社労士事務所に就職・転職時に求められるスキル・人物像【求人の探し方も解説】

2021年6月1日

1章.社労士業界の就職・転職1-1.就職活動ノウハウ3章.社労士の仕事内容3-1.社労士事務所の仕事内容

この記事でわかること

  • 社労士事務所で必要となるスキル・人物像がわかる
  • 社労士事務所と一般企業との違いがわかる
  • 社労士事務所の求人の探し方がわかる

働き方改革に伴う就業環境の変化を受けて、社労士事務所での勤務に興味を持つ方は多く、どうすれば就職・転職に有利なのか、情報収集に余念がないというのが実情かと思います。

今回は、社労士事務所で就職・転職にあたり、採用担当者が、選考過程で重点的に見極めようとしているスキル、人物像、そして、社労士事務所の求人を探すにあたって指針になる情報を解説していきましょう。

社労士事務所に就職・転職時に求められるスキル・人物像【求人の探し方も解説】

社労士事務所の業務内容

社労士事務所の業務内容としては、社労士法に定められている

  • 1号業務(労働行政や年金事務所に提出する書類や手続きの代行)
  • 2号業務(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿などの帳簿類の整備の代行)
  • 3号業務(社会保険や、労働問題に関する相談業務)

この3つの業務領域と、給与計算をメイン業務として、運営している社労士事務所が多いです。

また、社労士事務所によっては、上記のメイン業務の他に、創業支援などの一部をサービスとして提供しているケースもあり、事務所によって、業務内容は多岐にわたる場合があります。
いずれの業務も、顧問先企業の、デリケートな領域に踏み込んで、顧客へのサービス提供を行うことになります。
このため、些細なミスでも、顧客からの信頼を失墜させてしまう可能性があるので、常に重い責任が伴う業種ということができるでしょう。

社労士事務所の転職で求められるスキル・人物

社労士事務所の採用担当は、どういったポイントに着目して人材を見ているのか、項目ごとに分けて解説していきましょう。

責任感のある人材

先述の通り、社労士業務は、大きな責任の伴うものが多く、ミスの内容によっては、顧問先企業に多大な損害を与えてしまう可能性もあります。
このため、社労士事務所の採用担当者は、「この人は、責任をもって業務を最後まで遂行できる人材か?」という点を重点的に見極めようとします。

社労士事務所は、少人数で運営している事務所が大半であり、納期に間に合わせるため、ハードワークが必要になる場面があります。
この時、多少プライベートを犠牲にしてでも、業務を完遂させる意気込みがなければ、顧問先企業からの信頼を失うことになります。

したがって、社労士事務所への就職・転職を志望される方は、この辺りの覚悟を問われると考えておいた方がいいでしょう。

きめ細かい気配りができる

社労士事務所の業務は、専門知識を用いつつ、数字の入力や、残業時間・割増賃金の計算などの処理をしていく場面が多々あります。
数字を扱うということは、ミスの結果が数字で明確に表れるということでもあります。

特に給与計算業務では、顧問先の従業員にとって、生活の糧である「給与」の計算を誤ると、顧問先の従業員ひいては、顧問先自体からの信頼を損なうことに繋がります。
このため、給与計算をはじめ、繊細な業務が多い社労士事務所の業務においては、ミスが起きないように、または、ミスを見逃さないよう、きめ細かい気配りが必要とされます。

帳簿類や担当者とのやり取りの中で、顧問先の些細な変化や意図をくみ取って、提供するサービスの向上に繋げるためにも、こういったきめ細かい気配りというのは、非常に役立つ要素となります。

学習意欲

社労士業務は、専門知識を用いて、顧客サービスを行うため、社労士事務所に就職・転職する以上、専門知識の習得は必須となります。
たとえ事務アシスタントといった立場であったとしても、程度の差はあれ、この専門知識の習得は求められます。
制度の趣旨や、留意点をしっかり理解しておかないと、間違った案内をしてしまうことに繋がります。

また、社労士の専門領域は、法改正など頻繁なアップデートがされることが特徴です。
こういったアップデートにも柔軟に対応し、顧客サポートを充実させるためにも、学習する時間を惜しまない人物であることは、社労士事務所に就職・転職する上では必須となります。

コミュニケーション能力

社労士業務は、企業の3大経営資源の中でも「ヒト」に焦点を当てた業務が中心です。
その他の経営資源である「モノ」「カネ」と違って、「ヒト」には感情があります。

「モノ」「カネ」は、ざっくりいってしまえば、制度に則って正しく処理すれば、問題は起こりませんが、感情を持つ「ヒト」に関しては、ルール通りに処理することが常に正解ということにはなりません。
「ヒト」に関しては、最後は感情がものをいう場面が多々あります。

理屈ばかり意識しすぎていて、肝心な「ヒト」の感情について無頓着であったがために、関係者の信頼を損ねてしまうということは社労士業務以外でも、当てはまることです。

社労士業務に関しては、これに専門家として責任が伴うことになるため、より繊細に相手の感情をくみ取るコミュニケーション能力が必要となります。

パソコンスキル

ひと昔前までは、手書きの書類が当たり前であった、社労士業務ですが、ペーパーレス化の時勢の中、現在では、かなり電子化が進んでいます。
このため、以前よりも、パソコンを用いた業務が多くなり、もはやパソコンスキルがなければ、社労士事務所への就職・転職は困難であるといっても過言ではありません。
とはいっても、高度なスキルを求められるほどではありません。

