●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年3月:759件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年3月ご相談件数実績 :759件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

遺産分割をみんなが納得できるように|相続サポートセンター

  • 分割案が上手くまとまらず揉めている
  • 第三者に立ち会ってほしい
  • 遺産分割の協議書の作り方がわからない
  • 誰に頼んでいいのかわからない

遺産分割争いは仲が良かった兄弟・家族の関係を
暗く重いものにします。
さらに遺産分割争いが長引くと・・・

  • 自分の知らない財産を隠してるんじゃないか
  • 自分は故人の生前に介護をしたので多くもらえるはず
  • 遺産分割の協議書にハンコを押してくれない

こういったマイナスの感情が相続人の間に発生してきます。
これでは遺産を残した故人も悲しみます。

わたしたち弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所にご相談ください

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所の遺産分割サービス

法律相談

遺産分割をめぐるトラブルについて、法的な解決策をご説明いたします。
1時間10,000円(税別)

弁護士費用

(1)着手金

交渉20万円(10時間まで。超過分は1時間につき2万円)
調停、審判30万円(6期日まで。超過分は1期日につき3万円)
訴訟30万円(6期日まで。超過分は1期日につき3万円)

※交渉から調停、審判に移行した場合には、追加で20万を別途頂戴します。
※交渉又は調停、審判から訴訟に移行した場合には、追加で20万を別途頂戴します。
※遺言の効力について争いがある場合には、追加で各10万を別途頂戴します。

(2)事務手数料

交渉2万円
調停3万5000円(印紙代含まず)
審判3万5000円(印紙代含まず)
訴訟3万5000円(印紙代含まず)

(3)報酬金

ア 基礎報酬

得られた経済的利益報酬金の額
300万円以下20%
300万円~3000万円10%+30万円
3000万円~3億円6%+150万円
3億円以上4%+750万円

イ 追加報酬

項目報酬金の額
遺言の効力無効が認められた場合ア に追加で10万円
無効の主張を阻止した場合ア に追加で10万円

※ 複雑または特殊な事情がある場合は協議によって定めます。詳しくはご面談の際にご説明いたします。

手続きの流れ

1 法律相談の予約

まずはお電話にて法律相談のご予約をお取りください。
法律相談をしたからといって、そのまま依頼しないといけないということはありませんので、お気軽にご相談ください。
また何から相談すればよいのかわからないという方も、弁護士に相談することで物事が整理されて、 ご相談だけで解決することもあります。
※遺産分割につきましては、お電話でのご相談は受け付けておりませんので、ご了承ください。

2 弁護士との法律相談

弁護士が面談を通して詳しい事情や状況をお伺いします。
その上で、依頼者の立場に立って依頼者にとっての最善策をご提案します。
なお、面談時間を有効にご活用いただくために、事前に相談内容などをメモにおまとめいただいたり、 遺言書などの資料をお持ちいただけるとスムーズに進みます。
法律相談で解決した場合は、これで終了となります。

3 弁護士への業務依頼

弁護士に具体的な業務依頼をお考えの場合、弁護士から今後取り得る解決策、その見通し、 必要な費用などを具体的にご説明します。その上で、正式に依頼するかどうかを決定してください。
時間をかけて家族とご相談の上、後日に回答をしていただくことも可能です。
その上で内容に十分ご納得いただければ、委任契約を締結します。

4 弁護士が活動開始

委任契約後は弁護士が直ちに活動を開始します。進捗状況をこまめに依頼者と報告し、 依頼者のご意見をお伺いしながら案件の対応を進めていきます。

よくある質問

再婚をした妻の連れ子にも財産を残したいのですが、可能でしょうか?
原則的には、連れ子のお子様は血縁がありませんので、相続人にはなれません。
ただし、養子縁組をして戸籍上の親子関係になれば可能です。
または遺言書に記載する方法や、家族信託などの活用でも可能になります。
相続人の兄弟が以前に家出をして音信不通で連絡が取れないのですが、
行方不明の兄弟抜きで遺産分割を進めることはできますか?
できません。遺産分割協議は全ての相続人の同意が必要になります。
こういった場合、家庭裁判所に申し立てを行って、行方不明者の代わりに不在者財産管理人を選任してもらうことで進めていくことになります。
父には内縁の妻がおり、その内縁の妻との間に子供がいます。
普段は全く交流をしていないのですが、内縁の妻の子供にも遺産分割をしないといけませんか?
はい、遺産分割は内縁の妻との間の子供も相続人になりますので、全員が参加して同意を得る必要があります。内縁の妻の子供を認知しているのであれば、法定相続割合も同じになります。

資料請求・無料相談はこちら

資料請求・無料相談はこちらメール予約 (24時間受付)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール