0120200316
MENU
close
閉じる
立ち退きを求められた・金額に納得できない
立ち退きに精通している弁護士へご相談下さい!
事業主の方のご相談 個人の方ご相談

コラムカテゴリー

弁護士相談
ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
事業主の方
ご相談
個人の方
ご相談
立ち退き料請求|手続きに強いVSG弁護士法人|無料相談受付中 > コラム > 弁護士への相談 > 立ち退きの弁護士費用はいくら?相場や費用を抑えるコツを紹介

立ち退きの弁護士費用はいくら?相場や費用を抑えるコツを紹介

立ち退きの弁護士費用はいくら?相場や費用を抑えるコツを紹介

この記事でわかること

  • 立ち退きにかかる弁護士費用の相場・内訳がわかる
  • 立ち退きの弁護士費用を安くする方法がわかる
  • 立ち退きで弁護士を選ぶ際のポイントがわかる
賃貸物件や借地で立ち退き問題が起きた場合、貸主・借主の双方にとって大きな負担となります。貸主は正当な理由のもとスムーズな退去を目指す必要があり、借主は納得できる条件での対応が求められます。

こうした交渉には法律知識が不可欠であり、弁護士に依頼するケースが増えています。とはいえ、「弁護士費用の相場や内訳が分からず不安…」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、立ち退き問題に関する弁護士費用の相場や内訳、費用を抑えるコツについてわかりやすく解説しています。費用面の不安から弁護士への依頼を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

立ち退きにかかる弁護士費用の相場・内訳

立ち退きに関するトラブルで弁護士へ依頼する場合、費用は30万円〜100万円程度が一つの目安となります。具体的な金額は、立ち退き料や案件の難易度によって大きく変わります。また、内容証明の作成のみなど、依頼内容が限定されているケースではより低額での対応も可能です。

費用は主に「相談料」「着手金」「成功報酬」「実費」などに分かれており、事前に相場や内訳を理解しておくことが、安心して弁護士を選ぶポイントになります。ここでは、それぞれの費用項目の特徴と一般的な目安について、わかりやすく整理していきます。

相談料

まず最初に発生するのが相談料です。これは弁護士に対して状況を説明し、法的なアドバイスを受ける際にかかる料金です。一般的な相場は1時間あたり5,000円~1万円程度ですが、初回相談を無料としている事務所も多いです。

ただし、無料相談には30分〜1時間程度の時間制限が設けられていることが多く、相談内容が複雑な場合や、じっくりと話を聞いてもらいたい場合は、通常の相談料が発生することもあります。

あらかじめ各事務所の相談料や無料相談の条件を確認しておくと、安心して利用できるでしょう。

着手金

正式に弁護士に依頼し、交渉や手続きに入ってもらう際に支払うのが着手金です。着手金は、案件の成功・不成功に関係なく依頼時に支払います。

立ち退きにおける着手金の相場は、以下のとおりです。

  • 交渉のみで解決を目指す場合 → 10万円~30万円程度
  • 訴訟(裁判)を視野に入れる場合 → 30万円~50万円以上

立ち退きの案件は、物件の種類(居住用か事業用か)、契約の内容、貸主や借主の意向などによって、対応の難しさが変わります。

また、法律事務所によっては「着手金無料」や「成功報酬型」の料金体系を用意している場合もあります。費用面で不安がある場合は、こうした料金体系を採用している事務所を選ぶのも一つの方法です。

成功報酬

交渉や裁判の結果、依頼者に有利な成果が得られた場合に支払うのが成功報酬です。得られた経済的利益(立ち退き料、損害賠償金など)の10〜20%程度で設定されている場合が多いです。

たとえば、借主側が交渉により300万円の立ち退き料を得た場合、成功報酬は30万~60万円程度になることが想定されます。

貸主側の場合でも、「無事に退去が実現した」「訴訟で勝訴した」などの結果に基づき、報酬が発生する場合があります。

なお、成功の定義については契約内容に明記されていることが通常です。曖昧な場合は事前に弁護士に確認しておきましょう。

実費

弁護士の業務に伴い発生する費用として、実費も請求されます。

実費とは、交通費や郵便費用、裁判所に納める印紙代、書類のコピー代などです。交渉のみであれば数千円~1万円程度で済みますが、裁判が絡む場合には数万円の実費がかかることもあります。

具体的な金額は事案ごとに異なるため、不安であればあらかじめ見積もりを出してもらいましょう。

立ち退きの弁護士費用を安くする方法

立ち退きに関するトラブルは法的に複雑な部分も多いため、弁護士への依頼は有効です。とはいえ、費用が心配で依頼をためらっている方も多いです。

ここでは、弁護士費用をできるだけ抑えるための具体的な方法を紹介します。

無料相談を行っている事務所を探す

弁護士費用を抑えたいのであれば、無料相談を活用することが重要です。初回無料相談を行っている弁護士事務所であれば、法律相談料を節約できます。

さらに、複数の事務所に相談することで費用の見通しや依頼の必要性が明確になります。無駄な依頼を防げるため、結果的に費用節約につながります<。

また、無料相談を利用する際は、事前に聞きたいことや準備すべき書類をまとめておくと、無料相談の範囲内で効果的なアドバイスをもらえます。

相談前に立ち退きトラブルの内容をまとめておき、契約書や過去のやり取りの記録があれば持参しましょう。

着手金無料や成功報酬型の事務所を選ぶ

「着手金無料」や「成功報酬型」の弁護士事務所も多くあります。これらの料金体系であれば成果が出た場合にのみ報酬を支払う形となるため、初期費用の負担を抑えられます。特に経済的に余裕のない方やリスクを抑えたい方に適しています。

ただし、これらの料金体系では着手金が必要ない分、成功報酬が割高に設定されていることも多いです。契約時には着手金と成功報酬のバランスや、成功の条件が何かをしっかり確認しましょう。

一部業務だけを依頼して費用を抑える

弁護士事務所によっては、「内容証明郵便の作成」や「交渉の代理」など一部分だけの依頼も可能です。自分でできる範囲は自分で対応し、法律的な専門知識が必要な部分だけ依頼すると、費用を大きく節約できます

ただし、弁護士事務所によって一部の依頼ができるかどうかは異なるため、相談時に依頼の方法を確認しておきましょう。

複数の弁護士から見積もりを取る

弁護士費用は法律事務所ごとに料金設定や算定方法が異なり、同じ案件でも費用に差が出ることが多いです。

費用を抑えたいのであれば、複数の弁護士事務所から見積もりを取得し、比較検討することをおすすめします。単に価格だけでなく、費用に含まれるサービス内容や対応の迅速さ、弁護士の専門性も判断材料に加えると良いでしょう。

見積もりの際は、料金の内訳や追加費用の発生条件、支払い方法や分割払いの有無についても詳しく聞いておくことが重要です。

分割払いに対応している事務所を探す

弁護士費用を一括で支払うのが難しい場合、分割払いに対応している事務所を選ぶことも費用負担を軽減する方法の一つです。

分割払いであれば月々の支払い額を抑えられるため、経済的な負担を軽減できます。分割回数や手数料、支払期限などの条件は事務所によって異なるため、契約前に必ず詳細を確認しましょう。

また、カード払いに対応している事務所であれば、クレジットカードの分割払いを利用できるケースもあります。

法テラス(日本司法支援センター)を利用する

法テラスは、収入や資産が一定基準以下の方を対象に、無料法律相談や弁護士費用の立替制度を提供しています。法テラスを利用すれば、費用の一部または全額を後払いでカバーできるため、経済的な負担が大幅に軽減されます。

ただし、利用には収入や資産の審査があり、すべてのケースで利用できるわけではありません。

法テラスの支援を受けたい場合は、最寄りの法テラス窓口公式ウェブサイトで詳しい条件や申請方法を確認し、早めに相談することが望ましいです。

立ち退きで弁護士を選ぶ際のポイント

立ち退きの問題は法律的にも感情的にも難しいケースが多いため、弁護士選びは非常に重要です。適切な弁護士に依頼することで、スムーズな解決や費用面の負担軽減につながります。

ここでは、立ち退き問題に強い弁護士を選ぶために押さえておきたいポイントを解説します。

自分と相性が良いかを確かめる

弁護士との相性は、問題解決の過程で非常に重要です。立ち退きトラブルは、交渉や場合によっては裁判にまで発展することもあり、長期間にわたり弁護士とやり取りするケースが多いからです。

たとえば、弁護士が専門用語を多用して説明がわかりづらい、質問に対して曖昧な回答しかしない、連絡が遅いといった場合はストレスが溜まり、依頼したことを後悔するかもしれません。

一方で、親身に話を聞いてくれて、難しい内容もわかりやすく説明し、疑問点を丁寧に解消してくれる弁護士なら、安心して相談や依頼ができます。

初回相談の際は、質問しやすい雰囲気かどうか、説明がわかりやすいか、連絡方法や頻度の希望を伝えたときの対応などをよく観察し、自分に合うかを判断しましょう。

立ち退きに関する解決実績が豊富かチェックする

弁護士を選ぶ際は、立ち退き問題の解決実績が豊富な弁護士を選ぶことも重要です。

立ち退き問題は、賃貸借契約や関連する法律が絡むため非常に専門性が高い分野です。経験や知識が不足した弁護士に依頼すると、不利な条件でまとまってしまったり、解決までに時間や費用が余計にかかるリスクもあります。事務所の公式サイトやパンフレットで過去の実績を確認してみましょう。

