メニュー

閉じる
無料相談0120-211-084
メール

最終更新日:2022/12/13

相続争い解決法VOL10 相続放棄した場合に起こりうる意外な結果ともらえるもの

弁護士 中野和馬

この記事の執筆者 弁護士 中野和馬

東京弁護士会所属。
弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。
お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。
お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/nakano/

相続すると無限に被相続人の権利と義務を受け継ぐことになります。

それが嫌だという方もおられるでしょう。

そのような方のために相続放棄という制度があります。

被相続人の遺産がプラスの財産よりマイナスの財産の方が多いような場合、または被相続人と縁を切ったので関わりたくないような場合に利用されます。

これは被相続人が亡くなったのを知ったときから3ヵ月以内に家庭裁判所で手続する必要があります。

必要となる書類は原則として被相続人が死亡したことが記載されている戸籍と住民票の除票(又は戸籍付票)、自分がその相続人であることを証する戸籍謄本等です。

相続放棄が認められると、相続放棄した者は初めから相続人ではなかったものとみなされるので、資産も負債も受け継ぐことはできなくなります。

また相続放棄をすることで代襲相続も発生しません。

例えば、親の相続を子が放棄した場合、親から見れば孫に相続権が行くということにはならないのです。

この相続放棄、煩わしい権利や義務を受け継ぎたくないときに有用ではありますが、時に意外な結果を引き起こすことがあります。

ここでは、その事態を見ていくことにしましょう。

相続放棄をすると

先ほども書きましたが、相続放棄をすると放棄者は相続人ではなかったことになります。

そうすると相続の順位が変更されるのです。

相続の順位は①子、②被相続人の父や母、祖父母といった直系尊属、③兄弟姉妹という順です。

配偶者は常に相続人です。

もし、①の子が相続放棄すると、次に②が相続人になります。

②がいない、又は②が相続放棄をすると、③の兄弟姉妹が相続人になります。

これについて例を挙げながら説明していきます。

相続放棄によくありがちなトラブルです。

事例1

被相続人には配偶者と子供がいました。

被相続人は借金を抱えたまま亡くなりました。

子供は相続放棄をしましたが配偶者はしませんでした。

ちなみに被相続人の父と母は既に他界しています。

このような場合、被相続人の兄弟姉妹に借金が相続されていきます。

相続放棄をすると順位が代わるので、放棄を考えている場合は事前に相続権を受け継ぐことになる次順位の者にも連絡を取っておくべきです。

子供達が相続放棄をしていた、自分が相続人であることを借金取りの通知から知った、でも3ヵ月は既に過ぎている、相続放棄の手続は難しい、このような事態は避けたいものです。

ただこのような場合で3ヵ月を過ぎていても、自分が相続人であることを知ったときから3ヵ月以内は相続放棄の手続を踏むことができますので、あきらめず落ち着いて情報を収集していきましょう。

とはいえ、第3順位の兄弟姉妹の相続放棄の場合は集める戸籍が第1順位の子の相続放棄より量的に多くなりますし、時間的な制約もあるので迅速に家庭裁判所に提出する書類を集める必要があります。

事例2

次のケースを見ていきましょう。

被相続人には配偶者と子供がいました。

被相続人の両親祖父母は既に他界していて兄弟姉妹はいません。

被相続人には不動産がありましたが、さまざまな事情から子供は相続放棄をしました。

そうすると、不動産等の遺産は配偶者が全て取得することになりそうです。

ところが、不動産登記に必要となる戸籍謄本等を見ていくと被相続人の親は離婚した後、再婚しており、その間に子がいることがわかりました。

被相続人である父から見ると異母兄弟、相続放棄した子から見ると叔父に当たる関係です。

この場合、遺産の相続権は配偶者とその子(異母兄弟)にあることになります。

子が相続放棄をしなければ起きなかった問題ですが、相続放棄をするとこのようなことが起こりうるのです。

これが不動産ですと、どう遺産分割進めればいいのか相続人間に心理的負担を伴う可能性がありますし、話し合いがまとまらず共有となると将来的に処分が難しい不動産を生み出してしまうことになります。

このようなことが起こらないように、相続放棄する前に事前に次順位の相続人は誰になるのかを把握する、その手がかりは自分の知っているといった先入観だけで判断するのではなく、戸籍等の客観的な資料も揃えて判断しておきたいところです。

または生前に遺言を遺してもらうなど通常の遺産分割で対処するのも一つの方法でしょう。

相続放棄しても、もらえるモノ

今まで相続放棄の概略を見てきました。

相続放棄をすると相続権がなくなることがおわかり頂けたと思います。

それでは相続放棄をすると一切何ももらえないのでしょうか?

