そのほかに決めておくべきこと
財産を分ける際に、合わせて決めておきたいのが「負担」に関するものです。
相続後に何か生じる場合、誰がどのように負担するのかを決めておきましょう。
「代償分割」についての詳細
まずは、代償分割を行うケースです。
たとえば、「長男が不動産を相続する代わりに、次男に1000万円の代償金を支払う」という条件だとして、いつまでに、どうやって支払うかを決めておく必要があります。
できれば一括で精算したいですが、それだけのお金を持っていない場合もあるでしょう。
そのときは分割払いにして、たとえば「毎月〇日までに□円を振り込む」といった形で、遺産分割協議書に明記すると安心です。
負担が大きい「不動産」への対応
次に、活用が難しい不動産を相続する場合を考えましょう。
田舎の場合、「土地を売りたくても売れない」「使おうにも使えない」という状況が起きがちです。
この場合、所有者に固定資産税の負担が生じるので、押し付け合いになってしまいます。
とはいえ、相続人全員が相続放棄をするようなことがなければ、誰かが相続するしかありません。
こういったときは、相続してもらう代わりに、固定資産税の金額分、現金を多めに分ける方法が考えられます。
たとえば、固定資産税が毎年1万円かかるのであれば、10年分で10万円を多く渡すといった具合です。
「お墓の管理」は誰がどうするのか
最後はお墓についてです。
お墓をどう管理していくかは、厳密には遺産分割と関係ありませんが、まとめて話し合いをしたほうがいいでしょう。
ただし、「お墓の管理はするから、相続財産を多めにほしい」と言っても、法律上そのような考慮はされません。
ほかの相続人が合意すればいいのですが、「それとこれとは話が別」と言われればどうしようもないのです。
相続についての定めである民法第896条は、人が亡くなった場合、故人が有していた権利・義務はすべて相続人に承継されると定めています。
しかし、「祭祀(さいし)財産」の権利は例外です。
祭祀財産は「系譜、祭具および墳墓」を指します。
- 系譜……家系図や過去帳などの祖先からの血統や続柄を記載したもの
- 祭具……位牌・仏壇・神棚などの祖先の祭祀や拝礼の用に供されるもの
- 墳墓……遺体や遺骨を納める墓地自体の所有権や使用権、墓石・墓碑など
これらの祭祀財産の相続については次のようなルールがあります。
- ①慣習に従って祖先の祭祀を主催すべき者が承継する
- ②被相続人が指定した祭祀の主催者があるときはその者が承継する
- ③慣習が明らかでなく、また被相続人による指定もないときは、家庭裁判所が決定する
つまり、祭祀財産の帰属については、遺産分割協議によって決定されるのではなく、①〜③によって決定されるのです。
ただし、②の被相続人の指定がない場合、相続人や近親者による協議で決定するのが一般的であり、法律も否定するものではありません。
また、被相続人による指定については、遺言などによる必要はなく、なんらかの方法で意思が表明されていれば足りるとされます。
そして、指定された者は、必ずしも法定相続人である必要はありません。
被相続人の子どもの配偶者は養子縁組をしていない限り相続人にはなり得ませんが、その者を祭祀財産の承継者として指定しても問題はありません。
祭祀財産については、通常の相続とは異なる形で承継者が決定されます。
▼もめない遺産分割の進め方 シリーズ
- もめない遺産分割Vol1-何のために遺産分割するの?必要性とスムーズに進めるポイント
- もめない遺産分割Vol2-遺産分割でもめるケース|問題の長期化を避けるべき理由とは?
- もめない遺産分割Vol3-なぜ遺産分割を急ぐべき?不公平を生まないために
- もめない遺産分割Vol4-遺産分割でもめる理由とトラブルパターンを紹介
- もめない遺産分割Vol5-遺言書の内容は絶対?相続人全員が納得する遺産分割の必要性
- もめない遺産分割Vol6-遺産分割の基礎知識|法定相続人の範囲と順位
- もめない遺産分割Vol7-【誰がどれくらい相続する?】法定相続分の割合と計算方法
- もめない遺産分割Vol8-代襲相続はどこまで続く?相続欠格・相続廃除に該当する相続人を確認
- もめない遺産分割Vol9-養子は実子と同じく相続人になる?「特別養子」「普通養子」の違い
- もめない遺産分割Vol10-遺留分を侵害する遺言はNG!相続トラブル防止のために
- もめない遺産分割Vol11-生前贈与が「特別受益」と判断されるポイントとは
- もめない遺産分割Vol12-生前の貢献が「寄与分」に認められるケース【要件と期限】
- もめない遺産分割Vol13-未成年の相続人がいる場合の遺産相続の進め方
- もめない遺産分割Vol14-認知症の相続人がいる場合は「成年後見制度」を活用!
