自分の財産を誰かに引き継いでもらうためには、遺言書を作っておく方法が有効です。
ただし、十分に注意して作らないとかえってトラブルの原因になります。
遺言書の種類と注意点をご説明いたします。
遺言書の特徴
遺言書は、遺言者が亡くなった後の財産の処分について、被相続人の意思を相続人に残すものです。
遺言者の死亡後に効力が発生し、遺言者本人の意思に基づいて財産の分配が行われ、しかも受け取る側の意思とは関係なく手続きが進むことになります。
遺言書を作る際には、物事に対する一定の判断能力が備わっていなければならず、作成時点で、認知症などで判断能力がないと立証されれば、その遺言書は無効になります。
遺言者は、自分の自由な意思によって遺言書を作成でき、遺留分を侵害しない限りにおいて、遺言書に書かれた分配は、法定相続分よりも優先されることになります。
つまり、遺言者の意思が書かれた遺言書の効力は絶大だと言えます。
遺言書の種類
遺言書には、四つの種類があります。
まず「自筆証書遺言」です。
この遺言書は、自分で作成する遺言書です。
遺言者が、全文、日付、氏名を自書した上で、押印しなければなりません。
自書ですから、すべて自分の手で、手書きで書かなければなりません。
ワープロやパソコンで作成した遺言書は無効です。
この遺言書の最大の特長は、いつでも自分で作成できる点です。
また、特に費用も発生しません。
極論を言えば、紙とペン、印鑑があれば、作成可能です。
ただ、様式や内容の不備が生じやすい、相続の開始時には、家庭裁判所で検認という手続きを受けなければならない、偽造、変造、紛失の可能性があるなどのデメリットもあります。
二つ目は、「公正証書遺言」です。
この遺言書は、遺言者が公証人に遺言の内容を伝え、その内容を公証人が遺言書として作成するものです。
作成する際には、公証人がいる公証役場に赴く必要がありますが、全国どこの公証役場でも構いません。
また、病気などで公証役場に行けない場合には、公証人に主張してもらうこともできます。
公正証書遺言は2通作成され、1通は公証役場に保管され、もう1通は遺言者本人に交付されます。
ですから、遺言者が遺言書をなくしても再発行することは可能ですし、自筆証書遺言とは違い、偽造、変造、紛失の心配はありません。
また、法律のプロである公証人の監修の下で遺言書が作成されますから、様式や内容の不備もありません。
ただ、作成に当たって、公証人に遺言書の内容の相談ができませんから、弁護士や行政書士などに相談して作成しなければなりません。
したがって、弁護士などへの報酬、公証役場への支払いなど、金銭的な負担が発生します。
三つ目は、「秘密証書遺言」です。
この遺言書は、遺言者が自署、押印した遺言書を封筒に入れ、この封書を関係者(公証人と証人2人以上)に対して、自分の意思であることを申し出て、その関係者が署名、捺印するものです。
この遺言書は、必ずしも遺言者の自筆でないと無効ということではありません。
また、この秘密証書の修正について、遺言者がその場所を示した上で、変更した旨を付記してこれに署名し、その変更場所に捺印しなければなりません。
さらに、相続の開始時には、必ず家庭裁判所で、相続人、あるいはその代理人立ち合いの下、開封しなければなりません。
この遺言書のメリットは、遺言内容を秘密にできる点です。
公正証書遺言では、公証人や証人に内容がわかってしまいます。
しかし一方で、家庭裁判所での検認が必要である、手続きが煩雑で費用がかかる、要件の不備がある場合、効力を生じないことがあるなど、デメリットもあります。
四つ目が、特別方式の遺言です。
これには、死亡危篤者の遺言、伝染病隔離者の遺言、在船者の遺言、船舶遭難者の遺言があります。
自筆証書遺言の注意点
最もトラブルが多い自筆証書遺言について、説明します。
自筆証書遺言は、すべて自分の手によって、手書きで書かなければなりません。
一字、一箇所でも他人が書いたり、パソコンなどを使ったりすれば、すべて無効です。
ですから、自分で一字一字書かなければなりません。
当然のことですが、一度下書きをした上で、ある程度時間をかけて書く方がいいでしょう。
また、日付が書かれていないと無効になります。
これは、複数の遺言書が見つかった場合に、最新のものを有効とするためです。
日付については、特定できる日であれば有効です。
「令和元年7月1日」はもちろん、「令和元年誕生日」でも構いません。
ただし、「令和元年7月大安」は、複数の日が存在しますから、無効です。
氏名は、本名はもちろん、通称やペンネームであっても、遺言者本人と同一性がみとめられれば、有効です。
押印は、実印である必要はなく、いわゆる三文判でも構いません。
また判例では、拇印でも有効となっています。
まとめ
遺言書は、遺言者が自分の意思を相続人などに伝える大切なメッセージです。
しかし、様式や内容の不備によって、かえってトラブルが発生してしまっては、本末転倒です。
遺言書のルールをよく理解して、作成することが大切です。
▼揉めない相続 シリーズ
- 揉めない相続VOL1_ケース別!相続順位と相続分について完全解説