次にこのテーマについて検討していきます。

まず、遺族年金というものがあります。

遺族年金は国民年金又は厚生年金の被保険者又は被保険者であった者が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた者が受給できる年金のことです。

これは相続放棄をしたとしても受け取ることができます。

遺族年金は相続財産ではなく、遺族固有の権利という性格を持っているのが、その理由です。

次に不法行為に基づく損害賠償請求権です。

例えば交通事故等で被相続人が死亡し、相続放棄をしたけれども慰謝料を請求できるのかといった話です。

まず、交通事故による損害賠償は被害者の下で権利が発生し、それが相続される形になりますので相続放棄をした場合は請求できません。

他方、遺族の持つ慰謝料は遺族固有の権利となりますので、たとえ相続放棄の手続をしていたとしても加害者に対して請求することは可能です。

相続放棄をした場合は、確かに相続財産をもらうことはできません。

ですが、遺族固有の権利としての性質を持つものは、相続放棄とは関係がありませんので、うっかりもらい損ねないよう気をつけたいところです。

相続放棄のメリット

ここからは相続放棄のメリットを紹介します。

負債・借金を相続しなくてもいい

相続放棄の最大のメリットは、負債・借金などマイナスの財産を相続しなくていいことです。

相続はプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も一緒に引き継ぐことになります。

もし借金の返済が滞っていて利息がついている場合は、その利息も一緒に相続します。

「親が作った借金を自分で返済しなければいけない」という事態を避けられるのが、相続放棄です。

相続のトラブルを回避できる

相続をめぐって親族でトラブルが起きることもあります。

相続財産の金額が小さかったとしても、「少しでも多くの相続財産をもらいたい」と思ってお互いに対立するかもしれません。

相続のトラブルをなるべく回避したいと思っているなら、自分だけ相続放棄するのも有効な手段でしょう。

相続放棄すれば、財産を引き続く権利がなくなりますが、相続に関わる必要がありません。

相続に関して連絡を受ける義務もなくなるため、相続のトラブルから解放されます。

相続放棄のデメリット

下記では相続放棄のデメリットについて紹介します。

撤回できない

相続放棄は裁判所に一度樹受理されてしまうと、基本的に取り消し・撤回ができません。

なぜなら相続放棄の撤回を認れば、他の相続人や利害関係のある人の立場・相続が不安定になるからです。

ただし相続放棄を強制されられたり、相続放棄が無理矢理行われた場合は、撤回ができます。

もし自分が相続放棄を行うなら、必ず専門家に相談をして「相続放棄してもいいのか?」と冷静に考えましょう。

「相続について考えるのが面倒だから相続放棄する」と決めてしまうと、後悔するかもしれません。

相続放棄できない場合もある

相続放棄しようと思っても、相続放棄が認められないケースもあります。

相続放棄は、被相続人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内が期限と決められています。

期限を過ぎてしまうと、そもそも相続放棄ができないので注意しましょう。

また相続放棄の決める前に、相続財産を売却・消費すると「相続を行ったこと」になり、相続放棄が認めらない可能性があります。

相続放棄を検討しているなら、相続財産に一切手をつけず、早めに相続放棄の手続きを行いましょう。

相続順位に影響する

相続放棄をすると、自分以外の相続人に対して影響が出ます。

自分が相続放棄したことによって、他の人が相続の優先権を持ってトラブルになったりするかもしれません。

もし相続放棄を検討している場合は「実際に相続放棄したときにトラブルは起こらないのか?」をシュミレーションしておきましょう。

他の相続人に対して事前に連絡して、自分が相続放棄した場合の進め方なども決めておくとより安心です。

まとめ

これまで相続放棄について見てきました。

相続放棄は自分が相続人であることを知ったときから3ヵ月以内に手続をする必要があります。

あまり時間のない中で戸籍等の書類を集めたりするので、相続人の順位の変更まで気が回らないかもしれません。

ですが、放棄をすることで得られるメリットと放棄をすることで発生するデメリットのどちらが大きいかを考えた上で手続を進めるのか検討していただきたいと思います。

▼相続争い解決法 シリーズ

テーマから記事を探す

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所ならではの専門性

多数の相続案件の実績のノウハウで、あなたにとって一番の頼れる味方となります。
ご自身でお悩みを抱える前に、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。親切丁寧な対応を心がけております。

当サイトを監修する専門家

弁護士 川﨑 公司

弁護士 川﨑 公司

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

弁護士 福西 信文

弁護士 福西 信文

相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

弁護士 水流 恭平

弁護士 水流 恭平

民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

弁護士 山谷 千洋

弁護士 山谷 千洋

「専門性を持って社会で活躍したい」という学生時代の素朴な思いから弁護士を志望し、現在に至ります。 初心を忘れず、研鑽を積みながら、クライアントの皆様の問題に真摯に取り組む所存です。

弁護士 石木 貴治

弁護士 石木 貴治

メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

弁護士 中野 和馬

弁護士 中野 和馬

弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。