メニュー

閉じる
無料相談0120-211-084
メール

最終更新日:2022/12/13

亡くなった人の財産に借金などの負債・債務がある際の対処法-もめない遺産分割Vol43

弁護士 福西信文

この記事の執筆者 弁護士 福西信文

東京弁護士会所属。
相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。
お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/fukunishi/

亡くなった人の財産に借金などの負債・債務がある際の対処法-もめない遺産分割Vol43

被相続人に負債があった場合

被相続人に借金や保証債務、滞納する税金などがあった場合、マイナスの財産(負債)として、相続することになります。

負債は相続分に応じて分割されるので、基本的には遺産分割協議の対象外です。

しかし、遺産分割協議を進める際、負債を無視して進めるわけにはいきません

まず、被相続人の負債を把握したら、「その負債は存在しているのか」という点を精査する必要があります。

たとえば住宅ローンの場合、団体信用生命保険(団信)に加入していることが多く、保険金でカバーされるのが一般的です。

保証債務には相続されるものと、されないものがありますし、そもそも時効で債務が消滅する可能性もないわけではありません。

こうした調査を経て、やはり被相続人の負債があるのを確認できたら、その負債をどうするかを決めます。

具体的には、負債の相続を承認するか、相続放棄をするかを選択します(図表4−8)。

相続放棄と限定承認の違い
▲図表4−8

(1)承認

相続人は、相続放棄をするのであれば、相続開始を知った日の翌日から3カ月以内に行わなくてはなりません。

「単純承認」各相続人が法定相続分に応じて引き継ぐ

通常、被相続人の財産や負債は、各相続人が法定相続分に応じて引き継ぎます

これを「単純承認」と言います。

単純承認をした場合、債権者から支払いを請求されると、法定相続分に相当する借金額については返済を拒むことはできません。

しかし、相続放棄をすることで、返済義務から免れることができます

相続を放棄すると、初めから相続人でなかったことになり、被相続人の権利も義務も一切引き継ぎません。

被相続人の1000万円の借金を、妻と2人の子どもで引き継いだ場合で考えましょう。

債権者から支払いを請求されると、妻は500万円まで、子どもは1人あたり250万円までの支払いを拒むことはできません。

法定相続分に従って、各相続人が借金を返済することになります。

ところが、妻が相続放棄をすると、妻は相続人でなかったことになり、自らが支払う500万円の返済義務を免れます

一方、妻が相続放棄したのに子どもがしなかった場合、子ども2人で1000万円、つまり1人あたり500万円の借金の返済義務を負うことになります。

「限定承認」プラスの財産の範囲内でのみマイナスの財産も承継する

一方、「限定承認」とは、遺産に含まれるプラスの財産の範囲内でのみマイナスの財産も承継する承認方法です。

被相続人に借金があるかもしれないものの、正確にいくらあるのかが判明しがたい場合は限定承認をするのが有効です。

のちに莫大な借金が判明したとしても、プラスの財産を超える部分については返済の必要はありません。

ただし、限定承認の手続きは相続人全員で行う必要があることに注意が必要です。

相続人に1人でも反対する人がいたり、連絡のつかない人がいたりする場合は、限定承認はできません。

(2)相続放棄

ここからは、相続放棄と限定承認を合わせて「相続放棄等」として説明を進めます。

相続放棄等をするには、相続開始を知った日の翌日から3カ月以内に、家庭裁判所で手続きをします。

単にほかの相続人に相続権を譲渡したり、相続しないことをほかの相続人との間で約束したりするだけでは相続放棄等をしたことにはなりません。

たとえ遺産分割協議書に、「相続放棄等をする」といった文言を書いても法律上は無効です。

手続きを怠ると、自動的に単純承認したものとみなされます。

このように、相続放棄等は遺産分割協議とは異なる手続きです。

遺産分割の期限はないからといってのんびりせず、手続きの期限を過ぎてしまわないように気をつけましょう。

なお、被相続人に借金があることを相続人が知らず、しばらく経ってから借金を有していたことが判明することも珍しくありません。

このような場合、借金があることを知ってから3カ月以内であれば、相続を放棄することによって返済義務から免れることが可能です。

もっとも、調査すればすぐに借金が判明したにもかかわらず、通常行うべき調査を怠っていたに過ぎない場合には、相続放棄が認められない可能性もあるので注意してください。

▼もめない遺産分割の進め方 シリーズ

テーマから記事を探す

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所ならではの専門性

多数の相続案件の実績のノウハウで、あなたにとって一番の頼れる味方となります。
ご自身でお悩みを抱える前に、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。親切丁寧な対応を心がけております。

当サイトを監修する専門家

弁護士 川﨑 公司

弁護士 川﨑 公司

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

弁護士 福西 信文

弁護士 福西 信文

相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

弁護士 水流 恭平

弁護士 水流 恭平

民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

弁護士 山谷 千洋

弁護士 山谷 千洋

「専門性を持って社会で活躍したい」という学生時代の素朴な思いから弁護士を志望し、現在に至ります。 初心を忘れず、研鑽を積みながら、クライアントの皆様の問題に真摯に取り組む所存です。

弁護士 石木 貴治

弁護士 石木 貴治

メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

弁護士 中野 和馬

弁護士 中野 和馬

弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。