この記事でわかること
- 終活における身辺整理について
- 始めるタイミング
- 身辺整理の進め方
終活という言葉が身近になり、「元気なうちに身の回りを整理しておきたい」と考える人が増えてきています。
残される家族に迷惑をかけたくないという気持ちから、身辺整理に関心を持つ人が少なくありません。
しかし終活や身辺整理では何をしたらいいかわからず、手をつけられないままという人もいるでしょう。
身辺整理をスムーズに進めるには、コツがあります。
今回は、終活における身辺整理のタイミングや進め方などをわかりやすく解説します。
目次
終活における身辺整理とは
終活における身辺整理とは、人生の最終章を迎えるにあたり、自身と家族のために行う大切な準備です。
ここでは、身辺整理の概要や終活との違いについて解説します。
身辺整理とは?
身辺整理とは、身の回りの物や情報、人間関係などを整理し、生活環境を整えることを指します。
不要な物の処分や、重要書類の整理、デジタルデータの管理なども、整理するものに含まれます。
一般的には、高齢になってから取り組むものという印象がありますが、実際には年齢に関係なく始められるものです。
最近では40~50代の若い世代でも、身の回りの整理をする人が増えています。
人生の節目や終活の一環として行われることが多く、自分自身の生活を見直すよい機会となるでしょう。
終活と身辺整理の違い
終活と身辺整理は、目的と範囲が異なるものです。
終活は、人生の終わりにむけて行う準備のことで、葬儀の希望や遺言書の作成、財産の整理などを行います。
一方で身辺整理は、日常生活の延長で行う身の回りの整理整頓です。
主にモノや情報、人間関係の整理に焦点を当てて行います。
身辺整理を行うことで生活が整い、日常生活の質を向上させることにもつながるでしょう。
また、身辺整理は終活の準備をスムーズに進めるための重要なステップになると言えます。
終活における身辺整理を始めるタイミング
身辺整理に関心はあっても、いつ始めればいいのか分からないと感じている人は多いのではないでしょうか。
中には「まだ早い」と後回しにしている人もいるでしょう。
身辺整理を始めるタイミングとしては、以下のようなものがあります。
- 思い立ったとき
- 定年退職や子どもが独立したとき
- 病気やケガを経験したとき
- 相続を経験したとき
人生の節目のタイミングで行うことが多いですが、中でも思い立ったときに始めるのが、最もよいタイミングと言えます。
後回しにしていると、病気などでやりたくてもできなくなる可能性があるためです。
元気なうちに準備しておくといいでしょう。
もしものときに困らないよう、早めに行動しておくことが自分自身や家族の安心につながります。
終活における身辺整理するものリスト
いざ身辺整理を始めても、あれもこれも気になって手が止まってしまう、ということが多いでしょう。
あらかじめ整理するものをリスト化し、把握しておくことをおすすめします。
優先順位や整理の範囲が見えることで、手間やストレスが減るでしょう。
ここでは一般的な持ち物について、身辺整理で気を付けるポイントなどを解説します。
不要な家具・家電
長年使っていない家具や家電は早めに処分しましょう。
いつか使うかもと思って取っておいた物が、実際には何年も放置されているケースは少なくありません。
家具や家電の中には、気軽にゴミとして処分できないものもあります。
捨てにくい大型の家具や家電は、自治体の回収サービスやリサイクルショップなどを活用するといいでしょう。
処分しにくいものは、体力のあるうちに処分をすすめることが大切です。
思い出の品
写真や手紙、子どもが描いた絵など、思い出の品はなかなか捨てにくいものです。
しかし量が増えすぎると保管場所に困るでしょうし、また残された家族が処分に悩むことになります。
想いがこもったものほど、他人には処分の判断が難しいものです。
思い出の品は、以下のような方法で整理するといいでしょう。
- デジタル化して保存
- 決めた場所に収まる分だけを保存
- 人に譲る、あるいは寄付をする
自分の気持ちに整理がついたかどうかを基準に、無理なく進めていきましょう。
財産・ローン
財産やローンの整理というと、自分には関係ないと感じている人もいるかもしれません。
しかし、通帳や保険証券、ローンの契約書などが整理されていないと、相続トラブルなどにつながり、家族が後で大変な思いをする可能性があります。
今のうちに全体を把握し、わかりやすくまとめておくことが大切です。
- 銀行口座、証券口座を一覧にしておく
- 保険証券や年金関連の書類を1カ所にまとめる
- ローン残高や支払い状況を明記しておく
お金に関することは、家族でも直接、話をしにくいものです。
今のうちに伝える準備をしておくことが大切です。
契約しているサービス
日常の中で契約して利用しているサービスは、かなり多いと言えます。
携帯電話や電気・ガス、水道の他、新聞やサブスクなども含まれます。
しかし契約内容は、契約した本人しか把握していない場合がほとんどです。
整理されていないと亡くなった後も引き落としが続き、また解約手続きで家族が困ることになりかねません。
契約しているサービスと内容を一覧にしておくことといいでしょう。
- 契約中のサービス名と連絡先を記録
- ID、パスワードの保管場所を明記
- 解約方法や注意点をメモしておく
エンディングノートや専用の管理シートにまとめておくとわかりやすいです。
ただし、まとめた情報を紛失しないように気を付けましょう。
