問い合わせフォーム
0120440244
MENU
close
閉じる
0120-440-244

コラムカテゴリー


無料相談ダイヤル
9:00-20:00(土日祝対応)

無料相談
依頼はたった1分でかんたん!
労働問題に強いVSG弁護士法人(使用者側専門) > コラム > 労働法全般 > 就業規則違反における企業対応マニュアル|懲戒処分の種類と注意点を解説

就業規則違反における企業対応マニュアル|懲戒処分の種類と注意点を解説

就業規則違反に対する企業対応を誤ると、不利な立場に立たされる恐れがあります。本記事では、就業規則違反における適切な企業対応について解説しています。

この記事でわかること

  • 就業規則違反が発覚したときの企業対応がわかる
  • 就業規則違反時における懲戒処分の種類がわかる
  • 就業規則違反による懲戒処分で注意すべきことがわかる

企業にとって就業規則は、職場の秩序を保ち、公平な人事運営を行うための基本ルールです。しかし、従業員による違反が発覚した際に対応を誤ると、職場環境の悪化や生産性の低下だけでなく、不当解雇や損害賠償請求といった法的リスクにも直結します。とくに懲戒処分を行う場合は、法的要件や手続きの正確性が求められ、少しの判断ミスが企業に不利益をもたらすこともあります。

本記事では、就業規則違反が発覚したときの適切な企業対応や、懲戒処分で注意すべきことなどについて、弁護士がわかりやすくまとめています。人事担当者や経営者が適切に判断できるよう、実務に直結する情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。

就業規則違反とは?

就業規則違反とは、企業が定めた勤務ルールや服務規律に反する行為を指します。就業規則は労働基準法に基づき作成され、労働条件、勤務態度、職務上の義務、懲戒の基準などを定めた社内ルールです。

企業は就業規則を従業員に周知する義務があり、違反が発覚した際は、就業規則に沿った適切な対応が求められます。違反には軽微なものから重大なものまであり、事案ごとに処分の要否や内容を慎重に判断することが重要です。

就業規則違反にあたる行為・事例

代表的な違反行為には、以下のようなものがあります。

  • 無断欠勤や遅刻・早退の繰り返し
  • 業務命令の拒否
  • 会社の機密情報や顧客情報の漏えい
  • 職場でのハラスメント行為(パワハラ・セクハラなど)
  • 勤務時間中の私的行為やサボタージュ
  • 飲酒勤務や薬物使用
  • 許可のない副業
  • 会社財産の私的流用や横領

たとえば、営業担当者が顧客リストを持ち出して競合企業に提供した場合は、重大な情報漏えいとして懲戒解雇の対象になる可能性が高いです。

一方、軽微な遅刻が単発で発生しただけであれば、口頭注意や指導で改善を促す対応が一般的です。重要なのは、違反の内容や悪質性、発生状況を踏まえて処分の適否を判断することです。

違反対応を誤ると発生する企業リスク

従業員が就業規則違反をした場合に企業側が対応を誤ると、以下のようなリスクが生じます。

【不当解雇・不利益取扱いによる訴訟リスク】
証拠が不十分なまま懲戒処分や解雇を行うと、裁判で不当解雇と判断され、賠償金や復職命令が出る可能性があります。
【労働基準監督署からの是正指導】
手続きや処分内容が法令に違反している場合、是正勧告や指導を受けるおそれがあります。
【企業イメージや信用の低下】
トラブルが外部に漏れると、採用活動や取引先との関係に悪影響を及ぼします。
【職場環境の悪化】
処分が不公平だと従業員間の不信感が高まり、士気や生産性が低下します。

たとえば、軽微な違反を理由に即時解雇を行ったことが「不当解雇」と認定された場合、企業側が高額の損害賠償を命じられるケースもあります。こうした事態を防ぐためには、証拠の確保や手続きの遵守、処分の適正性を常に意識した対応が必要です。

就業規則違反が発覚したときの企業対応

就業規則違反が明らかになった場合、企業は感情的な判断ではなく、事実関係に基づいた冷静な対応を取る必要があります。証拠を確保し、手順を踏んで処分を行わなければ、不当解雇や不利益取扱いといった法的リスクが高まります。

ここでは、違反発覚時に企業が取るべき基本的な流れを解説します。

事実確認と証拠の保全を行う

従業員の就業規則違反が疑われる場合は、まず違反の有無と内容を正確に確認し、客観的な証拠を確保することが重要です。証拠が不十分なまま処分を行うと、後に裁判で無効と判断されるリスクがあります。
証拠として有効なのは、以下のような資料です。

  • 勤務記録やタイムカード
  • 社内システムのログ(アクセス履歴や送信履歴など)
  • メールやチャットの送受信履歴
  • 防犯カメラ映像
  • 目撃者の証言や記録メモ

