社労士事務所への転職は未経験でも可能!【転職活動がうまくいく人の特徴も解説】

2021年3月4日

1章.社労士業界の就職・転職1-1.就職活動ノウハウ

この記事でわかること

  • 社会保険労務士事務所への転職が未経験でも可能な理由がわかる
  • 未経験でも社会保険労務士事務所に転職できる人の特徴3つがわかる
  • 未経験の方に向いている社会保険労務士事務所の職種がわかる

人事労務、社会保険、年金のプロである社会保険労務士事務所で働くには、「経験・知識が必須」という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
新卒採用とは異なり、転職の場合は経験があった方がより優遇されるケースもありますが、社会保険労務士事務所での転職では、未経験可とされている求人も多く見受けらえます。
なぜ社会保険労務士事務所への転職は未経験でも可能なのか、資格がなくても働くことができるのか解説します。
さらには、どのような方が未経験でも転職を成功させているのか、その特徴についてもお伝えします。

社労士事務所への転職は未経験でも可能!【転職活動がうまくいく人の特徴も解説】

社労士事務所への転職は未経験でも可能

社会保険労務士事務所の求人には、「未経験可」としているものも多数あります。
なぜ未経験でも転職が可能なのか、理由は3つあります。

正確さ・親身になれるかが問われる業務だから

社会保険労務士事務所が扱う業務は大きく分けて以下の4つです。

  • 行政機関に提出する書類の作成、事務手続き(提出代行事務・事務代理)
  • 帳簿などの書類作成
  • 紛争解決手続きの代理業務(特定社会保険労務士のみ)
  • 指導、相談業務

上記のうち、1〜3番目の業務は社会保険労務士の独占業務(1・2号業務)とされています。
一方で、4番目の業務は社会保険労務士以外でも報酬を得て行うことができるとされています。(3号業務)

大前提として、社会保険労務士事務所は社会保険や労務、年金などの専門的な知識が求められますが、1・2号業務については、書類の作成や手続きなどは経験もさることながら、正確に行うことが求められます。
また、未経験でも国や公的機関のホームページや資料などを確認しながら行えば、対応できる業務でもあるのです。
ですので、未経験であったとしても、丁寧に正確な仕事ができる方が必要とされます。

また、社会保険労務士の事務所を変える理由として多くあげられるのが、事務的な作業しか行ってくれない、迅速な対応をしてくれない、会社の立場に立ったアドバイス・親身になってくれないなどです。
指導、相談業務については、1・2号業務より専門性が求められる領域ですが、実際は、専門的な知識の不足というよりも、仕事への向き合い方が問われることが多くあります。

未経験である場合は、知識面では人一倍の準備や調査が必要になりますが、それに加え、親身になって丁寧に対応できる人、そのような心持ちで取り組んでくれる人であれば、未経験でも採用してくれる可能性が高くなります。

また、社会保険労務士事務所が扱う業務は、会社や労働者によって背景も状況も異なっていますので、臨機応変な対応が求められると言えるでしょう。

スタッフとの相性・チームワークが大切だから

社会保険労務士事務所は有資格者が多数いる大きな事務所から、有資格者が1名だけの小規模な事務所まで、その規模はさまざまです。
特に小規模な社会保険労務士事務所においては、スタッフ1名が辞めてしまうことのインパクトは大きいです。
そのため、経験よりも人員の確保が優先となるケースも多くあり、未経験や資格なしでも採用してくれる場合があります。

また、社会保険労務士事務所での業務はチームワークで行うことが多いため、経験よりも、事務所の代表や、すでに働いているスタッフとの相性が重要視されることもあります。

一般企業での経験を活かせるから

社会保険労務士事務所が行う業務はすでにご紹介した通りですが、具体的には給与計算や社会保険・雇用保険の手続き、労働者名簿などの帳簿作成などがあります。
これらの業務は社会保険労務士事務所特有の業務ではなく、一般企業でも行われる業務です。
一般企業では、人事労務や総務の仕事をしている方が経験していることが多くあります。
このような方は未経験とはみなされませんので、これまでのご自身の業務を振り返り、ぜひ面接時などでアピールしてみてください。

未経験でも社労士事務所に転職できる人の特徴

未経験でも社会保険労務士事務所に転職できる場合があります。
どのような方が転職を成功させているのか、その特徴は3つあります。

責任を持って業務を遂行できる方

社会保険労務士事務所の業務は正確に、かつクライアントに親身になることが求められます。
また自身の業務の完成度が、その事務所のブランドへ繋がりますから、一つ一つの業務を責任持って行う方はとても重宝されるでしょう。

