目次
遺言書を作成する場合やそれが見つかった場合、どうしたらいいのかが分からないという方は珍しくありません。
そこで遺言書の作成方法や遺言書を見つけた場合の手続きや注意点についてご紹介していきます。
遺言書の作成方法
遺言の方式として大きく分けて、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」「特別方式の遺言」の4種類があります。
この中で大半の遺言は、自筆証書遺言または公正証書遺言となります。
公正証書遺言は公証役場で公証人が作成する遺言状になるので、基本的に役場の指示に従って作成します。
費用はかかりますが、法律の専門家たる公証人が内容を確認して作成してくれますので、より確実に遺言を準備したいという方は公正証書遺言の作成の検討することをおすすめします。
自筆証書遺言については自由にいつでも自分で作成できるので便利な反面、守るべき書式や作成方法については厳密なルールがあります。
作成方法を間違えると自筆証書遺言の場合、無効になってしまうので注意が必要です。
そこで遺言書の作成方法について遺言の中でもっとも一般的な自筆証書遺言を取り上げ、作成する際に無効にならないようにするための注意点を以下に挙げていきます。
自筆で全文を書くこと
自筆証書遺言はあくまで全文を自筆で書くことではじめて有効になります。
パソコンや点字で書いたものやコピーは無効になってしまいますので注意しましょう。
ただし、カーボン紙を使って自筆の遺言書を複写したものについては筆跡確認ができるために有効になります。
具体的な日付を書くこと
自筆証書遺言では必ず日付を付すようにしましょう。
日付は年月日まではっきりとわかるように記載します。
「○年3月吉日」という書き方にすると日付が特定できず無効になります。
ただし、遺言と他の情報などから日付が類推で特定できる場合には有効になることがあります。
氏名を書くこと
必ず氏名を書くようにしますが、通称やペンネームでも有効になります。
押印があること
必ず押印あるいは指印をすることが必要です。
押印については実印でなくても認印や朱肉を指につけて押印する指印も有効です。
一方で絵のようなデザインの花押は最高裁で無効とされています。
なお、遺言が複数枚になる場合、契約書などで見られるような見開きのページとページの間に押す契印(割印)は必要ありません。
遺言はあくまで1人の遺言であること
1つの遺言に1人分の遺言を書くことが有効な遺言の条件になります。
1つの遺言に夫婦合わせて2人以上の遺言が書かれていると無効になりますので注意してください。
公序良俗に反しない内容であること
遺言は基本的に公序良俗に反しない内容であれば自由に作成することができるとされています!。
公序良俗に反する場合とは、遺言書の内容が法令等に違反する場合や違反とはならないものの、社会通念上著しく妥当性を欠く場合をいいます。
例えば、全財産を不倫相手に相続させるといった内容は社会通念上受け入れられない内容であり、公序良俗に反するために無効となる場合があります。
遺言書を見つけた場合の必要な手続きや注意点
自分の親や身近な方が亡くなった場合、予め遺言書のある場所を伝えられている場合や公正証書遺言などを除き、最初にすべきことは故人が遺言書を残していないかを確認することです。
そして、遺言書を見つけらたら次にすべきことは、「家庭裁判所の検認」と「遺言内容の実現」になります。
家庭裁判所の検認
遺言書を発見ないしは伝えられていた場所などから確保したら、公正証書遺言を除いて勝手に自分で開封してはいけません。
開封する前にそのまま家庭裁判所に検認の手続きのために提出します。
そして他の相続人あるいは代理人の立会いのもと、家庭裁判所で開封することになります。
家庭裁判所での遺言書の検認とは、遺言書の偽造や変造を防ぎつつ、遺言書を確実に保存する目的で遺言書の形式や状態を確認・調査する手続きのことです。
家庭裁判所のほうでは検認の手続きが完了すると、遺族の申し立てによって検認調書を作成し、検認済みの証明文書を遺言書に付してくれます。
検認の手続きとは、証拠保全と同じ意味合いの手続きにすぎません。
よって、家庭裁判所の検認の手続を済ませたからといって、遺言書の内容が有効であることの証明になるわけではありません。
なお、もし家庭裁判所に提出する前に勝手に開封してしまったとしても、遺言書がそれで無効になるわけではありません。
ただし、民法の規定によって5万円以下の過料が科される場合があります。
開封してしまった遺言書はそのまま家庭裁判所に提出し、検認の手続きを経ることになります。
反対に公正証書遺言の場合は元々公証人によって作成された公文書ですし、オリジナルは公証役場に保管されています。
つまり、手元にあるのはそのコピーですので開封しても問題ありません。
上記で開封する前に家庭裁判所に提出し検認の手続きを踏まなければならないのは、公正証書遺言以外の自筆証書遺言、秘密証書遺言、その他の特別方式の遺言になります。
遺言内容の実現
遺言書を発見後に家庭裁判所へ提出して検認手続きまで完了したら、次におこなう手続きは、故人の意思を尊重し原則として遺言書の内容を実現していくことです。
遺言書では相続人や遺産の分割方法の指定などの記載がありますので、その記載通りに遺産分割を進めていきます。
遺産分割は遺言書で遺言執行者を指定している場合はその者が遺言通りの遺産分割を進めていき、それ以外の場合は相続人で進めていくことになります。
なお、相続人全員の同意があれば、遺言と異なる遺産分割をおこなうこともできます。
