただきません。
- 設立要項の決定
-
会社設立の意思が決定されている場合は、設立要項の決定も進めます。
専門スタッフが設立要項の決め方を丁寧に説明させていただきます。
また必要となる書類(役員や株主の印鑑証明等)のご用意や、設立に関する諸費用の請求書も発行します。
- 定款等の書類作成
-
定款その他すべての設立に関する申請書は、行政書士と司法書士が作成します。
お客様にお作りいただく書類は一切ございませんので、ご安心ください。
- 書類の内容確認と押印、資本金のお振込み
-
完成した書類をお客様にご確認いただき、問題がなければ押印をいただきます。
また定款作成後には、資本金となるお金を振り込む作業があります。
発起人の個人の通帳に資本金となる金額を振り込み、コピーをとって証明書に挟み込みます。
ネットバンキングの場合は、必要箇所の画面の印刷でも可能です。
- 公証役場・法務局への書類提出
-
公証役場では定款認証を行い、法務局では登記申請を行う必要があります。
これらの役所への書類提出は、行政書士・司法書士がすべて代行します。
お客様に役所に行っていただく必要はありません。
- 会社設立
-
会社設立日は法務局に登記申請を行なった日になります。
ただし、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や印鑑証明書の発行は、設立後1週間~10日経過してからです。
登記簿謄本・印鑑証明書のお渡しの日は登記申請日に判明しますので、弊社からご連絡いたします。
税理士顧問をご契約いただける方とは、登記簿謄本・印鑑証明書のお渡しの日に契約の締結も行います。
全ての疑問は無料相談で解消!当日(翌日)の対応可能

会社設立に関する疑問点やお悩みを解消するために、無料相談を実施しています。たとえば、下記のようなお悩みはありませんか?
「個人と法人のどちらが有利かわからない」
「株式会社と合同会社のメリットデメリットを教えてほしい」
「資本金をいくらにすればいいかわからない」
「個人事業の法人化で注意すべきポイントは何か」 等々
具体的な会社設立の手続きに入る前に、こういった疑問点を解消しておくことが重要です。無料相談は、1時間から2時間ほどの時間をいただき、話しやすい会社設立の専門家が丁寧にご説明をさせていただきます。
東京での会社設立をお考えの方は、渋谷・日本橋・新宿・池袋・恵比寿・銀座の6拠点にオフィスを設置しておりますので、ご希望の場所にお越しください。
直接お会いすることが難しい方には、Zoomや電話でも無料相談を実施しております。
>法人成りとは?個人事業主が法人化するメリットやタイミングを解説
>法人化に最適なタイミングは?個人事業主の検討ポイントを解説
会社設立の決め事(設立要項)を一緒に検討
会社設立の決め事(設立要項)を専門のスタッフと一緒に決めていきます。具体的には下記のような内容です。
- 会社名
- 事業目的
- 本店所在地
- 資本金
- 1株あたりの金額
- 発行可能株式総数
- 設立日
- 会計年度
- 発起人(出資者)
- 役員の構成や任期
間違った決め方をすると会社設立後に損をしてしまうような落とし穴がありますので、専門スタッフがひとつずつ丁寧に考え方を説明し、お客様のご要望を形にしていきます。
近年の東京の金融機関の傾向としては、事業目的や資本金、本店所在地を重視し、場合によっては口座開設を断る事例も出ています。設立要項は慎重に決定することが必要です。
また、これらの決定事項は設立後に変更することも可能です。ただし登記変更や定款変更の手間と費用が発生するので、最初に正しく決めるようにしましょう。
書類の作成と提出の代行
会社設立では、たくさんの書類を作る必要があります。設立手続きとしては、公証役場で定款認証を行い、その後法務局で登記申請をするという流れです(合同会社の設立では定款認証は不要)。
東京には公証役場が45カ所、法務局が23カ所あります。弊社のサービスでは、お客様自身で各所に書類を提出していただく必要はありません。書類作成から提出まで、弊社がすべて代行いたします。下記は、会社設立に必要な書類の一例です。
- 定款
- 発起人の決定書(株式会社は必要)
- 就任承諾書(合同会社で定款に代表社員を記載した場合は不要)
- 本店所在地および資本金決定書
- 出資金の払込証明書(株式会社の場合は代表取締役、合同会社の場合は代表社員が発行)
- 会社実印の印鑑届書
- 印鑑カード交付申請書
- 設立登記申請書
- 登記すべき事項を記載した用紙(CD-Rなどの記録媒体でも可)
創業融資の相談

