問い合わせフォーム
0120440244
MENU
close
閉じる
0120-440-244

コラムカテゴリー


無料相談ダイヤル
9:00-19:00(土日祝対応)

無料相談
依頼はたった1分でかんたん!
弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 > コラム > 労働法全般 > 労働問題は弁護士へ相談を!相談先の探し方や費用まで解説

労働問題は弁護士へ相談を!相談先の探し方や費用まで解説

この記事でわかること

  • 労働問題の具体的な事例
  • 労働問題に強い弁護士の探し方
  • 労働問題を弁護士に依頼する際の費用

労働問題は企業にとって避けることができない課題です。
解決が遅れると企業の信用低下や訴訟のリスクが高まるため、迅速かつ適切な対応が求められます。
そこで、労働問題に精通した弁護士の力を借りることが重要になります。

本記事では、企業が労働問題を相談する際の弁護士の探し方や費用について詳しく解説します。
具体的な事例を挙げながら、労働問題の深刻さと弁護士の重要性をわかりやすく説明します。

労働問題の例

厚生労働省の「2023年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、企業と労働者双方からの総合労働相談件数は、4年連続で120万件を超えており、高い傾向のまま推移しています
労働問題は、多岐にわたり、企業と従業員の関係に深刻な影響を与えることが少なくありません。

ここでは、「2023年度個別労働紛争解決制度の施行状況」で上位の事例について具体的な労働問題を解説します。

引用:厚生労働省 令和5年度個別労働紛争解決制度の運用状況 (2)民事上の個別労働関係紛争|相談内容別の件数

いじめ・嫌がらせ

いじめや嫌がらせは、職場の人間関係が原因で発生することが多く、職場環境を悪化させる深刻な問題です。

ある企業では、上司が部下に対して過度な叱責を繰り返し、無視や仕事を与えないといった嫌がらせ行為が行われていました。
被害者の従業員は、精神的なストレスを抱え、最終的には休職を余儀なくされました。

【弁護士への相談の必要性】
いじめや嫌がらせ問題は、企業の信頼を損ない、被害者の健康にも深刻な影響を与えるため、早期の対応が求められます。
弁護士に相談することで、適切な事実調査や被害者の保護、加害者への対応方法について専門的なアドバイスを受けることができます。
また、労働基準監督署への報告や、必要に応じて調停や訴訟を通じた問題解決も可能です。

自己都合退職

自己都合退職は、従業員が自らの意思で退職を決定するケースですが、その背景には様々な要因が存在します。

ある社員が家庭の事情で退職を希望したが、上司からの圧力や退職に関する適切な情報提供がなく、退職後に労働条件や退職金に関するトラブルが発生することがあります。

【弁護士への相談の必要性】
自己都合退職になると、退職金や失業手当の受給期間に影響がでます。
退職手続きが適切に行われない場合、法的な問題に発展することがあり得ます。

弁護士に相談することで、退職時の労働条件や退職金の支払いに関する法的なアドバイスを受けることができ、トラブルの防止につながります。
また、企業としても、従業員が円満に退職できるようにするための助言を得ることができます。

解雇

解雇は、企業が従業員との労働契約を一方的に終了させる行為であり、不当解雇が問題となることが多いです。

ある企業が業績悪化を理由に複数の従業員を解雇したが、事前の通知や適正な手続きが行われておらず、従業員から不当解雇として訴えられたケースがあります。

【弁護士への相談の必要性】
解雇問題は、労働者側から訴えられ、解雇が無効になると多額の損害賠償が発生します。
そのため、労働法に基づく適正な手続きが必要です。

弁護士に相談することで、解雇の正当性を確認し、必要な手続きを適切に行うためのアドバイスを受けることができます。
また、不当解雇として訴えられた場合、弁護士が企業の代理人として対応し、裁判や調停において企業の立場を守るためのサポートを受けることができます。

労働条件の引き下げ

労働条件の引き下げは、企業の経営状況や組織変更に伴って行われることが多く、従業員との間でトラブルになることがあります。

企業が業績悪化を理由に従業員の給与を引き下げた際、労働契約法や就業規則に基づく適正な手続きが行われていなかったため、後に大きな問題となりました。

【弁護士への相談の必要性】
労働条件の引き下げには、労働契約法や就業規則に基づく適正な手続きが求められます。

弁護士に相談することで、法的に適正な手続きを踏んだ労働条件の変更が可能となり、円滑に従業員との合意を結ぶためのアドバイスを受けることができます。
また、トラブルが発生した場合も、弁護士が仲介役となることで問題解決を図ることができます。