また、無料相談時に「これまでに扱った立ち退き案件の事例」や「どういった交渉や解決が可能か」を尋ねるのもよいでしょう。実績のある弁護士は、具体的なケースを交えて説明してくれるため、依頼前の判断材料として参考になります。

料金体系に不明瞭な点がないか確認する

弁護士に依頼する際は、料金体系が明確かどうかを必ず確認しておきましょう。費用の内訳や支払いタイミングが曖昧なまま契約してしまうと、想定以上の金額を請求される可能性があります。

とくに注意したいのは、「着手金・成功報酬・実費」のそれぞれがどのように設定されているのか、どのタイミングで支払うのかという点です。事務所によっては、見積もり段階では分かりにくい費用が追加で発生することもあります。

依頼前には、契約書や費用の説明資料をよく確認し、不明な点は遠慮なく質問することが大切です。きちんと説明してくれる弁護士は信頼性が高く、納得して依頼につなげやすくなります。

自分に合った支払い方法が利用できるかも確認しておく

弁護士費用の支払い方法は事務所によって異なります。支払いの負担を軽減するためにも、自分に合った支払い方法に対応しているかどうかを事前に確認しておきましょう。

たとえば、「分割払い」に対応している事務所なら、まとまった費用を一度に用意できない場合でも依頼しやすくなります。また、近年ではクレジットカード払いが可能な事務所も増えています。

費用面で不安がある場合は、無料相談のタイミングで支払い方法についても具体的に聞いておくと安心です。自分の状況に合った柔軟な支払い方法が利用できれば、無理なく弁護士に依頼することができます。

立ち退きを弁護士に依頼するメリット

立ち退き問題は法律的に複雑で、対応を誤るとトラブルが長引くこともあります。そんな時に弁護士に依頼すると、多くのメリットが得られます。

立ち退きの対応を弁護士に依頼する主なメリットは以下のとおりです。

  • 専門的な法律知識に基づいた対応ができる
  • 相手方(貸主・借主)との直接交渉のストレスを軽減できる
  • 弁護士名義の内容証明郵便で相手にプレッシャーを与えられる
  • 立ち退き料や条件交渉で有利な結果を得られやすい
  • 不当な要求・圧力から守ってもらえる
  • 裁判や調停に発展した場合も一貫して対応してもらえる
  • 将来のトラブルを未然に防げる

弁護士はトラブルの早期解決に向けて最適なアドバイスや手続きを行うだけでなく、依頼者の精神的な負担も軽減してくれます。また、裁判や調停といった複雑な法的手続きが必要になった場合も、専門家が一貫して対応するため安心です。

さらに、事前に適切な対策を講じることで、将来的なトラブルの発生を未然に防ぐことにもつながります。こうした包括的なサポートを受けることで、立ち退きに関する不安やリスクを大幅に軽減できるでしょう。

問題が大きくなる前に、早めに専門の弁護士へ相談することをおすすめします。専門家のサポートが、円滑な解決への第一歩となります。

立ち退きの弁護士費用に関するよくある質問(Q&A)

立ち退きの弁護士費用を安く抑えるコツは?

弁護士費用を抑えるためには、初回無料相談や着手金無料・成功報酬型の事務所を選ぶのが効果的です。複数の事務所に見積もりを依頼して比較したり、分割払いに対応しているか確認するのもポイントです。収入などの条件を満たせば、法テラス(日本司法支援センター)の支援を利用することも可能です。

立ち退き料から弁護士費用を支払うことはできる?

立ち退き料を受け取った後に、その一部を弁護士費用の支払いに充てることもできます。ただし、通常は着手金や実費が依頼時に必要となるため、あらかじめ費用の準備や支払い方法を確認しておきましょう。

事務所によっては、「立ち退き料を受け取ってから精算する」など柔軟な支払いに対応している場合もあります。相談時に対応可能かどうか確認しておくと安心です。

まとめ

立ち退き問題は法律的に複雑で、交渉や手続きには専門的な知識が必要です。弁護士に依頼することで、専門的な対応や有利な交渉、精神的な負担軽減など多くのメリットを得られます。

弁護士費用を抑えたい場合には、無料相談を活用して見積もりを依頼したり、着手金無料の事務所などに依頼するのも効果的です。利用要件を満たすのであれば、法テラスを活用するのもよい選択です。

立ち退きに関する疑問や不安は早めに専門家に相談することで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な解決につながります。相談先に迷ったら、立ち退き案件に豊富な実績を持つ「VSG弁護士法人」にお気軽にご相談ください。

top