目次
遺産分割を急ぐべき理由
遺産分割そのものに期限はありません。
しかし、次のような複数の理由から、遺産分割協議をできるだけ急ぐことが望ましいと言えます。
(1)遺産を使うことができない
繰り返しになりますが、遺産分割協議が終わるまでは、被相続人の遺産を使うことがほとんどできなくなります。
被相続人がせっかく残してくれた貴重な遺産を有効活用するためにも、できるだけ早く遺産分割をまとめることが大事です。
(2)時間とお金が奪われる
遺産分割がまとまらないと、時間とお金を奪われることになります。
スムーズに進めば1日もあれば遺産分割はまとまりますが、もめてしまうと数年から数十年という膨大な時間がかかることもあり得ます。
いったん遺産争いが起きると、話をまとめるために裁判所の調停などの制度を利用したり、弁護士などの専門家に依頼したりする必要が出てきます。
そのため、相続争いが長引けば長引くほど、お金がかかってしまうのです。
場合によっては、最初から相手の主張を受け入れたほうが、結果的にお金が残るかもしれません。
感情的にどうしても譲れないことがあるとしても、経済的な意味からは損得を冷静に考えたほうがいいでしょう。
(3)相続開始から10年間経過すると特別受益や寄与分の主張ができなくなる
今後施行予定の改正民法下では、相続開始から10年経つと、特別受益や寄与分の主張ができないことになりました。
遺産分割において、そのような権利の主張をしたい場合、早めに遺産分割を行う必要があります。
(4)相続税との関係
お金がかかるという意味では、相続税の問題も関係します。
遺産分割の結果は相続税に大きく影響します。
とくに意識しておきたいのが、「小規模宅地等の特例」と「配偶者の税額軽減」です。
特例や控除の利用には期限がある
これらの特例は非常に大きな節税効果がありますが、遺産分割をまとめることが条件になっています。
遺言書もしくは遺産分割協議書の写しなどを提出しなければ、利用できません。
しかし、相続税の申告・納付期限は、被相続人が死亡したことを知った日(相続開始日)の翌日から10カ月以内と定められています。
この期限は、遺産分割が終わらないからといって待ってくれません。
もし、相続税の申告期限までに遺産分割がまとまらなければ、前記の2つの優遇措置を使うことはできません。
この場合、法定相続分に応じて各相続人が財産を取得したとみなして、相続税を計算します。
このような申告を「未分割申告」と言います。
未分割申告を行い、その後に遺産分割協議がまとまってから相続税の申告をやり直すことはできます。
それでも、当初の納付期限までに、特例を使う前の高い相続税をいったん支払う必要があることに気をつけてください。
しかも、相続税は「現金一括納付」が原則です。
遺産分割協議がまとまっていなければ、被相続人の預金を引き出したり、不動産を売却して現金化したりすることはできません。
そのため、納税資金が不足する懸念が出てきます。
そして、もし納付期限までに相続税を完納できなければ、遅れた日数に応じて延滞税というペナルティもかかってきます。
このような問題が、「遺産分割が終わらない」という、たった1つの原因によって引き起こされてしまうのです。
遺産分割協議は、相続人それぞれが納得いく結論を目指しつつも、できるだけ早く合意形成をする必要があります。
不動産の処分は「早い者勝ち」?
遺産分割を急ぐべき理由は、もう1つあります。
被相続人が亡くなると、通常は遺産分割協議もしくは遺言書の検認(家庭裁判所で相続人に対し、遺言の存在およびその内容を知らせること)を終えてから、遺産である不動産について相続登記を行います。
この場合、当然ながら遺産分割協議書や遺言書の内容に従って、所有権の登記がなされます。
しかし、被相続人の死亡直後から、相続人は自身の法定相続分の割合に限って、名義変更の手続きをすることが可能です。
法定相続分の割合に限って、名義変更の手続きができてしまう
たとえば、法定相続人が長男と次男の2人であれば、それぞれの法定相続分は2分の1です。
この場合、被相続人が所有していた不動産の2分の1は、相続開始直後から相続人のそれぞれが単独で相続登記を行うことができます。
問題はこの後です。
もしも、相続人の1人である次男が、遺産分割前に不動産の2分の1の所有権を名義変更して、その権利を何の事情も知らない第三者に売却したとしましょう。
すると、後から遺産分割協議をしたとしても、その不動産の2分の1の権利を第三者から取り戻すことはできません。
現在の法律では、このようなケースでは第三者の権利が守られます。
長男はこの第三者に対して、「権利を返せ」とは言えないのです。
つまり、被相続人の残した遺産に不動産がある場合、不動産の処分については、名義変更の手続きを早くした人の〝早い者勝ち〟になるのです。
こうした事態が起きた場合、遺産分割で不動産を正当に取得する相続人から、不当に権利を売却した相続人に対して、損害賠償請求を行うことは可能です。
しかし、それにはやはり弁護士の費用などのお金や時間がかかってしまいます。
相続登記をしなくても、固定資産税を徴収される
遺産に不動産がある場合、遺産分割をしないと、所有者が誰なのかが不明確になります。
そうした不動産の多くは、相続登記がなされていないため、登記簿上は被相続人名義のままです。
さらに、この状況が数世代にわたって長く続けば、もはや所有者を探すのは不可能となります。
このような未登記不動産は全国各地にあり、社会問題となっています。
所有者が不明な土地・建物に対する課税適正化
国土交通省の2017年の調査によると、全国の22.2%の土地が、登記簿だけでは所有者がわからない状況です。
本来であれば、土地や建物の所有者に対して固定資産税を課せられますが、所有者が特定できなければ課税するのは困難です。
こうした問題を受けて、所有者が不明な土地・建物に対する課税適正化が図られることとなりました。
具体的には、相続登記がされるまでの間、市区町村長は「現に土地や建物を所有している者」に対して、固定資産税の徴収に必要な氏名や住所などを申告させることになります。
この制度は、2020年4月1日以降、市区町村の条例が施行された段階で適用されており、罰則も設けられています。
▼もめない遺産分割の進め方 シリーズ
- もめない遺産分割Vol1-何のために遺産分割するの?必要性とスムーズに進めるポイント
- もめない遺産分割Vol2-遺産分割でもめるケース|問題の長期化を避けるべき理由とは?
