0120200316
MENU
close
閉じる
立ち退きを求められた・金額に納得できない
立ち退きに精通している弁護士へご相談下さい!
事業主の方のご相談 個人の方ご相談

コラムカテゴリー

弁護士相談
ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
事業主の方
ご相談
個人の方
ご相談
立ち退き料請求|手続きに強いVSG弁護士法人|無料相談受付中 > コラム > 賃貸・マンション・一軒家の立ち退き > 家賃を1カ月遅れで支払うと信用情報はどうなる?滞納したときの対処法とは

家賃を1カ月遅れで支払うと信用情報はどうなる?滞納したときの対処法とは

この記事でわかること

  • 家賃滞納による信用情報への影響
  • 信用情報の確認方法
  • 家賃の支払いが遅れた場合の対処法
  • 家賃滞納をしないための対策

家賃の支払いが1カ月遅れてしまった場合、信用情報にどのような影響が及ぶのか不安を抱えている方は少なくありません。
突発的な収入減などにより、家賃を滞納してしまうことは誰にでも起こり得る問題です。
特に保証会社が介在している場合、滞納情報が信用情報機関に報告される可能性もあり、将来の賃貸契約やローン申請に不安を感じる方もいるでしょう。

この記事では、家賃を1カ月遅れで支払った場合の信用情報への影響、保証会社や貸主・管理会社からの連絡の流れ、滞納時の具体的な対処法や信用情報の確認方法、滞納を防ぐための対策について解説します。

家賃の支払いが1カ月遅れても信用情報に傷がつかない

家賃の支払いが1カ月遅れた場合でも、直ちに信用情報に傷がつくことはありません
家賃滞納では保証会社が貸主に立て替え払いを行い、その後、入居者に対して支払いを求める流れとなることが一般的です。
入居者が保証会社からの連絡に応じ、速やかに滞納分を支払えば信用情報への影響が生じる事態は避けられます

しかし、保証会社や管理会社からの催促を無視して滞納が長引く場合には、信用情報機関に事故情報が記録される可能性があります。
具体的には、滞納状態が1~2カ月以上続くと、保証会社が信用情報機関に報告を行い、いわゆるブラックリストに掲載されることがあります。

そのため、家賃を1カ月遅れて支払った場合でも、誠実な対応を行うことで信用情報への影響を防ぐことが可能です。
保証会社や管理会社からの連絡に迅速に応じ、滞納分を支払うことが最善の対策と言えるでしょう。

家賃の支払いが1カ月遅れたらどうなる?

家賃の支払いが1カ月遅れると、保証会社や貸主、管理会社から連絡が入る可能性があります。
一般的に、保証会社が家賃を立て替え、入居者に支払いを求めるしくみとなっています。
では、具体的に家賃の支払いが1カ月遅れるとどういったことが起きるのかを見ていきましょう。

保証会社からの連絡

家賃を滞納した場合、保証会社からの連絡は2~3日程度で行われることが一般的です。
電話での連絡が中心となり、家賃の立て替え払いを行ったことと、速やかな支払いを求める内容が伝えられます。
連絡を受けた入居者が速やかに滞納分を支払えば、信用情報への影響を避けることが可能です。

しかし、保証会社からの連絡を無視する、あるいは支払い対応を怠ると、連帯保証人への連絡や、管理会社・貸主への通知が行われます。
この状況が続くと、最終的には賃貸契約の解除や明け渡し請求、強制退去に至る恐れがあります。
保証会社からの連絡には誠実に応じ、速やかに対応することが大切です。

貸主・管理会社からの連絡

家賃の滞納が1カ月以上続くと、管理会社や貸主から連絡が入ることがあります。
電話や手紙、場合によっては訪問による督促が行われ、滞納家賃の支払いが求められます。
支払い方法や期日について具体的な説明を受けることもありますが、入居者は指定された方法を守り誠実に対応する方がよいでしょう。

この連絡を無視・放置すると、次の段階として連帯保証人への通知や法的措置に進む可能性があります。
これにより、最終的には賃貸契約の解除や退去手続きへと発展する可能性が出てくるでしょう。

一方で、事情を説明し誠実な対応を取ることで、支払い猶予や分割払いの交渉が可能な場合もあります
管理会社や貸主と相談し、具体的な支払い計画を立てることが重要です。

家賃を滞納してしまったときに信用情報を確認する方法

家賃を滞納した場合、自身の信用情報がどのような状態かを確認することが重要です。
信用情報に事故情報が記録されると、今後の金融取引に悪影響を及ぼす恐れがあります。

ここでは、信用情報に記録される内容や信用情報機関のしくみ、具体的な確認方法について解説します。

家賃滞納は信用情報に記録される

信用情報とは、個人の借入や返済履歴、クレジットカードの利用状況など、金融取引に関する記録のことです。
金融機関や賃貸保証会社が審査を行う際、信用情報が申込者の返済能力や信用度を判断する材料となります。

家賃滞納が信用情報に記録される理由は、賃貸保証会社が保証を行う際に家賃の立替払い(代位弁済)を実施することにあります。
保証会社が滞納者に代わり家賃を支払うと、その事実が信用情報機関に報告されます。

その結果、滞納が続いた場合、信用情報には「事故情報」として記録され、クレジットカードやローンの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

信用情報に登録された記録は一定期間残るため、滞納が解消された後も影響が続く点に注意が必要です。

信用情報の確認方法

信用情報の確認は、インターネットと郵送の2つの方法があります
インターネットでの確認は、信用情報機関の公式サイトや専用アプリから申し込みを行い、手続き完了後に結果をオンラインで確認することができます。

