遺産分割の4つの方法
遺産分割では、財産の分け方に複数の選択肢があります。
とくに相続財産に不動産がある場合、物理的に分けることは難しいので、どのような分け方が可能かを知っておくことが大切です。
ここでは「現物分割」「代償分割」「換価分割」「共有分割」という4つの特徴を理解しましょう(図表2−9)。
▲図表2−9
(1)現物分割
預金など現実に分割できる財産を2つ以上の物に分けることを「現物分割」と言います。
物理的に分割できるものでなければならないため、主に土地や預貯金、現金などを想定してください。
相続財産のなかに1000平方メートルの大きな土地があるとします。
この土地を現物分割しようとすると、「分筆(ぶんぴつ)」の手続きが必要になります。
分筆とは、登記簿で1つの土地とされているもの(一筆(いっぴつ))をいくつかに分割することです。
土地の場合、見た目ではどこからどこまでが一筆かわかりません。
土地を現物分割するときは、登記事項証明書や公図、地積測量図などを確認して、どこを境界にして土地を分筆するか決めます。
土地の現物分割には注意点があります。
一筆の土地を、必ずしも同価値を有する複数の土地に分割できるとは限らない点です。
たとえば、1000平方メートルの東南の角地を、500平方メートルごとに現物分割するとしましょう。
しかし、一筆は東南の角地のまま、もう一筆は前面道路が東側のみに面する土地に分筆すると、土地の価格に差が生じます。
土地の評価は道路付けや日当たり、騒音などさまざまな要因により決まるため、面積を同じにしても価格差が出るのです。
東南の角地で東側道路にも南側道路にも面している土地と、東側のみに面する土地では、日当たりや見晴らしが大きく異なり、東南角地の価格が高くなると考えられます。
このように、土地を分筆して現物分割をするときは、不動産の知識が求められます。
遺産分割協議を弁護士に依頼するとともに、分筆や測量をしてくれる土地家屋調査士や測量士に依頼する必要があるでしょう。
(2)代償分割
価値が高い財産を取得する相続人が、ほかの相続人に対して代償金を支払う方法を「代償分割」と言います。
たとえば、Xの遺産として1000万円の土地が残され、相続人は被相続人Xの子AとBがいる場合、遺産分割しなければAとBは土地を2分の1ずつ相続します。
このケースで代償分割すると、土地の所有権をすべてAが相続し、AはBに対して500万円の代償金を支払う方法が可能です。
遺産のほとんどが1つの土地だけ、という場合、代償分割は有効な選択肢になります。
代償分割をすれば、現物分割と同様に土地の共有状態を避けられますし、土地の所有に興味がなく金銭のみを取得したい相続人がいると、話がまとまりやすくなります。
ただし、代償分割を行うには、代償金のやり取りが必要となるため、「約束した代償金を支払ってもらえない」というリスクはあります。
遺産を相続する人に代償金を支払う資力がなければ、分割払いの取り決めをするなどの調整が必要です。
(3)換価分割
相続人全員で遺産の土地を売却し、代金を分割するのが「換価分割」です。
遺産として残された土地があり、相続人は被相続人の子AとBのケースで考えます。
この場合、AとBが共同で土地を1000万円で売却して、代金1000万円を分ければ換価分割です。
代金は、AとBの法定相続分どおり2分の1ずつ(500万円ずつ)でも、違う分け方でも構いません。
分け方は遺産分割協議で決めます。
換価分割の最大のメリットは、各相続人に公平に現金が手に入ることでしょう。
不動産のままだと、遠くに住む人は活用しにくく、均等に分けても不公平感が生まれる可能性がありますが、現金化して分ければこのような問題は起きません。
しかし、一方で注意点もあります。
土地の売却依頼先の選定、代金の設定などさまざまな場面で相続人の意見が衝突するかもしれず、かえって遺産争いの原因になるかもしれないことです。
そもそも、売却が見込める土地でなければ換価分割をしたくてもできないでしょう。
(4)共有分割
共有分割は簡単に言うと「1つの土地に、2人以上の所有権者がいる形で遺産相続を行うこと」です。
1つの土地を法定相続分に従い、「長男が3分の1の持ち分、次男も3分の1の持ち分、三男も3分の1の持ち分」に分け合ったとしましょう。
すると、登記簿上も「長男の共有持ち分3分の1、次男の共有持ち分3分の1……」と表示されるほか、固定資産税の支払いについては連帯責任を負うことになります。
共有分割は、遺産分割協議がどうしてもまとまらないときの最後の手段と考えてください。
実際、共有分割にはさまざまな問題点があるため、「相続財産に不動産がある場合の遺産分割ポイント【共有名義を避けるべき】-もめない遺産分割Vol24」で詳しく説明します。
▼もめない遺産分割の進め方 シリーズ
- もめない遺産分割Vol1-何のために遺産分割するの?必要性とスムーズに進めるポイント
- もめない遺産分割Vol2-遺産分割でもめるケース|問題の長期化を避けるべき理由とは?