まとめ
今回の記事では、遺言を作成する際の方法や遺言書を発見した場合の取扱い上の注意点についてご紹介してきました。
特に自筆証書遺言を作成する場合にはせっかく作成したものが無効とならないようにするためにも、事前にしっかりと作成上のルールを確認し、そのルールに従って準備していきましょう。
▼揉めない相続 シリーズ
- 揉めない相続VOL1_ケース別!相続順位と相続分について完全解説
- 揉めない相続VOL2_別居中は?再婚したら?あらゆるケースでの「配偶者」の相続
- 揉めない相続VOL3_胎児にも相続権!子どもの相続に関する解説と代襲相続について
- 揉めない相続VOL4_愛人の子にも相続権?非嫡出子や養子の扱いは?あまり知られていない相続のケース
- 揉めない相続VOL5_非嫡出子も同等!配偶者と子の相続分についての計算方法
- 揉めない相続VOL6_直系尊属や兄弟姉妹の扱いは?配偶者の相続分が増えるケース
- 揉めない相続VOL7_相続分を超えて贈与を受けていたら?生前贈与などの特別受益が相続に与える影響
- 揉めない相続VOL8_寄与分は相続分にプラス!寄与分として認められるケースと認められないケース
- 揉めない相続VOL9_相続人がいない!遺産の行方と特別縁故者について
- 揉めない相続VOL10_相続人や相続分に関するトラブル10選と対策
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_11_財産は大きくわけて2種類!資産と債務についての概要と財産の調べ方
- 揉めない相続VOL12_財産目録や固定資産課税台帳を使った遺産の調査方法
- 揉めない相続VOL13_遺産かどうかでもめがちなケースとは?遺産確認の訴訟について
- 揉めない相続VOL14_形見分けはどんな扱い?遺産分割協議でもめるケースとは
- 揉めない相続VOL15_系譜や墓、位牌などが相続財産とならない理由
- 揉めない相続VOL16_預金などの債権を遺産分割する方法
- 揉めない相続VOL17_生命保険金の相続の方法とは?保険金請求権についても解説
- 揉めない相続VOL18_ローン返済中は?不動産について評価や遺産分割の方法を解説
- 揉めない相続VOL19_価値評価の方法は?遺産分割における動産の扱いについて
- 揉めない相続VOL20_有価証券の遺産分割は複雑!新会社法による株式の扱いと遺産分割の方法
- 揉めない相続VOL21_相続人が居住中かどうかによって変わる?賃貸物件や借地の賃借権の相続について
- 揉めない相続VOL22_借金などマイナス財産の相続はどうやる?債務の遺産分割方法
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_23_亡くなった父が保証人になっていた場合は?相続や遺産分割に関するトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL24_遺産分割の方法と遺産分割協議について徹底解説!
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_25_これで完ぺき!遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書の作り方
- 揉めない相続VOL26_子が未成年者の場合の遺産分割協議のやり方と注意点
- 揉めない相続VOL27_配偶者など特定の人に全部相続させたい!遺言を活用しよう
- 揉めない相続VOL28_会社や農家などの遺産を相続する方法
- 揉めない相続VOL29_遺産分割協議での約束を破られた!協議でこじれたらやるべきこと
- 揉めない相続VOL30_意外と多い!「相続分が無いことの証明書」の偽造について
- 揉めない相続VOL31_遺産分割協議後に出てきた遺言書や新たな遺産!どうなる?
- 揉めない相続VOL32_遺産分割協議でのけ者に?相続の権利を無視された場合に求める相続回復請求権とは
- 揉めない相続VOL33_口約束の相続でもめた!遺産分割協議で起きるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL34_トラブルを起こさない!遺言書のための知識と作成ポイント
- 揉めない相続VOL35_遺言書を無効にさせないための作成方法と発見したときの注意点
- 揉めない相続VOL36_他の遺言書が出てきた!イレギュラーな遺言書に対する対応
- 揉めない相続VOL37_遺言書で相続分や分割方法の指定があった場合
- 揉めない相続VOL38_相続は必ずしも得するわけではない!包括遺贈と特定遺贈の違いについて
- 揉めない相続VOL39_節税にも使われる死因贈与の問題点とは
- 揉めない相続VOL40_損する前に知っておこう!遺留分に関する注意点と遺留分減殺請求権について
- 揉めない相続VOL41_犬に全部相続させる?遺言書にまつわるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL42_相続に関する各相談先と弁護士の探し方
- 揉めない相続VOL43_相続でもめたら?調停、審判、訴訟による解決方法
- 揉めない相続VOL44_相続について審判や調停を裁判所に申し立てる際の手続きや注意点
- 揉めない相続VOL45_相続の紛争における家庭裁判所の保全手続きとは?
- 揉めない相続VOL46_要チェック!相続でもめた際に家庭裁判所に提出する主な書式一覧