たとえば、無断欠勤を理由に懲戒処分を検討する場合は、出勤記録だけでなく、欠勤当日に連絡がなかったことを示す記録も必要です。

加えて、事実確認の段階では、違反を行ったとされる従業員へのヒアリングを実施し、本人の説明や事情を聴き取ることが欠かせません。ヒアリングの内容と証拠を突き合わせることで、双方の主張を整理し、処分の妥当性を判断できます。

証拠は改ざんや紛失を防ぐため、適切な方法で保管し、必要に応じて第三者が確認できる状態にしておくことが望まれます。

理由を説明し懲戒処分を行う

事実関係と証拠を確認したら、懲戒処分の必要性と内容を決定します。その際、就業規則に基づいた処分であることを明確にし、対象者に理由を丁寧に説明することが重要です。説明が不十分だと処分が恣意的であると受け取られ、トラブルの火種になります。

処分通知には、以下の要素を盛り込むとよいでしょう。

  • 違反行為の具体的内容
  • 適用する就業規則の条項番号
  • 処分の種類と期間(減給や出勤停止の場合)
  • 処分に至った経緯と理由

たとえば、情報漏えいで出勤停止処分を行う場合は、「顧客情報を許可なく外部へ送信した事実」「就業規則第○条に違反」「漏えいの影響範囲」などを明確にします。処分は、軽微な違反なら口頭注意や文書注意、重大な違反なら懲戒解雇まで、違反の内容や悪質性に応じて適切に選択します。

就業規則違反時における懲戒処分の種類

懲戒処分の種類や重さは、違反行為の内容・程度・回数・悪質性などを総合的に考慮して決定します。処分の基準が不明確だと、従業員から不当な処分と主張されるリスクがあるため、就業規則や社内規程に具体的な内容を明記し、それに沿って実施することが重要です。

ここでは、代表的な懲戒処分の種類と概要を解説します。

戒告

戒告は、比較的軽微な違反行為に対して口頭または文書で注意を行い、再発防止を促す処分です。処分としての効力は軽く給与や役職への直接的な影響はありませんが、人事記録として残ることが多いため、本人への心理的な抑止効果があります。たとえば、単発的な遅刻や、仕事への取り組み姿勢の不備などが対象になるケースがあります。

譴責(けんせき)

譴責は、従業員に対して口頭や書面で厳重注意を行い、あわせて始末書の提出を求める懲戒処分です。戒告と比べて処分の重さが増し、始末書の作成という具体的な行動を伴うため、従業員に違反行為の重大性を自覚させやすい特徴があります。

始末書には、違反行為の事実や経緯、反省の意思、再発防止策などを記載します。提出された始末書は人事記録として保管され、評価や昇進に影響を与える場合があります。そのため、従業員も処分の深刻さを認識しやすく、規律意識の向上につながります。

なお、始末書の提出を求める際には、その目的や重要性を丁寧に説明し、形だけの反省文にならないよう促すことが重要です。また、内容に応じて追加の処分や再発防止策を講じれば、企業全体の規律強化と就業規則違反の予防効果が期待できます。

減給

減給は、就業規則違反に対する制裁として、一定額の給与を差し引く懲戒処分です。従業員の収入に直接影響するため、心理的・経済的な負担が大きく、再発防止の効果も高いとされます。

ただし、労働基準法では減給額の上限が定められており、1回の違反につき平均賃金の1日分の半額まで、さらに1賃金支払期における総額の10分の1までという制限があります。

たとえば、度重なる無断欠勤や重大な過失による損害発生、注意後の再違反などが対象となります。適用する際は、違反内容の重大性や過去の指導履歴を踏まえ、就業規則に基づいて金額や期間を明確に示すことが必要です.

降格

降格は、役職や職務等級を引き下げる懲戒処分で、管理職から一般職に戻す、職務ランクを下げるなどの形で行われます。給与や手当の減額、権限の縮小など長期的な影響が伴うため、従業員にとって不利益の程度が大きい処分です。

対象となるのは、職務上の重大な不適格行為や、組織運営に深刻な影響を与える行動などです。たとえば、管理職が重大なコンプライアンス違反を行い、部下や業務に悪影響を与えた場合などが該当します。

降格を行う際は、就業規則に明確な根拠を定め、手続きも適正に進める必要があります。不当な降格は「降格無効」や「差額賃の支払い請求」の対象となる可能性があるため、事実確認と理由の説明を十分に行い、処分の妥当性を裏付ける証拠を確保しておくことが重要です。

出勤停止

出勤停止は、一定期間の就労を禁止し、その間の賃金を支払わない懲戒処分です。期間は数日から数週間程度が一般的で、重大な規律違反や職場秩序を大きく乱す行為に対して適用されます。