退職勧奨

退職勧奨は、企業が従業員に対して自主的に退職を促す行為です。
解雇と異なり、従業員の同意を前提としていますが、適切に行わなければ法律違反やトラブルに発展することがあります。

企業は、退職勧奨を行う際、従業員に対して退職後の待遇や条件について十分な説明を行いませんでした。
結果的に従業員は、不利益な条件で退職を選ばざるを得なくなりました。
裁判所は、企業が労働者の意思決定に影響を与える情報提供を怠ったと認め、企業に損害賠償を命じました。

【弁護士への相談の必要性】
退職勧奨はデリケートな一面があり、適切に対処しないと後で大きなトラブルになります。
弁護士に相談することで、法的なアドバイスを受けることはもちろん、従業員との面談に同席してもらうことで難航していた退職勧奨が合意に至るケースもあり、トラブルの防止や解決に役立ちます。

企業が労働問題の対応を間違った際のリスク

企業が労働問題を誤った際には、様々なリスクが発生します。
その中でも特に重要なものが、優秀な従業員の離職を招くことや、労働組合のストライキに発展することです
これらのリスクが現実のものとなると、企業の経営に重大な影響を及ぼす可能性があります。
これらのリスクを回避するには、普段から従業員とコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが必要です。
また、労働問題が発生した際には、迅速かつ適切に対処することが重要です。

ここでは、起こり得るリスクについて説明します。

優秀な従業員の離職を招くリスク

企業が対応を誤ると、以下のような影響が出るでしょう。

  • モチベーションの低下
  • 信頼関係の崩壊
  • 企業の評判低下による離職者の増加

労働問題が発生し、それが適切に対処されない場合、従業員のモチベーションは大きく低下します。
特に、問題が長期化する、あるいは経営陣が問題を放置すると、従業員は自身の努力が報われないと感じ、会社への忠誠心が薄れます。

また、労働問題が公になると、企業の評判は大きく下がります。
特にSNSやインターネット上での口コミは瞬時に広がり、企業のイメージを損なうことになります。
評判の低下は、従業員にとって魅力的な職場でなくなる要因となり、結果として優秀な従業員の離職が増加します

労働組合のストライキに発展するリスク

企業が対応を誤ると起こり得るリスクとして、以下のようなものも挙げられます、

  • 経営活動の停止
  • 法的トラブルの発生
  • 労働環境の悪化

労働組合がストライキを起こすと、経営活動は一時的に停止せざるを得ません。
生産ラインの停止やサービスの提供が中断されることは、企業の収益に直接的な影響を及ぼします。

ストライキが発生すると、労働関係の法的トラブルが発生する可能性があります。
労働問題に関する訴訟や労働争議の仲裁など、法的な対応に多大な時間と費用がかかります
これにより企業が本来のビジネス活動に集中できなくなります。

ストライキが長引くと、職場の雰囲気も悪化します。
労使間の対立が深まり、協力体制が崩壊することで、従業員のストレスが増加し、生産性が低下します
また、ストライキが頻発する企業は、求職者にとっても魅力的ではないため、優秀な人材の確保が難しくなるというリスクもあります。

損害賠償のリスク

企業が労働問題の対応を誤ると、損害賠償のリスクが大きくなります。
さらに損害賠償が実行されると、以下のようなことが起きるでしょう。

  • 企業責任が問われる
  • 企業の信用の低下
  • 多額の賠償金支払い

不当解雇や違法な労働条件変更を行ってしまった場合、従業員が労働審判や裁判を起こす可能性があります。
これにより、企業は未払い賃金、慰謝料、解雇予告手当などを支払う義務が生じることがあります。

また、職場のハラスメントに対する対応が不十分な場合も大きなリスクです。
パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどが発生し、被害者が企業を訴えた場合、企業は損害賠償金や慰謝料を支払う義務が生じます。
特に、ハラスメントの事実を知りながら適切な対策を講じなかった場合、企業の責任は重くなります。

企業が弁護士に労働問題を相談すべき理由

企業が弁護士に労働問題を相談することは、多くのメリットがあります。
労働問題は複雑で、多くの場合、法律的な知識と専門的な対応が求められます。

ここでは、弁護士に相談することのメリットについて解説します。

法律の専門知識と経験

労働問題は労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法など、様々な法律に関わります。
これらの労働法は、頻繁に改正されるため、最新の法律知識を常に把握しておくことが重要です。
弁護士は法律の専門家であり、最新の法改正や判例についても詳しく理解しています。
そのため、企業が直面する労働問題について的確なアドバイスを提供することができます。

