- TOP|会社設立
- ›
- 【社長の資産運用】成功・失敗を分けるものとは-社長のための資産形成戦略Vol1
- ›
- インデックスファンドとアクティブファンドの違い【どっちがおすすめ?】-社長のための資産形成戦略Vol25
インデックスファンドとアクティブファンドの違い【どっちがおすすめ?】-社長のための資産形成戦略Vol25
この記事の執筆者 税理士 森健太郎
ベンチャーサポート税理士法人 大阪オフィス代表税理士。
近畿税理士会 北支部所属(登録番号:121535)
1977年生まれ、奈良県奈良市出身。
起業・会社設立に役立つYouTubeチャンネルを運営。
PROFILE:https://vs-group.jp/tax/startup/profile_writing/#p-mori
YouTube:会社設立サポートチャンネル【税理士 森健太郎】
書籍:プロが教える! 失敗しない起業・会社設立のすべて (COSMIC MOOK) ムック
インデックスファンドとアクティブファンド
投資信託と一口に言っても、さまざまな商品があります。
そのすべてのタイプを説明することは控えますが、「パッシブ型」と「アクティブ型」の違いは最低限理解する必要があります(図表3-11)。
インデックスファンドとは
パッシブ型の投資信託は、ベンチマークとする指数(インデックス)に連動することを目的とした投資信託です。
こうした投資信託は一般的に「インデックスファンド」と呼ばれるため、ここでは「インデックスファンド」と表記して説明していきます。
インデックスファンドを選ぶときは、どの指数をベンチマークにしているかに着目するのがポイントです。
たとえば、日本の株式であればTOPIX(東証株価指数)や日経225(日経平均株価)が株価指数として挙げられ、これらに連動するインデックスファンドが販売されています。
もし、あなたが日経225に連動するインデックスファンドに投資したのであれば、日経225の数値が上昇すれば利益を得られ、逆に下落すれば損失を被るということです。
このほかにも、資産クラスや地域などによって、さまざまな指数があり、インデックスファンドのベンチマークになっています。
これらのベンチマークは、必ず複数の銘柄で構成されています。
そのため、インデックスファンドに投資をすることで、その指数に含まれる銘柄に分散投資をするのと同じ効果を得られます。
さきほどの日経225は、日本経済新聞社が東証プライム市場(旧東証一部)上場企業の中から選んだ225銘柄の平均株価です。
したがって、日経225のインデックスファンドに投資をすると、これら225銘柄に分散投資をしたのと同様の成果を得ることができます。
アクティブファンドとは
一方、アクティブファンドは「ベンチマーク以上のパフォーマンス」を目指す投資信託です。
これは、「インデックスファンド以上のパフォーマンスを目指している」と言い換えることができます。
インデックスファンドとアクティブファンドの最大の違いは、そこに「意思決定」があるかどうかです。
インデックスファンドはインデックスに連動させるだけですから、特別な判断は入りません。
しかし、アクディブファンドの場合、運用会社のファンドマネージャーが個々の裁量により資産を運用します。
その結果、彼らの意思決定次第で、パフォーマンスが上下します。
また、アクティブファンドのほうが手数料などのコストは高くなる点も違いとして挙げられます。
インデックスVSアクティブ
実は、世界の投資信託業界では長きにわたって、インデックスファンドとアクティブファンドのどちらが優れているかという「インデックスVSアクティブ」論争が続いてきました。
今も続いています。
近年優勢なのは、インデックスファンドです。
とくに低コストのETF(上場投資信託)が登場した2000年以降、その流れが顕著になっています。
インデックスファンドは価格競争が激しく、コストがより安くなり、テクノロジーの進化でインデックスファンドによる国際分散投資も気軽にできるようになりました。
そして、多くのアクティブ型ファンドは手数料が高いにもかかわらず、ベンチマークとなるインデックスの成績を下回っていたという過去の事実が、現在のインデックスファンドの隆盛につながっています。
しかし、すべてのアクティブファンドがインデックスに負けているわけではありません。
長年にわたってインデックスの成績を上回る優れたアクティブ運用会社も存在します。
少し違う角度から「インデックスVSアクティブ」論争を考えてみましょう。
本来の証券投資では、個別企業の業績分析や株価の水準に関する判断が必要不可欠です。
それはアクティブファンドの仕事でインデックスファンドはまったく関知しません。
仮にすべての投資家がコスト重視でインデックスファンドだけを買うとなると、インデックスを構成している企業の価値を誰も分析していないことになります。
そうなると、インデックスそのものの健全性が疑われるのではないでしょうか?