一般企業でも通常とされる程度のエクセル、ワードなどの使用経験があれば、社労士業務をする上では、十分なレベルであるといえます。
とはいえ、今後も社労士業務の多くは、AIによる省力化に向かう時流であるため、パソコンやIT分野に高いリテラシーを持つ人材は、これから社労士事務所にとっても重宝される存在となる可能性が高いでしょう。

社労士事務所の転職は未経験者でも可能

社労士事務所への就職・転職を志望される方の中には、実務経験や資格がないことが選考に不利に働くのではと、不安に思われている方も少なくありません。

しかしながら、そもそも、社労士分野の業務経験を持つ人材自体、求人人口の中でかなり少数です。
社労士事務所の採用担当者は、思いの外、未経験や無資格であっても歓迎といった姿勢であることが多いのが実際のところです。
むしろ、経験や資格よりも、先述した、「責任感」「きめ細かい気配り」などの素養に注目する場面もあることから、たとえ実務経験がなくても臆することなく応募すべきでしょう。

その証拠に、社労士事務所の求人情報には、「未経験でも歓迎」という旨の文言をよく目にするはずです。

もちろん、社労士事務所での実務を経験した方や、一般企業でも給与計算などの人事労務業務に携わった経験があれば、社労士事務所での就職・転職において、アピールポイントとなることでしょう。

社労士事務所と一般企業の違い

未経験でも十分に就職・転職の可能性がある社労士事務所ですが、一般企業で働いたことのある方々としては、専門業種ならではの、一般企業との違いが気になることかと思います。
項目に分けて、解説していきましょう。

少数精鋭で分業されていない事務所が多数

一般企業であれば、営業、総務、開発、法務など様々な部課があり、その中でも役割が分かれていることが多いですが、社労士事務所の多くは、個人経営の小規模事務所です。
少数精鋭で運営している事務所が多く、個々人に求められる業務分野は、多岐に渡ります。

このため、「専門分野に特化したい」「事務アシスタントに徹したい」という方は、こういった小規模の社労士事務所に就職・転職した場合、戸惑うことになります。

一方、運営規模の大きな社労士法人などは、社労士事務所の中では少数派となりますが、ある程度業務の分担がなされているため、比較的、一般企業と似たような感覚で働くことが可能です。

代表者のカラーが色濃く反映

先述の通り、社労士事務所の多くが少人数で運営しています。
こういった小規模の職場では、経営者である代表社労士と距離が近いため、代表社労士の性格や人間性を間近で垣間見る機会が多いです。

通常の一般企業ではあまり考えられない独自の事務所ルールが定められていることも珍しくありません。

情報管理にかなり厳しい

社労士事務所は、給与情報や、マイナンバーなど、顧問先企業のデリケートな情報を扱います。
このため、情報の扱いや管理の厳しさは、一般企業と比べて高い意識を持っています。

業務に伴う責任の重さから考えても、当然のことといえますが、一般企業から未経験で、就職・転職した当初は、戸惑うことが多い事柄でもあります。

社労士事務所の求人の探し方

社労士事務所は、業種の中でも少数であることから、その求人数自体も少なく、求人を見つけるのに苦労する志望者も多いです。
ご自分にマッチした社労士事務所の求人を効率よく見つけるためにも、項目別に解説していきましょう。

ハローワーク

社労士事務所は、求人を出す際にハローワークを利用していることは、非常に多いです。
業務の都合上、ハローワークとやり取りする機会も多く、当然の流れといえるでしょう。

特に、ハローワーク経由でないと使えない助成金も存在しており、当然、助成金の専門家である社労士も、自身の事務所でも制度を活用すべく、ハローワークを利用していることは多いです。
社労士事務所への就職・転職を志望している方であれば、最も効率的に求人情報をチェックできます。
「社労士」「社会保険労務士」と検索すれば、ほぼチェック漏れの心配はありませんので、まずは、ハローワークの求人を活用するとよいでしょう。

転職サイト

先述のハローワークの求人は、求職者全員がチェックできるため、社労士事務所としては望まない人材が応募する可能性があります。
こういった応募に対しても、規則に則った対応をしなくてはいけないので、貴重な労力の消費を避けるため、転職サイトを利用する社労士事務所も最近では、珍しくありません。

サイトによっては、士業関係に力を入れているなど、他の転職サイトと差別化を図っているケースもありますので、そういったサイトをいくつかチェックするとよいでしょう。

ただし、傾向的に、市街地など人口が多い地域の社労士事務所が活用しているため、地方の社労士事務所はあまり掲載されていないこともあるので、ローカルな求人を探す場合であれば、やはりハローワークが有力となります。

直接アポイントを取る

意外と、誰も実行しないのがこの手法です。
地域の社労士会のホームページや、社労士が運営しているホームページを検索して、求人していれば、応募の連絡を取ってみるというものです。

先述した、2つの求人媒体は、そもそも、求人を掲載していなければ、見つけることができません。
この手法であれば、多少勇気は必要ですが、不特定多数の求人者に先んじて、社労士事務所の内定を勝ち取ることが可能です。

まとめ

今回は、社労士事務所で求められる、スキル・人物像というテーマで解説しました。
この内容を参考に、どういった展開で、自身の強みを採用担当にアピールしていくか熟考して、選考を有利に進めていきましょう。