コミュニケーション能力がある方

ここでお伝えするコミュニケーション能力とは、場を盛り上げる能力のことではなく、仕事を円滑に進めるための人を巻き込む力、調整力や聞く力などを指します。

社会保険労務事務所での業務はチームワークで行うことが多いので、スタッフ同士でコミュニケーションを取り合うことが重要です。
自分の仕事が早く終わった場合に、他のスタッフを積極的に手伝うなど、双方で協力し合うと、よりスムーズに業務を行うことができます。
また、未経験だと特にわからないことも多々出てくると思います。
その時にも気軽に相談できるよう、日頃のコミュニケーションを取っておくことは大切です。

また、指導・相談業務(3号業務)においても、クライアントとの対話から課題や悩みを聞き出し、解決へとつなげるため、コミュニケーション能力が求められます。

さらに今後は、AIやデジタル化が普及していく中で、単純な事務作業は減っていくと言われています。
その中で、人間にしかできないコミュニケーションの能力が高い方は転職に成功できるでしょう。

率先的に仕事を取り組む方

社会保険労務士事務所では、クライアントからの相談に合わせて、臨機応変に業務を遂行していく必要があります。
その中には、急ぎの対応が必要な業務や、本来自分が行う予定でなかった業務などもあります。

このような仕事にも前向きに、率先的に取り組む意欲のある方は非常に必要とされやすいと言えます。
「これは自分がやる仕事ですか?」や「できません」というスタンスの方は、とても不利になります。
これをアピールするコツとしては、これまでの経験を織り混ぜでお話しすることです。
何の根拠もなく、こういう姿勢ですということは伝えづらいからです。

未経験の方に向いている社労士事務所の職種

社会保険労務士事務所には、有資格者である社会保険労務士以外のスタッフも働いています。
未経験の方に向いている社会保険労務士事務所の職種をご紹介します。

社会保険労務士補助者(社労士アシスタント)

社会保険労務士補助者(社労士アシスタント)は、社会保険労務士(有資格者)の指揮監督下で業務に携わる人のことを言います。
社会保険労務士を補助する立場のため、資格の有無は問われません。
業務内容としては、手続き書類の作成や給与計算、行政機関への届出、労務相談のフォローなどがあります。
業務内容は事務所によって異なりますので、確認したほうが良いでしょう。
資格を取得したてで実務経験を身につけたい方、一般企業での社会保険・労務管理の経験を活かしたい方、資格取得の勉強をしている方などが採用されることもあります。

一般事務職員

一般事務職員は、社会保険労務士補助者(社労士アシスタント)とは異なり、事務業務全般を任されます。
事務所の規模によって募集の有無が異なり、一般的に規模が大きい事務所が募集していることがあります。
未経験の方、正社員だけではなく派遣社員やパート・アルバイトでも募集していることがあり、どなたでもチャレンジできる職種です。

業務内容には、データ入力、電話・メール対応、ファイルの管理、請求書・見積書の作成などがあります。
こちらも事務所によって業務内容は異なる場合があるので、確認することをおすすめします。

社会保険労務士事務所の一般事務職は、一般的な会社の一般事務と比較して覚えなければならない専門用語が多くあります。
最初から知っておかなければいけないことはありませんが、働きながら業界の専門用語やルールを覚えていく必要があるでしょう。

未経験者が社労士事務所に転職するときの志望動機の書き方

志望動機は、転職する時に重要なポイントの一つです。
志望動機に書くべき内容は、以下の2つです。

  • なぜ社会保険労務士事務所(人事労務、年金などのプロ)の業界を選んだのか
  • なぜ志望する社会保険労務士事務所を選んだのか

社会保険労務士は士業の中でも弁護士や税理士と比較すると知名度が低い資格です。
応募者が未経験であればなおさら、この業界を選んだ理由は面接者が気になるポイントです。
最も望ましいのは、ご自身の体験を交えて書くことですが、興味が湧いたということも立派な志望動機の一つです。
その場合は、なぜ興味が湧いたのか、ご自身の志望動機をとことん突き詰めると良いでしょう。

また、多数ある社会保険労務士事務所の中でなぜこの事務所を志望したのかも明確にしておきましょう。
その際には、志望する社会保険労務士事務所の特徴を事前に調べること、社会保険労務士事務所での業務を通して自身は何を達成したいのかも合わせて書くと好印象です。

まとめ

未経験でも社会保険労務士事務所への転職が可能であること、またどのような心持ちで仕事に取り組むと良いのかなどをご紹介しました。
未経験でも転職が可能かどうかは事務所によって様々ですが、何よりも大切なのは、不足している知識を学ぼうとする気持ちがあるかということや、クライアントに寄り添えるかなど、知識以外の面が大きいこともわかりました。

何事も前向きに、そして率先して取り組む気持ちがあることをぜひ事務所に伝え、転職を成功させてください。