アクティブファンドがインデックスを構成している企業群を緻密(ちみつ)に分析しているからこそ、インデックスの健全性が担保されているのです。
もし、大半の投資家がインデックスファンドばかりを買う事態になれば、自分自身の大事な資産を預ける先として、インデックスファンドに投資するのは少し怖い気もしてきます。
ただ、どちらにせよ、インデックス派とアクティブ派の論争は終わりなき宗教戦争のようなものだとも感じます。
▼社長のための資産形成戦略 シリーズ
- Vol1 社長のための資産形成戦略-【社長の資産運用】成功・失敗を分けるものとは
- Vol2 社長のための資産形成戦略-「社長」という人生。架空のストーリーから見る失敗ポイント①ガムシャラ期
- Vol3 社長のための資産形成戦略-「社長」という人生。架空のストーリーから見る失敗ポイント②成熟期
- Vol4 社長のための資産形成戦略-「社長」という人生。架空のストーリーから見る失敗ポイント③リタイア期
- Vol5 社長のための資産形成戦略-「社長」という人生。理想的なゴールとは
- Vol6 社長のための資産形成戦略-パーソナルファイナンスとは?3つのポイントから資金繰りの戦略を考える
- Vol7 社長のための資産形成戦略-創業期は「生き残り」を最優先に!キャッシュを手元に残すためにできること
- Vol8 社長のための資産形成戦略-儲かる前に対策を!創業期にやってはいけない節税方法
- Vol9 社長のための資産形成戦略-創業期の王道的節税(1)役員報酬最適化
- Vol10 社長のための資産形成戦略-創業期の王道的節税(2)旅費日当の活用
- Vol11 社長のための資産形成戦略-創業期の王道的節税(3)社宅の家賃を経費に
- Vol12 社長のための資産形成戦略-利益が出た後ではもう遅い?創業期から税理士と顧問契約するメリット
- Vol13 社長のための資産形成戦略-成長期の節税は攻守のバランスがカギ!攻めの節税対策とは?
- Vol14 社長のための資産形成戦略-成長期はリスクへの備えも万全に!守りの節税対策について
- Vol15 社長のための資産形成戦略-社長個人の節税になる?資金繰りにも役立つ「小規模企業共済」とは
- Vol16 社長のための資産形成戦略-消費型節税はホントに節税になるのか見極めが肝心
- Vol17 社長のための資産形成戦略-融資の活用は慎重に!融資との付き合い方やタイミングについて
- Vol18 社長のための資産形成戦略-成熟期に社長個人の資産形成を本格化すべき理由
- Vol19 社長のための資産形成戦略-銀行の言いなりはNG!成熟期の銀行との付き合い方
- Vol20 社長のための資産形成戦略-投資には絶対公式がある?ポイントとなる3つの要素
- Vol21 社長のための資産形成戦略-投資収益率(リターン)の決定要因とは?
- Vol22 社長のための資産形成戦略-リスクの意味とリターンとの関係性を正しく理解しよう
- Vol23 社長のための資産形成戦略-長期分散投資はリスクコントロールに効果的?
- Vol24 社長のための資産形成戦略-投資信託とは?メリットと注意点をわかりやすく解説
- Vol25 社長のための資産形成戦略-インデックスファンドとアクティブファンドの違い【どっちがおすすめ?】
- Vol26 社長のための資産形成戦略-資産運用にファイナンシャルアドバイザーは必要?何を助言してくれる?
- Vol27 社長のための資産形成戦略-余裕があれば法人での資産運用も!会社の資金で投資した場合の取り扱い
- Vol28 社長のための資産形成戦略-社長がやってはいけない投資【金融商品で損をしないための最適解とは?】
- Vol29 社長のための資産形成戦略-「不動産投資はやめておけ!」安易にすべきではない理由
- Vol30 社長のための資産形成戦略-リタイア期の落とし穴|いつ経営から退く?失敗しないためのプランとは
- Vol31 社長のための資産形成戦略-リタイア期の落とし穴|見えない負債「相続税」
- Vol32 社長のための資産形成戦略-リタイア・退職後の収支はどうなる?資産運用のススメ
- Vol33 社長のための資産形成戦略-リタイア後に年金はいつから受け取る?退職金はどう準備する?
- Vol34 社長のための資産形成戦略-社長引退の選択肢(1)事業承継
- Vol35 社長のための資産形成戦略-社長引退の選択肢(2)M&A
- Vol36 社長のための資産形成戦略-社長引退の選択肢(3)会社清算
- Vol37 社長のための資産形成戦略-相続税って何?基本をわかりやすく解説
- Vol38 社長のための資産形成戦略-生前にできる相続税対策|暦年課税による生前贈与と特例の活用
- Vol39 社長のための資産形成戦略-不動産や生命保険が相続税対策に役立つ仕組み
- Vol40 社長のための資産形成戦略-相続税対策は「二次相続」や「認知症」まで考えよう
- Vol41 社長のための資産形成戦略-3,000万円控除?相続財産の自宅に活用できる「空き家特例」とは
- Vol42 社長のための資産形成戦略-「相続税を資産運用で取り戻す」という考え方