訴訟対応のサポート

労働問題が訴訟に発展することは、珍しくありません。

労働訴訟は時間と費用がかかるだけでなく、企業の評判にも影響を及ぼす可能性があります。
弁護士に相談することで、労働訴訟に対する適切な対応策を講じることができます
訴訟の準備や裁判での弁護はもちろん、交渉や和解のサポートも受けることができます。
これにより、企業は訴訟リスクを最小限に抑えることができます。

労働問題の予防

労働問題は発生してから対応するよりも、事前に予防する方がはるかに効果的です。
弁護士に相談することで、労働問題の潜在的なリスクを事前に把握し、予防策を講じることができます

たとえば、就業規則の見直しや改善、労働契約書の作成・更新、労働環境の整備など、弁護士のアドバイスを基に適切な対策を行うことができます。
これにより、労働問題の発生を未然に防ぐことができます。

労働問題の迅速な解決

労働問題が発生した際に迅速に対応することは非常に重要です。
問題が長引くと、従業員のモチベーションや企業の信頼が低下する可能性があります。
弁護士に相談することで、迅速に対応することが可能になり、問題の早期発見と迅速な対応により、労働問題の拡大を防ぐことができます。

労使関係の改善

弁護士に労働問題を相談することで、労使関係の改善にもつながります。
労働問題が適切に対処されることで、従業員は企業を信頼し、働きやすい環境が整います。
労使関係が良好であれば、従業員のモチベーションも向上し、生産性の向上や離職率の低下といった効果が期待できます。
弁護士のアドバイスを受けながら労使関係を改善することで、企業の健全な成長を促進できます

コンプライアンスの遵守

企業が法令を遵守することは、社会的信用を維持するために非常に重要です。
労働法に関するコンプライアンスを遵守するためには、専門的な知識と経験が必要です。
弁護士に相談することで、労働法に基づいた適切な対応策を講じることができます
たとえば、労働時間管理やハラスメント防止対策、労働契約の適正化など、コンプライアンスを確保するための具体的なアドバイスを受けることができます。

トラブルの再発防止

労働問題が一度解決しても、同様の問題が再発することがあります。
弁護士に相談することで、問題の根本的な原因を追求し、再発防止策を講じることができます。
再発防止策には、従業員への教育・研修の実施や、労働環境の見直し、内部監査の強化などが含まれます。
弁護士のサポートを受けながら再発防止対策を実施することで、企業の労働問題に対する対応力を強化することができます。

企業が労働問題を弁護士に相談する流れ

労働問題が発生した際に、労働問題に強い弁護士に相談することで、専門的な知識と経験を活かした適切な対応が可能になります。
ここでは、企業が労働問題を弁護士に相談する流れについて説明します。

弁護士の選定

弁護士の扱う法律は多岐にわたるため、労働問題に精通した弁護士を探します。

具体的には、日本弁護士連合会の弁護士検索機能、弁護士紹介プラットフォーム、または各弁護士法人の公式ウェブサイトを利用して、適切な弁護士を見つけることが可能です。
企業が他に委託している税理士や社労士の紹介に頼ることもできますが、必ずしも労働問題に詳しい弁護士を紹介してもらえるとは限らない点が難点です。

弁護士への相談予約

選んだ法律事務所に、電話やウェブサイトのフォームから連絡し、初回の相談予約を取ります。
この際、相談方法(対面、電話、オンラインなど)や費用について確認します。
対面相談の場合で、相談料がかかる際は、その場で現金を徴収されるケースが多いので現金の持参も忘れないようにします。

相談内容の整理

相談前に、問題の経緯や事実関係を時系列でまとめ、関連する資料を用意します。
雇用契約書や就業規則など、重要な書類は可能な限り準備します。

初回相談の実施

選定した弁護士との初回相談を実施します。

企業側からの問題の詳細を弁護士に伝え、具体的なアドバイスを受けます。
労働問題の内容によっては、この段階で解決の方向性が見えることもあります。
また、初回の相談で弁護士との相性や対応力を確認することも大切です

弁護士への依頼の判断

労働問題の複雑さや重要性に応じて、継続的に弁護士に依頼するかどうかを判断します。
依頼する場合は、着手金や報酬金などの費用について確認します。

具体的な対応

弁護士と協力して、労働者との交渉、書類作成、必要に応じて労働審判や訴訟への対応などを行います。

企業が労働問題を弁護士に相談する費用

労働問題が発生した際に弁護士に相談することは、企業にとって重要な対応策の1つです。
しかし、弁護士に相談する際の費用については不安を感じる企業も多いでしょう。

ここでは、弁護士に相談する際の具体的な費用について、わかりやすく説明します。

相談料

  • 一般的な相場:1時間あたり5,000円から1万円程度
  • 初回相談無料もある

弁護士に相談する際には、まず相談料が発生します。
相談料は、初回の相談次にかかる費用で、通常は1時間あたりの料金が設定されています
弁護士によっては、初回相談料を無料にしている場合もありますので、事前に確認することが必要です。