郵送の場合は、所定の申込用紙に必要事項を記入し、本人確認書類の写しを添付して信用情報機関に送付すると、開示結果が郵送で届きます。

いずれの方法でも、正確な情報を把握するために、各信用情報機関の利用案内に従い、適切に手続きを行うことが重要です。

家賃を滞納してしまったときの対処法

家賃滞納をしてしまった場合、早めの対処が必要です。
ここでは、トラブルの拡大を防ぎ、信用情報への影響を最小限に抑える対応策を紹介します。

家主や管理会社に事情を説明する

家賃滞納に気付いた場合は、できるだけ早めに家主や管理会社に連絡を取り、滞納の理由や現状を正直に説明することが重要です。
誠実な態度を示すため、電話や訪問など直接の連絡手段を選び、メールや手紙だけに頼らないようにしましょう。

事情を伝える際には、支払い可能な時期や今後の計画を具体的に説明し、相手に安心感を与えることが大切です。
誠意を示すポイントとして、嘘をつかず、丁寧に謝罪し、解決への意思を明確に伝える姿勢を心掛けましょう。

滞納分の支払い計画を立てる

家賃の滞納分については、支払い可能な範囲で分割払いの相談を家主や管理会社に持ちかけましょう。
分割払いを希望する場合は、毎月の返済額や期間を具体的に伝え、双方が納得できる現実的な計画を立てることが求められます。
たとえば、家賃1カ月分を3回に分けて支払う場合、毎月の通常家賃に加えて滞納分の1/3を加算して支払うこととなります。

滞納額や生活状況に応じて、無理のないスケジュールを提案することで合意を得やすくなります。
具体的な計画を提示することで、家主や管理会社からの信頼を損なわず、トラブル回避につながるでしょう。

保証会社が介在している場合の対処法

保証会社が介在している場合、まずは連絡を無視せず、誠実に対応することが重要です。
保証会社からの連絡には、立て替えた家賃の請求や支払い方法の案内が含まれ、放置すると遅延損害金が加算される可能性があります。

次に、保証会社から送付される内容証明郵便や督促状に記載された金額や支払い期日をよく確認し、不明点があれば早めに問い合わせを行いましょう。
分割払いの希望がある場合は、保証会社に支払い計画を相談し、書面に残すなど具体的な対応を心がけましょう。

信用情報への影響を最小限にするための行動

信用情報への悪影響を最小限に抑えるためには、早めの対応が欠かせません。
家賃滞納が発生した際には、速やかに保証会社や管理会社に連絡を入れ、支払いの意思を示すことが重要です。

加えて、滞納分を分割払いにするなど具体的な支払い計画を提示することで、誠実な対応を印象付けることができます。

これらの行動を早めに取ることで、信用情報に「事故情報」として記録されるリスクを減らすことが可能となります。

公的支援や相談窓口を活用する

公的支援を受けるためには、市区町村の生活相談窓口を訪れることが有効です。
生活費の支援や住居確保給付金の申請手続きについて、担当者から具体的なアドバイスを受けられます。

また、弁護士や司法書士による無料相談を活用することも非常に有効です。
法テラスなどでは、債務整理や家賃滞納問題についての初回相談を無償で行っており、早めに相談することで解決策を見つけやすくなります。

これらの窓口や相談サービスは、家賃滞納問題を早期に解決する手助けとなるため、積極的に利用することをおすすめします。

家賃滞納をしないための対策


家賃滞納は信用情報や生活に大きな影響を与えるため、できるだけ未然に防ぐ準備をしておくことが重要です。

ここでは、支払いの遅延を防ぐために有効な方法を紹介します。

家賃の支払いを優先するための家計管理

家賃滞納を防ぐためには、日頃の家計管理が重要です。
支払いを忘れないようにするため、家賃の自動引き落としを設定することをおすすめします。
これにより、残高不足以外の理由で支払い遅延が発生するリスクを減らせます。

また、家計簿をつけることで日々の支出を把握し、無駄な出費を見直すことも有効です。
支出をコントロールすることで、家賃を優先的に支払える資金を確保する習慣が身につきます。

さらに、毎月少額でも積み立てを行うことで、急な出費や収入の減少にも備えられるでしょう。
貯蓄があれば、家賃滞納のリスクを未然に防ぐことができ、安心して生活を送るための備えとなります。

家賃が高い場合は住居の見直しを検討する

家賃負担が家計を圧迫している場合、無理なく支払える範囲に住居費を抑える工夫が必要です。
理想的な家賃は収入の3割以内とされ、これを超える負担が続くと生活全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

家賃が高すぎると感じた場合は、周辺の相場を調べ、より手頃な住居への引っ越しを検討することが有効です。
新しい住居を選ぶ際には、通勤や通学、生活環境などを考慮し、無理が生じないようにしましょう。

また、引っ越しの際には初期費用や引っ越し代金がかかるため、これらの出費も計画に含めることが大切です。

慎重に検討した上で、負担の少ない住まいに移ることで家賃滞納のリスクを軽減できます。

まとめ

家賃の滞納をそのままにしておくと、将来の賃貸契約やローン審査などにも影響を及ぼしかねません。
万が一支払いが遅れてしまった場合は、事態を放置せず、冷静に対処する姿勢を持つことが大切です。

家賃滞納のリスクを避け、信用情報に傷をつけないためには、貸主や保証会社への早めの連絡が肝心です。
困ったときには公的窓口や専門家への相談を検討し、落ち着いた行動で生活を立て直しましょう。

top