会社設立と同時に日本政策金融公庫の創業融資(新規開業資金)の活用を検討されている方には、初回の無料面談の際に、創業融資の概要や融資に必要な書類などをお伝えします。
日本政策金融公庫の創業融資の申込みでは、会社設立後に法務局から発行される履歴事項全部証明書が必要です。
履歴事項全部証明書は、法務局に設立登記の申請をした日から1週間~10日ほどで発行されます。急ぎで融資を申し込みたい方は、証明書発行までに融資申込みの必要書類を用意する必要があります。
※東京で会社設立される方の場合は、法務局か下記のサイトで確認することができます。
東京法務局各庁別登記完了予定日
創業融資の申込みに必要な書類は下記です。
- 借入申込書
- 創業計画書
- 月別収支計画書
- 見積書(設備資金の融資を受ける場合)
- 賃貸借契約書(事務所や店舗を借りるとき)
- 勤務時の源泉徴収票
このうち、創業計画書は融資の面談でも使われる重要な書類です。記載する内容は、主に次の8項目です。
- 創業の動機
- 経営者の略歴等
- 取扱商品・サービス
- 取引先
- 従業員
- 借入の状況
- 必要な資金と調達方法
- 事業の見通し
税理士顧問契約とセットの「会社設立手数料0円プラン」をお申し込みの場合、創業計画書の書き方やコツのご説明はもちろん、書類作成のサポートも専門のスタッフが行います。
また、東京で会社設立をするなら、弊社が提携している公庫の支店に資料を直接郵送し、申込みまで完了させることも可能です。
創業計画書の書式は公庫のホームページからダウンロードできます。
取得できる助成金・補助金の確認
会社設立時に取得できる助成金や補助金もあります。
ただし、助成金や補助金には、期限が設定されているものや要件が複雑なものが多いです。弊社では、専門家である社労士や行政書士が最新の情報をお伝えすることができます。
たとえば、弊社の創業支援実績をもとに厳選した、会社設立後2年以内に獲得することが多い助成金・補助金は以下のとおりです。
- 創業助成金(東京都)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)
- 特定求職者雇用開発助成金
- 小規模事業者持続化補助金
また東京では登録免許税が半額になったり、公庫の創業融資で金利優遇などがある「特定創業支援等事業」が用意されています。
特定創業支援等事業は、産業競争力強化法に基づいて起業家を支援するための公的なサポート事業です。
東京では、市区町村と商工会議所、民間企業が連携し、起業に役立つ研修やセミナーを実施しています。受講を終えた後に発行される支援証明書を登記申請書類に添付することで、登録免許税が半額になります。
セミナーの受講に約3カ月、支援証明書の発行に約1カ月かかるため急ぎの会社設立をご検討の方にはおすすめできませんが、じっくり起業準備をされる方にはおすすめです。
会社設立専門士業の強み
これまで手かげてきた会社設立の件数は、3万社以上。全国トップクラスで、業界でも異例の実績です。
会社設立は「ゴール」ではなく、「スタート」だからこそ、設立後にどんなサポートを受けられるかが起業の成功に直結します。
全国トップクラスの会社設立と設立後のサポートを高いレベルで実施してきたことが、私たちベンチャーサポートの強みです。
豊富な成功ノウハウ

“国内最多クラス” の会社設立をしてきましたので、あらゆる業種・業態の会社をお手伝いしてきました。
おそらく、お客様が設立する会社と同様の業種も経験しているでしょう。
会社設立の経験が豊富であることはもちろん、不安定な設立後3年を乗り越える「起業を成功させるノウハウ」も豊富に持っています。
設立後の各種届出、社会保険の加入、創業融資、補助金申請、助成金申請、会計の立ち上げ、給与計算、取引先との契約書の整備、会社の保険加入、年末調整、決算。
必要な内容はすべて網羅したうえで、お客様のご要望や状況に応じたアドバイスをします。
実際のところ、起業のアドバイスというのは「どれだけの数の会社を見てきたのか」がすべてだと思っています。
机上の空論ではない、実際に見てきた事例をもとにした「もっとも的確で役立つアドバイス」をご提供します。
お客様のことを本気で

多くの方が税理士に対して抱くイメージは、いまだにお堅い “先生業” であり、実際そのような個人事務所も少なくありません。
大事な会社設立後の時期に、相談しにくい税理士が相談相手では、気軽に質問しにくく、起業の成功率を下げる要因になります。
弊社は創業以来、お客様が話しやすい相談相手であることを最重要と考え、「税理士はサービス業」という姿勢でお客様と接してきました。
“サービス業” なのですから、お客様のことを本気で考え、お客様にとって最良の提案をすることが当然の務めです。
ときにはプライベートの相談であったり、会計とは関係のないサービスを提供する担当者がいるなど、まさに「パートナー」という言葉がぴったりなくらいお客様に寄り添って対応いたします。
すべての5士業が連携

