社労士事務所で働く一般事務職の志望動機の書き方【求人応募の際のポイントも解説】

2021年3月8日

1章.社労士業界の就職・転職1-1.就職活動ノウハウ

この記事でわかること

  • 社労士事務所の一般事務職の仕事内容と求められるスキルがわかる
  • 社労士事務所の一般事務職の志望動機の書き方のコツがわかる
  • 社労士事務所の一般事務職の求人に応募するときのポイントがわかる

社労士事務所が専門に扱う、人事・労務、年金、社会保険は、私たちの生活の中に密接に関わっていますので、何かのきっかけで社労士事務所への転職に関心を持つ方もいると思います。
社労士事務所では、有資格者の社会保険労務士のほか、一般事務職も働いているので、資格を持っていない方や未経験の方であってもぜひ前向きに応募を検討して欲しいと思います。

転職すると決断したあとに待っているのが、求人への応募です。特に志望動機は応募の際にとても重要なポイントです。志望動機は自分の考えを知ってもらうのに必要不可欠です。

本記事では、社労士事務所の一般事務職の志望動機の書き方のコツ、ぜひ抑えていただきたいポイントを解説します。

社労士事務所で働く一般事務職の志望動機の書き方【求人応募の際のポイントも解説】

社労士事務所で働く一般事務職の仕事内容

社労士事務所で働く一般事務職員は事務業務全般を任されます。
業務内容には、各種書類作成、データ入力、電話・メール対応、書類のチェック・ファイリング、請求書・見積書の作成、行政機関への提出・郵送業務、備品管理・発注、来客対応などがあります。
事務所によって業務内容は異なる場合があるので、確認することをおすすめします。

また、社労士事務所の一般事務職は、一般的な会社の一般事務では使わないような専門用語を覚える必要があります。最初から知っておかなくても大丈夫ですが、働き始めたら業界の専門用語やルールを覚えていく必要があります。

社労士事務所の一般事務職に求められるスキル・人物像

社労士事務所では、代表者が社労士資格を持っていれば、資格がない人が実務を担当しても問題ないとされています。そのため、一般事務職では資格の有無は問われないことが一般的です。

資格の有無は問われませんが、一般事務職に求められるスキルとして、事務処理能力(書類作成)、パソコンの基礎知識、コミュニケーション能力などが挙げられます。
コミュニケーション能力は、場を盛り上げるというスキルではなく、仕事を進める上に欠かせない他人を巻き込む力、理解させる・説得する力や論理的に伝える力のことを指します。

また、社会保険労務士は社会保険労務士法第21条により、クライアントの秘密を守る義務が課されています。これは社会保険労務士に限ることではなく、事務所全体で守っていく必要がありますので、一般事務職においても守秘義務を遵守できる方が求められます。

そのほか、日々の業務の中には突発的に対応しなければいけないものも出てきますので、本来予定していなかった業務にも前向きに取り組める方や、チームワークを大切にできる方、正確な仕事ができる方などは、社労士事務所が求めている人物像と言えます。

社労士事務所の一般事務職に応募するときの志望動機の書き方

志望動機は、応募するときの重要なポイントの一つです。しっかり時間をかけて下記の3つを考えてみて欲しいと思います。気持ちが採用担当にきちんと伝わるよう、内容、書き方を工夫しましょう。

業界を選んだ理由

「なぜ社労士事務所という業界を選んだのか」ということは明確に伝えられるようにしましょう。

解雇や派遣社員の処遇、有給休暇の取得、将来年金はもらえるのか・・など、雇用や労務、年金は私たちにとって非常に重要な問題ですが、それらを専門にしている社会保険労務士という資格は、弁護士や税理士などの、ほかの士業と比較しても知名度が低い資格です。
そのため、さまざまな業界がある中で、この業界を選んだ理由は面接者が気になるポイントと言えます。応募者が未経験であれば尚更です。

業界を選んだ理由は、ご自身の体験を交えて書くことをおすすめします。単に興味が湧いただけという方であっても、興味を持ったことも立派な志望動機の一つです。その場合は、なぜ興味が湧いたのか、ご自身の志望動機をとことん突き詰めると良いでしょう。

例文(業界を選んだ理由)

前職の会社では、サービス残業が常態化、有給休暇も非常に取りづらい環境でした。私も同僚も非常に疲弊していたので、有給休暇の取得について調べました。その際に社会保険労務士という仕事を知りました。有給休暇の取得をはじめ、労働に関する法律が多々あることを知り、同じ苦しみを持つ労働者の力になりたいと思い、社労士事務所での仕事に関心を持ちました。