- もめない遺産分割Vol3-なぜ遺産分割を急ぐべき?不公平を生まないために
- もめない遺産分割Vol4-遺産分割でもめる理由とトラブルパターンを紹介
- もめない遺産分割Vol5-遺言書の内容は絶対?相続人全員が納得する遺産分割の必要性
- もめない遺産分割Vol6-遺産分割の基礎知識|法定相続人の範囲と順位
- もめない遺産分割Vol7-【誰がどれくらい相続する?】法定相続分の割合と計算方法
- もめない遺産分割Vol8-代襲相続はどこまで続く?相続欠格・相続廃除に該当する相続人を確認
- もめない遺産分割Vol9-養子は実子と同じく相続人になる?「特別養子」「普通養子」の違い
- もめない遺産分割Vol10-遺留分を侵害する遺言はNG!相続トラブル防止のために
- もめない遺産分割Vol11-生前贈与が「特別受益」と判断されるポイントとは
- もめない遺産分割Vol12-生前の貢献が「寄与分」に認められるケース【要件と期限】
- もめない遺産分割Vol13-未成年の相続人がいる場合の遺産相続の進め方
- もめない遺産分割Vol14-認知症の相続人がいる場合は「成年後見制度」を活用!
- もめない遺産分割Vol15-失踪・行方不明な相続人がいる場合の遺産相続のポイント
- もめない遺産分割Vol16-遺産分割の4つの方法|相続財産に不動産がある場合は要注意
- もめない遺産分割Vol17-相続税の申告・納付期限について【控除・特例を活用】
- もめない遺産分割Vol18-遺された配偶者を守る「配偶者居住権」
- もめない遺産分割Vol19-遺産分割準備の第一歩は「家族と相続について話し合うこと」
- もめない遺産分割Vol20-遺産争い防止に効果的!認知症になる前に民事信託の活用を
- もめない遺産分割Vol21-誰が相続人?養子は相続人になれる?家族構成が複雑な家庭
- もめない遺産分割Vol22-事前に「不公平」の解消を!生前贈与・寄与分の把握のススメ
- もめない遺産分割Vol23-遺産分割の最難関は「相続財産の調査」配慮で円滑な遺産分割を
- もめない遺産分割Vol24-相続財産に不動産がある場合の遺産分割ポイント【共有名義を避けるべき】
- もめない遺産分割Vol25-代償分割のポイントは「代償金の決め方」
- もめない遺産分割Vol26-パターン別に解説!配偶者居住権を活用すべきケースとは
- もめない遺産分割Vol27-配偶者居住権は相続税の節税になる?注意点について
- もめない遺産分割Vol28-財産管理は慎重に。使い込みとならないために証拠を残そう
- もめない遺産分割Vol29-個人事業主・会社経営者は事業承継に備えを
- もめない遺産分割Vol30-生命保険は遺産分割の対象?相続対策としての生命保険の活用ポイント
- もめない遺産分割Vol31-相続手続き別の相談先と専門家に依頼するメリット
- もめない遺産分割Vol32-遺産分割のスケジュール|手続きの流れと期限を確認
- もめない遺産分割Vol33-戸籍で相続人の確認を!戸籍謄本の取り方ガイド
- もめない遺産分割Vol34-財産調査は預金口座から!漏れのない財産目録をつくろう
- もめない遺産分割Vol35-相続時の所有不動産はどのように把握する?評価方法も解説
- もめない遺産分割Vol36-相続財産に株や投資信託が含まれている場合の遺産分割方法
- もめない遺産分割Vol37-口座名義人が亡くなったらすぐに銀行に連絡すべき理由
- もめない遺産分割Vol38-遺産分割協議を始める際の連絡の仕方|連絡先がわからない時の対処法
- もめない遺産分割Vol39-遺産分割協議のスムーズな進め方|円滑な話し合いのポイント
- もめない遺産分割Vol40-不動産を相続した場合の遺産分割【小規模宅地等の特例活用】
- もめない遺産分割Vol41-「二次相続」も考慮して損をしない対策を!一次相続との違いとは
- もめない遺産分割Vol42-相続で忘れがちな「財産」以外の決めごと|支払いやお墓について
- もめない遺産分割Vol43-亡くなった人の財産に借金などの負債・債務がある際の対処法
- もめない遺産分割Vol44-相続放棄はトラブルの種?相続放棄が認められないケースとは
- もめない遺産分割Vol45-遺産分割協議がまとまらなければ調停、そして審判へ
- もめない遺産分割Vol46-遺産分割調停中にやってはいけないこと|誠実さと証拠が重要
- もめない遺産分割Vol47-相続税の申告期限に間に合わない場合の対処法|ペナルティ回避を
- もめない遺産分割Vol48-【ひな形付き】遺産分割協議書の作成方法
- もめない遺産分割Vol49-事前にトラブル防止!遺産分割協議書を公正証書で作成するメリット
- もめない遺産分割Vol50-相続財産の名義変更手続き・必要書類まとめ
- もめない遺産分割Vol51-遺産分割協議はやり直しできる?無効になるケースは?