「お客様がもっとも得をする会社設立・会社運営」を追求することで、提供できるサービスの範囲も年々拡大してきました。
現在では、税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・弁護士の5士業がワンストップで連携する総合士業グループへと、ベンチャーサポートは成長を遂げています。
お客様は経営をする中で出てきた問題や要望を、「どの士業に頼むか」を考える必要がなく、すべて弊社内で対応ができます。
会社設立に特化した“日本最大級の士業グループ” として、そして何より “お客様の頼れるパートナー” として、どのような問題にもあらゆる角度から対応していきます。
料金以上のメリット

日本最大級の士業グループとしてのスケールメリットは、価格とサービスに反映しております。
「最安水準の手数料0円」や「大幅な特別割引」などの費用面の強みは他社にも見受けられますが、弊社は何よりも「サービスの質」に自信を持っています。
これまでに蓄積されたノウハウやスタッフの数が違いますので、お付き合いする年月が長くなればなるほど他社との差は歴然です。
特に、会社設立後の「節税、補助金、助成金、融資」といった部分では大きな差が生まれます。日本政策金融公庫や、みずほ銀行など、高い実績があるからこその特別な提携先が多数あります。
また、税理士としては常に「顧問料以上の節税」を目指しており、顧問料以上のメリットを受けていただけるようなサービス提供を心がけています。毎年、お客様のご紹介で800社ものお客様が増えているのは、弊社の上質なサービスの結実であると自負しております。
東京エリア 創業支援部スタッフ紹介
東京エリアでは6拠点で32名の創業支援部のスタッフが在籍しています。それぞれが経験豊富で、話しやすいスタッフです。どうぞお気軽にご相談ください。
-
五味 孝文
-
垣見 啓太
-
菅原 真澄
-
新留 大士
-
野口 智暁
-
小野寺 洋平
-
木村 瑠伊
-
渡辺 啓太
-
馬躰 亮光
-
清吾 典史
-
林田 拓未
-
高城 研太
ほか約20名
税理士顧問について
会社設立後は、税務署などへの届出、融資、役員報酬の決定、経理の立ち上げなど、税理士が関係するイベントが多数あります。
また、12月には年末調整、1期目が終わるときには決算や法人税申告など、税理士にしかできない業務も発生します。
私たちは税理士としての税金の計算はもちろん、会社設立後に事業が軌道に乗るためのサポートにも全力を注いでいます。
以下の4点は、弊社の税理士顧問サービスの特徴です。
融資のお手伝い

「どの銀行が融資を出してくれやすいのか」「融資が出やすい事業計画書はどんな内容なのか」など、融資については知っておくべきノウハウがたくさんあります。
弊社は、日本政策金融公庫と協力し、創業時の資金調達もお手伝いしています。創業計画書の作り方や面談で質問されるポイントなどを細やかにご説明させていただきます。
また、融資のお手伝いでは、成功報酬などは一切いただかず、すべて顧問料の範囲内です。
節税のご提案

「できるだけ税金を減らしたい」というお気持ちは、すべての経営者に共通するものです。特に弊社は節税に力を入れており、少しでも税金を減らしたいというニーズにお応えしていきます。
節税ノウハウをまとめた「会社にお金を残すために、本当に使える30の節税方法」は、e-Book大賞を受賞しております。
節税は「知っている人が得をして、知らない人が損をするもの」です。いかにお客様に得をしてもらうかは税理士の腕にかかっています。弊社であれば、顧問料以上の節税につながるご提案が可能です。
月次実績レポート

毎月の業績を弊社オリジナルの月次実績レポートにまとめて、会計の報告をさせていただきます。
会計の知識に自信がない方にも活用していただけるよう、たくさんの表やグラフで経営状況をご報告いたします。
「今、どれくらい利益が出ているのか?」「このままで大丈夫なのか?」「キャッシュは詰まらないか」といった疑問を解消するためのノウハウが詰まった弊社自慢のレポートです。
他にも、役員報酬をいくらにするかを提案する「役員報酬シミュレーション」や、税金がいつどれくらい出るかをまとめた「納税予定表」など、多くのオリジナル資料をお届けします。
経理の仕組み作り