着手金

  • 一般的な相場:10万円~30万円程度

着手金は、弁護士に正式に依頼する際に支払う費用です
労働問題の内容や規模によって金額は異なります。
複雑な案件や大規模な問題の場合は、さらに高額になることもあります。

着手金は、事件の結果がうまくいかない場合でも返還されません
また、正式に依頼する場合は、弁護士には委任契約書を作成することが義務づけられています。

報酬金

  • 一般的な相場:請求額の約10%~20%

報酬金は、弁護士が労働問題を解決した際に支払う成功報酬です
逆に言えば労働問題がまったく解決しなかった場合は、支払う必要はありません。
報酬金は、解決した内容や得られた成果に応じて設定されます。

実費・諸費用

  • 一般的な相場:数千円~3万円程度

裁判所に納める印紙代や郵送費、交通費など事件解決のために必要となる実費や諸経費も別途発生します。
実費について、事前に弁護士に確認し、見積もりを依頼することもできます。

費用を抑える方法

弁護士費用を抑えるには、複数の弁護士事務所で見積もりを取得し、比較することで弁護士費用を抑えることができます。

労働問題に強い弁護士の選び方

企業が労働問題に直面した際、労働問題に強い弁護士を選ぶことは、問題の迅速かつ効果的な解決策の選択に欠かせません。

労働問題に強い弁護士を選ぶためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

労働法に特化した弁護士を探す

労働問題に強い弁護士を選ぶためには、まず労働法に特化した弁護士を探すことが重要です。
弁護士の専門分野も労働問題も多岐にわたるため、解決してほしい労働法に精通し、豊富な経験を持つ弁護士を選ぶことが求められます。

また、企業側で弁護士に依頼する場合は、「企業側」の立場に立ち労働問題にたずさわった経験のある弁護士を探すこともポイントです。
弁護士事務所のウェブサイトやプロフィールを確認し、労働法に関する取扱い実績をチェックしましょう。

口コミサイトなどを参考にする

過去の案件での成功例やクライアントからの評価を参考にすることで、労働問題に強い弁護士を見つけることができます。

弁護士事務所のウェブサイトや口コミサイトなどを活用して、実績や評判を確認します。
ただし、インターネットの口コミサイトは、広告としてお金を払うことでランキング上位になっている場合もあるので、きちんと確認することが重要です。

迅速に対応してくれる

労働問題は迅速な対応が求められることが多いため、弁護士の対応のスピードも重要です。
問題が長引くと、企業のイメージや従業員のモチベーションに悪影響を及ぼす可能性があります。
初回相談時に、弁護士の対応のスピードや連絡の取りやすさを確認し、迅速に対応してもらえるかを見極めます

料金体系が明確である

弁護士に依頼する際の費用は、企業にとって大きな負担となることがあります。
労働問題に強い弁護士を選ぶ際には、費用の概算や料金体系について事前に確認しましょう。
弁護士によって費用は異なるため、納得できる料金体系の弁護士を選ぶことが重要です。

弁護士に労働問題を相談する注意点

企業が弁護士に労働問題を相談する際は、企業側と労働者側の担当弁護士を別にすることが重要です。

【利益相反の回避】

同じ弁護士が相談窓口と紛争窓口の両方を担当すると、複数の人の利害が対立している利益相反の可能性が生じる場合があります。
相談窓口での情報が、紛争対応に影響を与える可能性があります。
相談窓口を別にしておくことで、公平性を保つことができます。

【専門性の確保】

企業側と労働者側では、必要とされる専門知識やスキルが異なる場合があります。
それぞれの役割に最適な弁護士を配置することで、より専門的なアドバイスや対応が可能になります。

【情報管理の徹底】

相談窓口を別にすることで、情報の流れを適切に管理できます。
企業の機密情報や従業員のプライバシーを守る上で重要です。

まとめ

労働問題が起こった際は、迅速な対応が重要です。
しかし、労働法は改正も多く、多岐にわたるため専門的知識が必要になります。
企業の対応だけで解決できない場合は、労働問題に強い弁護士に依頼することで、早期に労働問題を解決し、損害賠償のリスクや問題の深刻化を防ぐことができます。

関連記事

    top