なぜ志望する社労士事務所を選んだのか

次のポイントは、「なぜこの社労士事務所を選んだのか」です。

社会保険労務士という資格は知名度がそれほど高くないとお伝えしましたが、毎年の試験で一程度の合格者がいて、社労士事務所も多数あります。ですから、多数ある事務所の中でこの事務所を志望した理由も明確にしておくと良いでしょう。この点が曖昧だと、「ほかの事務所でも良いのでは」と思われてしまうこともあります。

ポイントは、志望する社労士事務所の特徴を事前に調べることです。
人事や年金など、自分の興味ある分野の専門にしている事務所か、事務所の規模や働き方、特徴が自分の希望に合っているかどうかもチェックすると良いでしょう。

そのほか、事務所の情報は知っていれば知っているほど良いので、事務所の代表やスタッフの講演や執筆があれば、聴講したり一読しておくことをおすすめします。
そこで働く自分をイメージしてみると、入社後にズレが生じることも少なくなりますし、採用側も採用するイメージを抱きやすくなります。

例文(なぜ志望する社労士事務所を選んだのか)

障害年金を取得した私の知人から、制度や手続きがよくわからず、とても苦労したという話を聞きました。同じように苦労されている人をこれ以上出さないよう、障害年金を専門にしている事務所で働きたいと感じ、貴事務所を志望しました。
私は2児の母親のため、家庭と仕事を両立したいと考えています。貴事務所のスタッフの多くが、家庭と仕事を両立されていて、また、繁忙期にもチーム全体で協力して業務を遂行されているのをホームページを見て知りました。私もそのチームの一員として働きたく、志望しました。

これまでの経験・長所とマッチさせる

志望動機で重要なのが、ご自身の希望を伝えるだけではなく、採用した事務所側にどのようなメリットが生まれるのかということも意識して伝えることです。

これまでの経験で身に付けてきた能力・スキルはどういったもので、どう事務職に役立てられるのか、自分の長所を事務職にどう生かしていくか、といった点をアピールすると良いでしょう。

また、社労士事務所での業務を通して自身は何を達成したいのかも合わせて書くと好印象です。

例文

前職では総務部の事務を担当しており、会社に必要とされるあらゆる業務を行なってきました。各部署から気軽に困りごとなどを相談してもらえるよう、積極的にコミュニケーションをとっていました。会社で話したことがない人をゼロにするという目標を掲げ、日々の業務を行っていました。
前職では営業スタッフのサポート業務を担当しました。クライアントとの面談や提案、目標数字の達成で忙しい営業スタッフを支えるため、あらかじめ必要と考えられる資料や手続きなどを準備しておくなど、営業スタッフの痒いところに手が届くような仕事を心がけていました。

社労士事務所の一般事務職求人に応募する際のポイント

自分の気持ちをどう伝えるかを必死に考えてやっと完成した志望動機。すぐにでも応募したい気持ちになりますが、少し立ち止まって、以下の2つを実践してみてください。

事務所が求めている人物を想像する

この事務所で働きたい!と思うと、どうしても自分はこういうことができる、自分はこういうことを希望しているというアピールをしがちです。ですが、事務所のホームページや求人票をよく読み、事務所がどういう人物を求めているか想像することをおすすめします。

事務所が求めている人物像と自分がマッチしているだろうと確認ができれば、ぜひ応募に進んでください。もし少し違うかなと感じた場合でも、「検討可能でしたらお願いします」というニュアンスを込めて応募すると良いでしょう。

相手の立場に立った書類やメールになっているか

応募書類や応募の際の文章を振り返り、相手が読みやすいか、会いたいと思ってもらえる内容になっているかなど、相手の立場に立って最後の確認をしてください。
応募のやりとりからすでに選考は始まっています。採用担当も忙しいですから、できるだけ少ないやりとりで、多くのことがわかる方が嬉しいです。

特に書類などは、初めて文章を見た人でも自分のことがわかってらもらえるか、今一度振り返ってみると良いでしょう。

まとめ

社労士事務所の一般事務職に求められるスキルや、応募するときの志望動機の書き方のコツなどを解説しました。

志望動機を考えるときには、なぜこの業界?なぜこの事務所?なぜこの職種?など、「なぜ?」をたくさん繰り返してください。これは、自分のこれまでの経験や、人生で何を大切にしているかを振り返ることになるので、想像以上に大変な作業です。
ですが、転職や新しい仕事を始めるというのは、自分や家族の人生にとっても非常に大きな出来事ですから、このような機会に自分を見つめ直すのもとても良い経験だと思います。
自分の考えを明確にしておくと、面接での受け答えにも自信がつきますし、メリットの方が多いです。ぜひ本記事を参考にして志望動機を深めていってください。