- もめない遺産分割Vol15-失踪・行方不明な相続人がいる場合の遺産相続のポイント
- もめない遺産分割Vol16-遺産分割の4つの方法|相続財産に不動産がある場合は要注意
- もめない遺産分割Vol17-相続税の申告・納付期限について【控除・特例を活用】
- もめない遺産分割Vol18-遺された配偶者を守る「配偶者居住権」
- もめない遺産分割Vol19-遺産分割準備の第一歩は「家族と相続について話し合うこと」
- もめない遺産分割Vol20-遺産争い防止に効果的!認知症になる前に民事信託の活用を
- もめない遺産分割Vol21-誰が相続人?養子は相続人になれる?家族構成が複雑な家庭
- もめない遺産分割Vol22-事前に「不公平」の解消を!生前贈与・寄与分の把握のススメ
- もめない遺産分割Vol23-遺産分割の最難関は「相続財産の調査」配慮で円滑な遺産分割を
- もめない遺産分割Vol24-相続財産に不動産がある場合の遺産分割ポイント【共有名義を避けるべき】
- もめない遺産分割Vol25-代償分割のポイントは「代償金の決め方」
- もめない遺産分割Vol26-パターン別に解説!配偶者居住権を活用すべきケースとは
- もめない遺産分割Vol27-配偶者居住権は相続税の節税になる?注意点について
- もめない遺産分割Vol28-財産管理は慎重に。使い込みとならないために証拠を残そう
- もめない遺産分割Vol29-個人事業主・会社経営者は事業承継に備えを
- もめない遺産分割Vol30-生命保険は遺産分割の対象?相続対策としての生命保険の活用ポイント
- もめない遺産分割Vol31-相続手続き別の相談先と専門家に依頼するメリット
- もめない遺産分割Vol32-遺産分割のスケジュール|手続きの流れと期限を確認
- もめない遺産分割Vol33-戸籍で相続人の確認を!戸籍謄本の取り方ガイド
- もめない遺産分割Vol34-財産調査は預金口座から!漏れのない財産目録をつくろう
- もめない遺産分割Vol35-相続時の所有不動産はどのように把握する?評価方法も解説
- もめない遺産分割Vol36-相続財産に株や投資信託が含まれている場合の遺産分割方法
- もめない遺産分割Vol37-口座名義人が亡くなったらすぐに銀行に連絡すべき理由
- もめない遺産分割Vol38-遺産分割協議を始める際の連絡の仕方|連絡先がわからない時の対処法
- もめない遺産分割Vol39-遺産分割協議のスムーズな進め方|円滑な話し合いのポイント
- もめない遺産分割Vol40-不動産を相続した場合の遺産分割【小規模宅地等の特例活用】
- もめない遺産分割Vol41-「二次相続」も考慮して損をしない対策を!一次相続との違いとは
- もめない遺産分割Vol42-相続で忘れがちな「財産」以外の決めごと|支払いやお墓について
- もめない遺産分割Vol43-亡くなった人の財産に借金などの負債・債務がある際の対処法
- もめない遺産分割Vol44-相続放棄はトラブルの種?相続放棄が認められないケースとは
- もめない遺産分割Vol45-遺産分割協議がまとまらなければ調停、そして審判へ
- もめない遺産分割Vol46-遺産分割調停中にやってはいけないこと|誠実さと証拠が重要
- もめない遺産分割Vol47-相続税の申告期限に間に合わない場合の対処法|ペナルティ回避を
- もめない遺産分割Vol48-【ひな形付き】遺産分割協議書の作成方法
- もめない遺産分割Vol49-事前にトラブル防止!遺産分割協議書を公正証書で作成するメリット
- もめない遺産分割Vol50-相続財産の名義変更手続き・必要書類まとめ
- もめない遺産分割Vol51-遺産分割協議はやり直しできる?無効になるケースは?