目次
故人の財産の中には、銀行預金や現金などの金融資産、不動産、動産のほかに、有価証券が含まれている場合があります。
そこで、この記事ではこれらの有価証券の相続における取り扱いについて考えてみます。
有価証券とは
有価証券とは、一般には、「財産的価値のある権利を標章する証券」を指すとされています。
典型的な例としては、手形や小切手、株券、社債券等がその代表といえるでしょう。
一般に個人の相続において問題となるのは、株券(株式)といえるでしょう。
ところで、従来まで株式会社は株券を発行するのが原則とされていましたが、現在の会社法では株券は定款で株券を発行する旨を定めた会社のみが発行し(会社法第214条)、原則、株券の発行はなされていません。
会社法施行前からの会社では、なお、株券が発行されている会社もあると思われますが、現在、上場会社や商法改正により会社法が施行された後に設立された会社など、多くの会社では株券が発行されていないのが現実です。
ただ、会社に対する株主の権利である株式については、引き続き、「有価証券」と理解されていますので、本記事でもその前提で株式について見ていきます。
相続における株式の取り扱い
(1)遺産分割の対象になるか
株式は、会社に対して、株主として権利を行使する事ができる権利・地位ですので、財産的価値を有する権利として相続の対象となります。
株式は、その出資口数によって、一人の個人が複数の株式数を所有することができます。
ただ、相続の場合、それが当然に相続分によって分割されるわけではなく、遺産分割協議によってその帰属が決定されることになります。
(2)株式の帰属の問題
株式については、誰が権利者かを確認する事が重要となります。
①株券発行会社
株券発行会社においては、株式の譲渡は株券の引き渡しによって行われます。
したがって、株券を有する者が原則として株主となります。
株式は、株主名簿によって管理されていますが、たとえ会社の株主名簿上株主と表示されている者がいたとしても、株券がすでに他に引き渡しされている場合には、実体上は株券所有者が株主とされることになります。
※株主名簿の記載は、会社に対する権利主張の基準になるだけで、実体法上権利が株主名簿の記載によって決定されるわけではありません。
②株券不発行会社
株券の発行がなされていない会社の株式については、当事者間の意思表示によって株式の譲渡がなされます。
そのうち、上場会社など口座振替制度の対象となっている株式については、その振替口座簿の記載によって株主が誰かが決定されます。
一方、非上場会社などにおいては、式の移転はもっぱら当事者間の意思表示で効力が生じます。
株主名簿の記載は会社等に対する対抗要件に過ぎませんので、実際に株式が譲渡されているにもかかわらず、当事者間が名義書換手続きを行わなかったという場合もあることから、真実の株主が誰であるかということについて問題が生じる可能性がありますので、注意が必要です。
(3)譲渡制限株式について
株式の中には、譲渡制限株式があります。
これは、会社にとって好ましくない人が株式を取得することを防止するために、株式の譲渡に際しては会社の承諾を得ることを要するとされる制度です。
相続の場合は、株式の「譲渡」ではありませんから、直接、その制限が適用される者ではありませんが、これらの会社では定款で、相続等で株式を取得した者に対して、買い取りを請求できると定めることが認められています(会社法第174条)。
したがって、相続により株式を取得した場合、会社から買取を求められる場合がある点に注意する必要があります。
株式の評価
株式等の有価証券においては、その価値をどのように評価するかが大きな問題となります。
その際には、相続税評価に際しての株式の評価方法が参考になるといえるでしょう。
(1)上場会社などの取引相場のある株式
上場会社の株式など、取引相場のある株式については、その取引相場の価格を基準に、評価額が決定され、以下の4つの方法で算定された価格のうちの最も低い価額とされています。
- ①相続があった日の終値
- ②相続があった日の属する月の終値の平均
- ③相続があった日の属する月の前月の終値の平均
- ④相続があった月の属する月の前々月の終値の平均
※店頭銘柄など、終値がない株式の場合には、「終値」ではなく、「取引価格」として評価します(高値と安値がある場合はその平均額)。
(2)公開途上にある株式
未だ上場または公開されていない物の、その手続き中の株式については、その公開価格によって評価されます。
(3)非上場株式など、取引相場のない株式
これらの株式については客観的な評価額がないため、以下のいずれかの方法で評価額が算定されます。
①類似業種比準方式
評価会社の業種に類似した上場会社の数値を基準として、評価会社の株式の価格を算定する方法です。
②純資産価額方式
相続開始時期における会社の純資産を、株式数で割ることで、その会社の一株あたりの純資産額を算出し、これをその株式の評価額とする方法です。
③併用方式
類似業種比準方式と純資産価額方式とを折衷して評価する方法です。
④配当還元方式
会社の過去の株主に対する利益配当における実績を基準として株式の評価額を算定する方法です。
株主が同族株主の場合については、①から③の方式が採用され、主に、大会社においては①の類似業種比準方式、中会社の場合には③の併用方式、小会社の場合には②の純資産価額方式が採用されます。
一方で、株主が同族株主以外の株主の場合には、配当還元方式が用いられます。
