0120200316
MENU
close
閉じる
立ち退きを求められた・金額に納得できない
立ち退きに精通している弁護士へご相談下さい!
事業主の方のご相談 個人の方ご相談

コラムカテゴリー

弁護士相談
ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)
事業主の方
ご相談
個人の方
ご相談
立ち退き料請求|手続きに強いVSG弁護士法人|無料相談受付中 > コラム > 賃貸・マンション・一軒家の立ち退き > アパート・マンションの立ち退き料の相場は?拒否できるか・交渉の進め方(住居版)

アパート・マンションの立ち退き料の相場は?拒否できるか・交渉の進め方(住居版)

住居用賃貸の立ち退き料は賃料3〜6カ月が目安(幅あり)。内訳や交渉の進め方、正当事由・拒否の可否、注意点を弁護士がわかりやすく解説。

この記事でわかること

  • 住居の立ち退き料の「目安と内訳」(幅/事案により)
  • 貸主の更新拒絶・解約申入れと正当事由の関係(一般論)
  • 交渉の進め方・準備チェック(見積・証拠・スケジュール)
住居の立ち退き料に法定の算定式はありません(原則)。一般に
家賃の「数カ月分」が目安として語られることが多く、3〜6カ月程度
といった幅が紹介されます。ただし金額は契約内容・建物の状況・転居費用の実費・地域相場など
個別事情で大きく変動します(事案により)。

本ページでは、住居(アパート・マンション)特化で「目安と内訳」「交渉の流れ」「注意点」を
噛み砕いて整理します。更新拒絶や解約申入れには正当事由が原則必要で、通知時期・要件は
契約類型(普通借家/定期借家)や条項により異なります。具体の可否・時期は契約書と経緯に即して
弁護士が確認します。

結論(住居の要点)

  • 立ち退き料は法律で金額が決まっていないため、実費+転居負担等を基礎に協議(原則)。
  • 一般に家賃の3〜6カ月程度が語られることはあるが、契約条項・建物状態・地域相場で幅(事案により)。
  • 貸主の更新拒絶・解約申入れには正当事由が原則必要通知時期や要件は契約類型で異なるため、条項と経緯を確認。

住居の立ち退き料の決まり方

立ち退き料は法律上の定額はなく個別事情の総合考慮で合意されます(原則)。貸主側の
正当事由(必要性・代替可能性・経過・提供条件 等)と、借主側の転居負担・生活影響などを踏まえ、
金額と時期を詰めていくのが実務です。
契約が普通借家か定期借家か、更新拒絶か解約申入れか、通知の時期や形式に問題がないかも重要論点です。

相場の目安(幅)

住居の場合、一般に家賃の3〜6カ月程度が語られることはありますが、定型化された相場は存在しません
地域・建物状態・契約条項・工期や引越し時期の制約・代替住居の確保難易度などで上下に大きく振れます(事案により)。

内訳の考え方(住居の代表例)

  • 引越し費用:搬出入・家電取外し等の実費。
  • 新居の初期費用:敷金・礼金・仲介手数料・鍵交換費など。
  • 二重家賃の緩和:入居重複期間が避けにくい場合の負担調整。
  • 原状回復の整理通常損耗・経年変化の扱いはガイドラインと契約に照らして協議。
  • その他の負担:学校・通勤への影響、タイミング制約 等(説明・配慮要素)。

交渉の流れ(一般例)

  1. 貸主からの説明文書の受領(理由・時期・条件の骨子)。
  2. 自己の事情整理(家族構成・就学/通勤・希望転居時期・費用概算)。
  3. 見積・証拠の準備(引越し見積/初期費用見積/代替物件の相場感)。
  4. 条件協議金額+スケジュールをセットで提示・回答)。
  5. 合意書の確認(支払時期・明渡期日・原状回復範囲・違約条項等)。

通知時期と契約類型の注意

通知の期限・形式は契約類型や条項で異なります
普通借家の更新拒絶/解約申入れでは正当事由の有無が中核、定期借家では期間満了の取扱い・事前説明の有無等が着眼点です。
具体的な可否・時期は契約書・やり取りの記録・経緯を前提に評価します(事案により)。

よくある質問(住居版)

立ち退き料は必ず支払われますか?

法定の支払義務・定額はありません。正当事由の補完や転居負担の調整として協議で決まるのが一般です。

「家賃〇カ月分」という表現はどこまで当てになりますか?

一般にの目安として語られることはありますが、契約・地域相場・時期で上下するため見積と根拠資料で詰めるのが近道です。

急な退去要請に応じる必要は?

通知時期・要件は類型・条項で異なります。書面一式の確認事情の記録化を行い、弁護士へ早期相談をおすすめします。

まとめ

住居の立ち退き料は、定額も自動計算式もありません一般に家賃の3〜6カ月と語られる場面はあるものの、
最終的には転居に伴う実費や生活影響契約・時期・地域相場を踏まえた協議で決まります。
金額とスケジュールをセットで提示できるよう、見積・相場・証拠を揃えることが近道です。
通知の期限・形式や正当事由の有無は契約類型で要件が異なるため、書面と経緯を前提に専門家と戦略を立てましょう。



top