メニュー

閉じる
無料相談0120-211-084
メール

最終更新日:2025/7/2

【計算例あり】旗竿地の相続税評価方法とは?何割になる?

弁護士 中野和馬

この記事の執筆者 弁護士 中野和馬

東京弁護士会所属。
弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。
お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。
お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。

PROFILE:https://vs-group.jp/lawyer/profile/nakano/

この記事でわかること

  • 旗竿地の評価方法
  • 差引計算による旗竿地の評価方法
  • 【計算例】旗竿地の相続税評価

旗竿地(はたざおち)とは、道路に面した部分が細く、その奥に広い敷地が広がっている土地を指します。
竿に旗をつけたような形をしていることから、旗竿地という名称がつけられました。

旗竿地は、一般的な整形地と比べて使い勝手が悪く、相続税評価も独特の計算が必要です。

本記事では、旗竿地の相続税評価の基本から、実務で使われる「差引計算」の計算例を交え、具体的な手順を解説します。
旗竿地の相続税評価で悩んでいる方は、ぜひご一読ください。

旗竿地の評価方法

旗竿地は、道路に接する細い通路部分(竿)とその奥の敷地(旗)からなる特徴的な土地形状です。
用途が制限されるため、評価額が低くなる傾向があり、一般的に整形地の7割~8割程度の評価額になるといわれています。

評価方法は地域によって異なり、倍率方式の地域では「固定資産税評価額 × 倍率」で計算されます。

一方、路線価が設定されている地域では、形状や使い勝手を反映した補正が適用されます。
ここでは、路線価地域での評価方法について解説します。

路線価地域での通常の土地評価方法

通常の土地評価方法では、旗竿地全体を不整形地として扱います。
路線価に、奥行価格補正率や間口狭小補正率、不整形地補正率を適用して評価額を算出します。

この方法では、旗竿地特有の形状による減額が反映されるため、整形地よりも評価額が低くなることが一般的です。
ただし、旗竿地全体をまとめて評価するため、「差引計算」よりも高い評価額になることがあり得ます。
旗竿地の場合は、他の評価方法との比較を行うのがよいでしょう。

差引計算による旗竿地の評価方法

差引計算による評価では、土地を「想定整形地」と「かげ地」に分け、それぞれの評価額を算出し、差し引きします。

「想定整形地」とは、評価対象地全域を囲む正面路線に面する最小面積の長方形を指し、利用価値が低い部分を「かげ地」と呼びます。

評価額は、土地面積に路線価と奥行価格補正率を掛けて求めます。

この方法は、旗竿地特有の形状や利用制約を反映するため、評価方法として適しています。
通常の土地評価よりも低い金額になることが多く、相続税節税につながる可能性があるでしょう。

正確な評価には、追加補正が必要な場合もあるため、専門家への相談をおすすめします。

【計算例】旗竿地の相続税評価


差引計算による旗竿地の評価額は、想定整形地の評価額からかげ地の評価額を差し引くことで求めます。

以下の図を見ながら、路線価70万円/㎡の旗竿地の評価額を計算してみましょう。
【計算例】旗竿地の相続税評価

1)想定整形地の評価額

想定整形地の面積は 800㎡、路線価は 70万円/㎡、奥行価格補正率は 0.89 とします。

計算式:800㎡ × 70万円 × 0.89 =4億9,840万円

2)かげ地の評価額

かげ地の面積は 400㎡、路線価は 70万円/㎡、奥行価格補正率は 1.00です。

計算式:400㎡ × 70万円 × 1.00 = 2億8,000万円

3)差引計算

想定整形地の評価額からかげ地の評価額を差し引きます。

計算式:4億9,840万円 – 2億8,000万円 = 2億1,840万円

正確な評価を得るには、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

まとめ

旗竿地の相続税評価は複数の手法があり、それぞれ適用条件や結果が異なります。
節税のためには、これらを正しく理解し、最適な方法を選ぶことが重要です。

しかし、旗竿地の評価には専門的な知識が求められるため、相続税申告を進める際は専門家に相談することをおすすめします。
専門家の助言を受けることで、評価額を適切に算出し、相続税負担を軽減するための最善策を見つけましょう。

テーマから記事を探す

VSG弁護士法人ならではの専門性

多数の相続案件の実績のノウハウで、あなたにとって一番の頼れる味方となります。
ご自身でお悩みを抱える前に、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。親切丁寧な対応を心がけております。

当サイトを監修する専門家

弁護士 川﨑 公司

弁護士 川﨑 公司

相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

弁護士 福西 信文

弁護士 福西 信文

相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

弁護士 水流 恭平

弁護士 水流 恭平

民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。

弁護士 山谷 千洋

弁護士 山谷 千洋

「専門性を持って社会で活躍したい」という学生時代の素朴な思いから弁護士を志望し、現在に至ります。 初心を忘れず、研鑽を積みながら、クライアントの皆様の問題に真摯に取り組む所存です。

弁護士 石木 貴治

弁護士 石木 貴治

メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。

弁護士 中野 和馬

弁護士 中野 和馬

弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。