会計ソフトの使い方や請求書の保存方法など、起業したらすぐに経理の基本的な仕組みを作る必要に迫られます。
一度誤った仕組み作りをしてしまうと、税金の計算を間違えることにつながり、税務調査により追徴課税が発生する事態になりかねません。
弊社は起業家支援に強い税理士事務所ですので、こういった起業時の経理の仕組み作りのお手伝いは、もっとも得意とするところです。
税理士顧問料について
【 税理士顧問料 】
SOHOプラン | 自計化プラン | 丸投げプラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 9,600円~ | 25,000円~ | 40,000円~ |
内容 | レポートやシミュレーションはなく、税金の計算と相談のみ(回数制限なし)。 | 会計ソフトはお客様で入力。税金の相談、各種レポート、節税の提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 | 会計ソフトへのデータ入力を弊社に丸投げ。税金の相談、各種レポート、節税提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 |
自計化プラン(月額25,000~)の詳細内容
- 毎月、弊社オリジナルの月次レポートをお届けします。
- 3カ月に一度、対面で打合せをさせていただきます。
- メールやお電話でのご質問に回答制限はございません。
- 融資の申込みをサポートします。
- 取れる助成金がないかチェックします。
- 毎月の納税スケジュールをお知らせする納税予定表をお渡しします。
- 適正な役員報酬を役員報酬シミュレーションを使って計算します。
- 会計ソフトの利用方法をお伝えします。
- 決算3カ月前からは決算シミュレーションを行います。
- 可能な節税提案を徹底的に実施します。
毎月の顧問料は、3つのプランからお選びいただきます。
契約期間に縛りなどはございません。
月次の料金以外には、年に一度の決算申告費用15万円~と、年末調整代3万円~が発生します。
東京独自の補助金
“創業助成事業”とは?
東京で創業すると、100万~400万円が都から助成される可能性!
東京都では、都内の創業を促進するために、創業予定の個人や創業から5年未満の中小企業者等に対して助成金を給付する制度があります。使った経費の一部が後払いで助成される制度で、最大400万円が支給される可能性があります。ただし、会社を作れば必ず助成金がもらえるわけではなく、複雑な要件を満たすことが求められます。
対象は創業を計画している個人または創業後5年未満の中小企業者
この助成金の対象は、創業を具体的に計画している個人または創業後5年未満の中小企業者です。個人事業主や法人の代表者で通算5年以上の経営経験がある方は対象にならないため、2社目以降の会社設立は対象外となります。
「中小企業者」とは、下記の要件を満たす法人・個人です。
上記の要件をクリアしたうえで、さらに次のいずれか1つを満たす必要があります。
- 法人登記から5年未満の法人の代表者
- 開業の届出から5年未満の個人事業主
東京都内で実質的に事業を行う必要あり
法人であれば法務局で登記した本店所在地、個人であれば税務署に届け出た納税地を東京都内にしていることが1つの要件です。また、都内で実質的に事業を行うことも求められており、これについてはホームページや名刺の住所、電話連絡をしたときの状況、従業員を雇用している場所などから総合的に判断されます。
東京都の創業支援事業の利用を証明する確認資料の提出が必要
助成金を受けるには、東京都や東京都中小企業振興公社が実施する研修を修了していること、または東京都などが設置する創業支援施設に入居していることなど、18の創業支援事業のうちいずれか1つを満たす必要があります。詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 ≪申請要件1確認チャート≫
申請書が受理された時点から助成対象期間の終了まで、決められた16個の要件をすべて満たすこと
この助成金は申請時点で要件を満たすだけでなく、助成対象期間の終了まで継続して要件を満たすことが求められます。たとえば、法人や個人が中小企業者に該当し続けること、本店所在地の登記が東京都内にあり続けることなどです。要件の詳細については、下記のPDFをご参照ください。
令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 ◎創業支援事業の早見一覧表
対象となる経費の範囲は定まっている
この助成金は、使った経費の一部を後で支給する形式のものです。先にお金が支払われるわけではありません。また、使った経費がすべて対象になるわけでもありません。たとえば、都内の事務所や店舗の賃借料、広告費、備品費などは対象ですが、自動車や中古の備品、税理士の顧問料などは対象外になります。対象経費の詳細については、下記のPDFをご参照ください。
令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 【助成対象期間と助成対象経費について】