以上は、相続税の基準として株式を評価する際の計算方法ですが、遺産分割の際における株式の評価の際にも参考になるといえるでしょう。
したがって、基本的には、これに準じた形で評価額を決定し、それに基づいて遺産分割を行うことが妥当といえます。
まとめ
今回は、有価証券の代表として、株式を取り上げましたが、それ以外に公社債やゴルフ会員権など、有価証券にはさまざまな物があります。
相続人間でその価値の評価について、もめた場合には、弁護士や、税理士などの専門家による客観的な意見を聞いて、相続人が納得する評価額を算定する事がいいでしょう。
▼揉めない相続 シリーズ
- 揉めない相続VOL1_ケース別!相続順位と相続分について完全解説
- 揉めない相続VOL2_別居中は?再婚したら?あらゆるケースでの「配偶者」の相続
- 揉めない相続VOL3_胎児にも相続権!子どもの相続に関する解説と代襲相続について
- 揉めない相続VOL4_愛人の子にも相続権?非嫡出子や養子の扱いは?あまり知られていない相続のケース
- 揉めない相続VOL5_非嫡出子も同等!配偶者と子の相続分についての計算方法
- 揉めない相続VOL6_直系尊属や兄弟姉妹の扱いは?配偶者の相続分が増えるケース
- 揉めない相続VOL7_相続分を超えて贈与を受けていたら?生前贈与などの特別受益が相続に与える影響
- 揉めない相続VOL8_寄与分は相続分にプラス!寄与分として認められるケースと認められないケース
- 揉めない相続VOL9_相続人がいない!遺産の行方と特別縁故者について
- 揉めない相続VOL10_相続人や相続分に関するトラブル10選と対策
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_11_財産は大きくわけて2種類!資産と債務についての概要と財産の調べ方
- 揉めない相続VOL12_財産目録や固定資産課税台帳を使った遺産の調査方法
- 揉めない相続VOL13_遺産かどうかでもめがちなケースとは?遺産確認の訴訟について
- 揉めない相続VOL14_形見分けはどんな扱い?遺産分割協議でもめるケースとは
- 揉めない相続VOL15_系譜や墓、位牌などが相続財産とならない理由
- 揉めない相続VOL16_預金などの債権を遺産分割する方法
- 揉めない相続VOL17_生命保険金の相続の方法とは?保険金請求権についても解説
- 揉めない相続VOL18_ローン返済中は?不動産について評価や遺産分割の方法を解説
- 揉めない相続VOL19_価値評価の方法は?遺産分割における動産の扱いについて
- 揉めない相続VOL20_有価証券の遺産分割は複雑!新会社法による株式の扱いと遺産分割の方法
- 揉めない相続VOL21_相続人が居住中かどうかによって変わる?賃貸物件や借地の賃借権の相続について
- 揉めない相続VOL22_借金などマイナス財産の相続はどうやる?債務の遺産分割方法
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_23_亡くなった父が保証人になっていた場合は?相続や遺産分割に関するトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL24_遺産分割の方法と遺産分割協議について徹底解説!
- 相続トラブル回避のための戦略ガイド_25_これで完ぺき!遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書の作り方
- 揉めない相続VOL26_子が未成年者の場合の遺産分割協議のやり方と注意点
- 揉めない相続VOL27_配偶者など特定の人に全部相続させたい!遺言を活用しよう
- 揉めない相続VOL28_会社や農家などの遺産を相続する方法
- 揉めない相続VOL29_遺産分割協議での約束を破られた!協議でこじれたらやるべきこと
- 揉めない相続VOL30_意外と多い!「相続分が無いことの証明書」の偽造について
- 揉めない相続VOL31_遺産分割協議後に出てきた遺言書や新たな遺産!どうなる?
- 揉めない相続VOL32_遺産分割協議でのけ者に?相続の権利を無視された場合に求める相続回復請求権とは
- 揉めない相続VOL33_口約束の相続でもめた!遺産分割協議で起きるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL34_トラブルを起こさない!遺言書のための知識と作成ポイント
- 揉めない相続VOL35_遺言書を無効にさせないための作成方法と発見したときの注意点
- 揉めない相続VOL36_他の遺言書が出てきた!イレギュラーな遺言書に対する対応
- 揉めない相続VOL37_遺言書で相続分や分割方法の指定があった場合
- 揉めない相続VOL38_相続は必ずしも得するわけではない!包括遺贈と特定遺贈の違いについて
- 揉めない相続VOL39_節税にも使われる死因贈与の問題点とは
- 揉めない相続VOL40_損する前に知っておこう!遺留分に関する注意点と遺留分減殺請求権について
- 揉めない相続VOL41_犬に全部相続させる?遺言書にまつわるトラブル10選と対策
- 揉めない相続VOL42_相続に関する各相談先と弁護士の探し方
- 揉めない相続VOL43_相続でもめたら?調停、審判、訴訟による解決方法
- 揉めない相続VOL44_相続について審判や調停を裁判所に申し立てる際の手続きや注意点
- 揉めない相続VOL45_相続の紛争における家庭裁判所の保全手続きとは?
- 揉めない相続VOL46_要チェック!相続でもめた際に家庭裁判所に提出する主な書式一覧