- もめない遺産分割Vol3-なぜ遺産分割を急ぐべき?不公平を生まないために
- もめない遺産分割Vol4-遺産分割でもめる理由とトラブルパターンを紹介
- もめない遺産分割Vol5-遺言書の内容は絶対?相続人全員が納得する遺産分割の必要性
- もめない遺産分割Vol6-遺産分割の基礎知識|法定相続人の範囲と順位
- もめない遺産分割Vol7-【誰がどれくらい相続する?】法定相続分の割合と計算方法
- もめない遺産分割Vol8-代襲相続はどこまで続く?相続欠格・相続廃除に該当する相続人を確認
- もめない遺産分割Vol9-養子は実子と同じく相続人になる?「特別養子」「普通養子」の違い
- もめない遺産分割Vol10-遺留分を侵害する遺言はNG!相続トラブル防止のために
- もめない遺産分割Vol11-生前贈与が「特別受益」と判断されるポイントとは
- もめない遺産分割Vol12-生前の貢献が「寄与分」に認められるケース【要件と期限】
- もめない遺産分割Vol13-未成年の相続人がいる場合の遺産相続の進め方
- もめない遺産分割Vol14-認知症の相続人がいる場合は「成年後見制度」を活用!
- もめない遺産分割Vol15-失踪・行方不明な相続人がいる場合の遺産相続のポイント
- もめない遺産分割Vol16-遺産分割の4つの方法|相続財産に不動産がある場合は要注意
- もめない遺産分割Vol17-相続税の申告・納付期限について【控除・特例を活用】
- もめない遺産分割Vol18-遺された配偶者を守る「配偶者居住権」
- もめない遺産分割Vol19-遺産分割準備の第一歩は「家族と相続について話し合うこと」
- もめない遺産分割Vol20-遺産争い防止に効果的!認知症になる前に民事信託の活用を
- もめない遺産分割Vol21-誰が相続人?養子は相続人になれる?家族構成が複雑な家庭
- もめない遺産分割Vol22-事前に「不公平」の解消を!生前贈与・寄与分の把握のススメ
- もめない遺産分割Vol23-遺産分割の最難関は「相続財産の調査」配慮で円滑な遺産分割を
- もめない遺産分割Vol24-相続財産に不動産がある場合の遺産分割ポイント【共有名義を避けるべき】
- もめない遺産分割Vol25-代償分割のポイントは「代償金の決め方」
- もめない遺産分割Vol26-パターン別に解説!配偶者居住権を活用すべきケースとは
- もめない遺産分割Vol27-配偶者居住権は相続税の節税になる?注意点について
- もめない遺産分割Vol28-財産管理は慎重に。使い込みとならないために証拠を残そう
- もめない遺産分割Vol29-個人事業主・会社経営者は事業承継に備えを
- もめない遺産分割Vol30-生命保険は遺産分割の対象?相続対策としての生命保険の活用ポイント
- もめない遺産分割Vol31-相続手続き別の相談先と専門家に依頼するメリット
- もめない遺産分割Vol32-遺産分割のスケジュール|手続きの流れと期限を確認
- もめない遺産分割Vol33-戸籍で相続人の確認を!戸籍謄本の取り方ガイド
- もめない遺産分割Vol34-財産調査は預金口座から!漏れのない財産目録をつくろう
- もめない遺産分割Vol35-相続時の所有不動産はどのように把握する?評価方法も解説
- もめない遺産分割Vol36-相続財産に株や投資信託が含まれている場合の遺産分割方法
- もめない遺産分割Vol37-口座名義人が亡くなったらすぐに銀行に連絡すべき理由
- もめない遺産分割Vol38-遺産分割協議を始める際の連絡の仕方|連絡先がわからない時の対処法
- もめない遺産分割Vol39-遺産分割協議のスムーズな進め方|円滑な話し合いのポイント
- もめない遺産分割Vol40-不動産を相続した場合の遺産分割【小規模宅地等の特例活用】
- もめない遺産分割Vol41-「二次相続」も考慮して損をしない対策を!一次相続との違いとは
- もめない遺産分割Vol42-相続で忘れがちな「財産」以外の決めごと|支払いやお墓について
- もめない遺産分割Vol43-亡くなった人の財産に借金などの負債・債務がある際の対処法
- もめない遺産分割Vol44-相続放棄はトラブルの種?相続放棄が認められないケースとは
- もめない遺産分割Vol45-遺産分割協議がまとまらなければ調停、そして審判へ
- もめない遺産分割Vol46-遺産分割調停中にやってはいけないこと|誠実さと証拠が重要
- もめない遺産分割Vol47-相続税の申告期限に間に合わない場合の対処法|ペナルティ回避を
- もめない遺産分割Vol48-【ひな形付き】遺産分割協議書の作成方法
- もめない遺産分割Vol49-事前にトラブル防止!遺産分割協議書を公正証書で作成するメリット
- もめない遺産分割Vol50-相続財産の名義変更手続き・必要書類まとめ
- もめない遺産分割Vol51-遺産分割協議はやり直しできる?無効になるケースは?