助成金は対象経費の3分の2以内で、上限400万円、下限100万円
助成金は経費の3分の2以内となっており、上限は400万円、下限は100万円です。ただし、人件費に上限が設定されているなど、細かい決まりも設けられています。
申請の時期は毎年決まった期間だけ
創業助成事業は申請期間が決まっています。近年は年に2回、それぞれ10日ほどの間に申請しなければいけません。参考として、令和5年度と令和6年度の申請期間は下記のとおりでした。
創業助成事業の申請期間は、東京創業ステーションのお知らせで確認することができます。
東京創業ステーション NEWS(お知らせ)
詳しく知りたい方は、東京創業ステーションまたは専門家に相談を
創業助成事業は、要件が複雑で、作成する書類も多岐にわたります。東京創業ステーションは公的な機関ですので、無料で相談することが可能です。もちろん、この機関だけでなく起業支援の専門家もノウハウを持っています。弊社も、申請書類や事業計画書の作成サポートの実績が豊富ですので、お気軽にご相談ください。
東京の会社設立のデメリット一覧
東京で会社設立する際にはメリットだけでなく、デメリットも知った上で、意思決定をすべきです。以下、東京で会社設立をする際に注意すべきデメリットをあげます。
オフィス賃料が高い
東京のオフィス賃料の相場は、全国的に見ても非常に高いです。オフィス賃料は毎月の固定費として発生するものなので、甘い認識で契約をすると重い負担になってきます。また、敷金や礼金などの初期費用も家賃に比例して高くなる傾向があります。
実際に東京で起業される方のなかには、自宅を本店所在地にして初期費用を抑え、事業が軌道に乗ってから本店移転をする方も多くなっています。弊社で会社設立をサポートした東京の起業家のデータでは、設立時の本店所在地を自宅にする方の割合が約80%になっています。
採用が難しい
従業員を雇用する場合、東京の採用は他エリアよりも難しくなっています。東京は労働人口が多いですが、それ以上に募集をする企業が多いため、相対的に採用が難しい状態です。そのため従業員の雇用ではなく、フリーランスへの外注を増やして対処する起業家が多くなっています。
同業他社のライバルが多い
業界を問わず東京はライバルが多くなります。特にIT関係や経営コンサルタントは熾烈な競争になる傾向があります。そのため、Zoom等のオンライン面談をサービスに組み入れて全国対応のビジネスモデルを早期に導入する起業家の割合が大きくなっています。
生活費が高い
東京では、食費や住宅費などの生活費も高くなります。もともと東京に住んでいた人は実家を拠点に活動できますが、東京に引っ越しを考えている人は生活費の高さも念頭に置かなければいけません。東京には起業家向けのシェアハウスも多く、なかには家具家電が用意されている物件もあるので、生活にかかる費用を削減する検討もしてください。
会社案内
会社名 | ベンチャーサポート税理士法人 |
---|---|
代表者 | 税理士 中村 真一郎 (東京税理士会所属) |
従業員数 | 1,450名 |
グループ会社 |
・ベンチャーサポート社会保険労務士法人 ・ベンチャーサポート相続税理士法人 ・ベンチャーサポート司法書士法人 ・ベンチャーサポート行政書士法人 ・弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 |
起業・会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 【東京オフィス】
渋谷 / 日本橋 / 新宿 / 池袋 / 恵比寿 / 銀座 (各駅すぐ)
代表あいさつ
代表 中村からのご挨拶
はじめまして、税理士の中村です。
私たちは “ベンチャーサポート” という社名の通り、
起業支援に特化した専門家集団として20年間起業家のサポートをしてまいりました。
たくさんの起業家の方々とご縁をいただき、ありがたいことに実績は30000社を超えましたが、こうしてあらゆる業種の設立をお手伝いさせていただいたことで、会社設立に関しては圧倒的なノウハウを持っていると自負しています。
「低コストで会社を作りたい」
「急いで会社を作りたい」
「銀行融資や助成金も一緒に相談したい」
「会社設立の手続きがわからない」
このような多くの起業家のお悩みを解決し、
大事な起業の成功をお手伝いすることが私たちの使命です。
起業は人生の中でも大きな挑戦です。
私は、その大事な出発点を共有させていただくことを何よりも幸せに思っています。
どんなことでも、どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
お会いできる日を楽しみにしてます。
税理士 中村 真一郎


ベストな提案をします


税金面から考えて法人化が得か損か? 社会保険から考えてどうか? 信用面でのメリットなど、業種や状況によって正解は変わってきます。
起業準備中で会社勤めされている方のために、夜間や土日祝でも対応しています。
一度ご相談していただければ「あなたにとってベストな提案」をいたしますので、まずは気軽にお電話してください。