- 揉めない相続VOL2_別居中は?再婚したら?あらゆるケースでの「配偶者」の相続
- 揉めない相続VOL3_胎児にも相続権!子どもの相続に関する解説と代襲相続について
- 揉めない相続VOL4_愛人の子にも相続権?非嫡出子や養子の扱いは?あまり知られていない相続のケース
- 揉めない相続VOL5_非嫡出子も同等!配偶者と子の相続分についての計算方法
- 揉めない相続VOL6_直系尊属や兄弟姉妹の扱いは?配偶者の相続分が増えるケース
- 揉めない相続VOL7_相続分を超えて贈与を受けていたら?生前贈与などの特別受益が相続に与える影響
- 揉めない相続VOL8_寄与分は相続分にプラス!寄与分として認められるケースと認められないケース
- 揉めない相続VOL9_相続人がいない!遺産の行方と特別縁故者について
- 揉めない相続VOL10_相続人や相続分に関するトラブル10選と対策
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_11_財産は大きくわけて2種類!資産と債務についての概要と財産の調べ方
- 揉めない相続VOL12_財産目録や固定資産課税台帳を使った遺産の調査方法
- 揉めない相続VOL13_遺産かどうかでもめがちなケースとは?遺産確認の訴訟について
- 揉めない相続VOL14_形見分けはどんな扱い?遺産分割協議でもめるケースとは
- 揉めない相続VOL15_系譜や墓、位牌などが相続財産とならない理由
- 揉めない相続VOL16_預金などの債権を遺産分割する方法
- 揉めない相続VOL17_生命保険金の相続の方法とは?保険金請求権についても解説
- 揉めない相続VOL18_ローン返済中は?不動産について評価や遺産分割の方法を解説
- 揉めない相続VOL19_価値評価の方法は?遺産分割における動産の扱いについて
- 揉めない相続VOL20_有価証券の遺産分割は複雑!新会社法による株式の扱いと遺産分割の方法
- 揉めない相続VOL21_相続人が居住中かどうかによって変わる?賃貸物件や借地の賃借権の相続について
- 揉めない相続VOL22_借金などマイナス財産の相続はどうやる?債務の遺産分割方法
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_23_亡くなった父が保証人になっていた場合は?相続や遺産分割に関するトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL24_遺産分割の方法と遺産分割協議について徹底解説!
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_25_これで完ぺき!遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書の作り方
- 揉めない相続VOL26_子が未成年者の場合の遺産分割協議のやり方と注意点
- 揉めない相続VOL27_配偶者など特定の人に全部相続させたい!遺言を活用しよう
- 揉めない相続VOL28_会社や農家などの遺産を相続する方法
- 揉めない相続VOL29_遺産分割協議での約束を破られた!協議でこじれたらやるべきこと
- 揉めない相続VOL30_意外と多い!「相続分が無いことの証明書」の偽造について
- 揉めない相続VOL31_遺産分割協議後に出てきた遺言書や新たな遺産!どうなる?
- 揉めない相続VOL32_遺産分割協議でのけ者に?相続の権利を無視された場合に求める相続回復請求権とは
- 揉めない相続VOL33_口約束の相続でもめた!遺産分割協議で起きるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL34_トラブルを起こさない!遺言書のための知識と作成ポイント
- 揉めない相続VOL35_遺言書を無効にさせないための作成方法と発見したときの注意点
- 揉めない相続VOL36_他の遺言書が出てきた!イレギュラーな遺言書に対する対応
- 揉めない相続VOL37_遺言書で相続分や分割方法の指定があった場合
- 揉めない相続VOL38_相続は必ずしも得するわけではない!包括遺贈と特定遺贈の違いについて
- 揉めない相続VOL39_節税にも使われる死因贈与の問題点とは
- 揉めない相続VOL40_損する前に知っておこう!遺留分に関する注意点と遺留分減殺請求権について
- 揉めない相続VOL41_犬に全部相続させる?遺言書にまつわるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL42_相続に関する各相談先と弁護士の探し方
- 揉めない相続VOL43_相続でもめたら?調停、審判、訴訟による解決方法
- 揉めない相続VOL44_相続について審判や調停を裁判所に申し立てる際の手続きや注意点
- 揉めない相続VOL45_相続の紛争における家庭裁判所の保全手続きとは?
- 揉めない相続VOL46_要チェック!相続でもめた際に家庭裁判所に提出する主な書式一覧