デジタルデータ
現代では、ほとんどの人がスマートフォンやパソコンを利用しています。
SNSのアカウントやネット銀行、クラウドに保存された写真など、デジタルデータの整理も欠かせません。
そのままにしておくと、大切な情報にアクセスできなくなるばかりか、不正利用のリスクにつながることもあります。
パスワードやIDなどを記録してまとめておくといいでしょう。
人間関係
身辺整理というと物やお金のことばかりに意識が向きがちですが、人間関係の整理もとても大切です。
長年付き合ってきた人の中には、もう関わりたくないと感じる相手もいるかもしれません。
連絡先が分からなくなってしまった人や、最後にお礼を伝えたい人などがいることもあるでしょう。
関係の見直しは、心の整理にもつながるためおすすめです。
不要な連絡先を整理し、思い切って連絡を取ってみてもいいでしょう。
終活における身辺整理の優先順位・進め方
すべてを一度にやろうとすると負担に感じてしまい、結局、先延ばしになることが少なくありません。
終活における身辺整理は、優先順位を決めて一つずつ進めることが大切です。
ここでは、終活における身辺整理の優先順位と進め方について解説します。
リストアップ
身辺整理をやみくもに進めると、非常に効率が悪くなります。
まず何を整理するか、リストアップすることが重要です。
前項の身辺整理するものリストを参考に、持ち物をリスト化して整理しましょう。
リストはジャンルごとにわけると、よりわかりやすくなります。
- 家具・家電、思い出の品などのモノ
- 契約や財産、デジタルアカウントなどの情報 など
リスト化することで、今すぐ処理をすることと、考えてから処分するものにわけることもできます。
エンディングノートの作成
エンディングノートは、法的な効力はないものの、自分の希望や情報を自由に書き残せる便利なものです。
遺言書のように堅苦しいものではないため、気軽に書いてみましょう。
メモ帳やノートに残す方法や、市販のエンディングノートを活用してもいいでしょう。
本屋や雑貨屋、ネットショッピングでも購入することができます。
デジタルデータや財産に関する情報を、体系的にまとめておくことができるため、とても便利です。
エンディングノートを書くことで、今後どう生きたいかということに気づくきっかけにもなります。
遺言書の作成
「自分には財産と言えるものはないから、遺言書は必要ない」と思っている人が少なくありません。
しかし実際は、財産の大小にかかわらず、自分の意思をはっきりと伝えるために遺言書は必要なものです。
遺言書の有無で、相続の手続きや家族間のトラブルのリスクが大きく変わることもあります。
遺志を明確にすると同時に、残された家族への感謝や思いを伝えることもできます。
遺言には自筆証書遺言、公正証書遺言などの種類があります。
法的に有効な形で残すには、専門的な知識も必要です。
遺言を作成する場合は、専門家に相談することをおすすめします。
不用品の処分
持ち物をリスト化して残すものと処分するものにわけ、エンディングノートや遺言にまとめたら、最終的に持ち物を処分します。
整理しただけで手元に残したままにすると、断捨離の意味がなくなります。
生活空間や生き方をすっきりとさせ、身軽になることが身辺整理の目標と言えるでしょう。
終活における身辺整理を進めるコツ

完璧を目指しすぎると気が重くなってしまい、なかなか前に進めません。
終活における身辺整理を、スムーズに進めるためのコツを押さえておきましょう。
次の3つのポイントを意識すると、スムーズに取り組めます。
- 業者を活用する
- 期限を決めておく
- 一度に全部をやろうとしない
一つずつ見ていきましょう。
業者を使う
身辺整理をする中で、一人で行うのが難しいと感じる作業がでてくるでしょう。
特に大型の家具や家電は、体力的な負担が大きいものです。
思い出やデータの整理も、精神的につらくなることもあるかもしれません。
そのようなときは、無理をせずプロの業者に頼ることをおすすめします。
経験豊富な業者に依頼することで、短時間で安全かつ丁寧に作業を進められます。
不要なものを引き取ってもらえるというメリットもあります。
期限を決める
身辺整理を始めたものの、毎日の生活に追われて後回しになり、気づいたら数カ月経っていたということもあります。
あらかじめ期限を決めておくことで、行動に移しやすくなるでしょう。
期限のハードルは、あまり高くならないようにすることがコツです。
具体的には、以下のように設定します。
- 今月中にリビングだけ片づける
- 年末までにエンディングノートを完成させる
- 来月末までに契約サービスを見直す
期限が短すぎると達成が難しくなるため、余裕をもって設定するといいでしょう。
一度にやろうとしない
身辺整理は片付けるものの量も多く、内容も幅広いため、一度に完璧を目指すのはとても大変です。
最初からすべてを終わらせようとせず、できるところから少しずつ進めていきます。
- 1日15分だけ整理の時間をつくる
- リストのジャンルごとに片付ける
少しずつ進めていれば、数カ月後には片付いているでしょう。
まとめ
いつか身辺整理をしようと思っているなら、思い立ったときがチャンスです。
まずはリストを作り、身近なところから少しずつ進めていきましょう。
完璧を目指すより、行動することが大切です。
もし一人では難しいと感じたら無理をせず、専門の業者や相談窓口に頼るのも一つの方法です。