対象となるのは、たとえば業務中の暴力行為や深刻なハラスメント、会社の信用を著しく傷つける行為などです。就労を禁じることで被害の拡大を防ぎ、職場環境を一時的に落ち着かせる効果があります。

適用する際は、就業規則に出勤停止の事由や期間を明記し、違反行為と期間のバランスを考慮することが必要です。過度に長い期間や根拠のない適用は、不当な懲戒処分とみなされる可能性があります。また、再発防止策とあわせて実施することで、企業全体の規律維持にもつながります。

諭旨解雇(ゆしかいこ)

諭旨解雇は、重大な就業規則違反に対して行う懲戒処分の一つで、本人に自己都合退職として退職するよう勧める措置です。懲戒解雇ほど厳しい処分ではありませんが、事実上の退職勧奨であり、応じなければ懲戒解雇へ移行することもあります。

対象となるのは、長期的かつ悪質な職務放棄、度重なる業務命令違反、重大な職務怠慢など、企業の運営や信頼に深刻な影響を与える行為です。諭旨解雇は、懲戒解雇を回避する最後の猶予として位置づけられるため、従業員にとっても退職金の支給や経歴上の影響が比較的軽くなる場合があります。

運用する際は、就業規則に事由を明記し、事実確認や証拠の保全、本人への事情聴取など、適正な手続きを経ることが不可欠です。また、諭旨解雇を提案する理由や選択肢を丁寧に説明し、強制的な退職と受け取られないよう配慮する必要があります。

懲戒解雇

懲戒解雇は、就業規則違反に対する最も重い懲戒処分であり、即時に労働契約を終了させる措置です。退職金が支給されない、再就職に不利になるなど、従業員にとって非常に大きな不利益が伴います。そのため、適用には就業規則に明確な懲戒解雇事由が定められていること、そして社会通念上も解雇が相当と認められる事実が必要です。

対象となるのは、横領や背任などの重大な不正行為、故意または重大な過失による会社への損害、重大な情報漏えい、業務中の暴力行為などです。いずれも企業の信用や業務運営に深刻な影響を与える行為が中心です。

懲戒解雇を行う際は、事実確認や証拠の収集、本人への弁明の機会付与など、厳格な手続きを踏むことが不可欠です。手続きや理由が不十分な場合、不当解雇と判断され、賠償請求や復職命令を受ける可能性があります。

企業としては、懲戒解雇は最終手段であることを認識し、他の処分や改善措置では対応できない場合にのみ適用することが重要です。

就業規則違反による懲戒処分で注意すべきこと

懲戒処分は、従業員にとって大きな不利益を伴うため、企業側には厳格な運用が求められます。処分の必要性や内容が妥当であっても、手続きや根拠が不十分であれば、不当処分として無効になる可能性があります。
ここでは、懲戒処分にあたって企業が特に注意すべきポイントを解説します。

懲戒事由を明確にする

懲戒処分を行う際は、どの行為が就業規則のどの条項に違反しているのかを明確にする必要があります。違反内容や適用条項を特定しないまま処分すると、「処分理由があいまい」と判断され、後に争いになった際に不利になります。

たとえば「業務命令違反」と一括りにせず、「○月○日に指示した○○の業務を正当な理由なく拒否した」など、事実を具体的に示すことが重要です。

また、就業規則には懲戒解雇や減給など各処分の事由を明記し、事案ごとに適切な条項を根拠として示すことで、処分の正当性を裏付けられます。

会社側に就業規則違反がないようにする

従業員への懲戒処分を行う際、企業側の対応や手続きが法令や就業規則に違反していると、処分そのものが無効になるおそれがあります。たとえば、就業規則が労働基準監督署に届け出されていない、従業員に周知されていない、懲戒事由が規程に明記されていない場合などです。

また、労働契約法や労働基準法の規定に違反した処分は、たとえ事実関係が正しくても有効とは認められません。処分を行う前に、就業規則の整備状況や社内手続きを点検し、企業側に不備がない状態を整えておくことが不可欠です。

退職勧奨が強要とみなされないようにする

退職勧奨は、あくまで従業員が自主的に退職を選択できる状況で行う必要があります。威圧的な言動や強引な説得、長時間にわたる面談などで退職を迫った場合、「実質的な強制」と判断され、損害賠償請求や解雇無効訴訟に発展するおそれがあります。

実施にあたっては、退職するかどうかは本人の自由であることを明確に伝え、複数回の面談を通じて十分な検討期間を与えることが重要です。面談の日時・出席者・やり取りの内容を記録として残しておけば、後日のトラブル防止につながります。こうした配慮が、企業にとっても従業員にとっても納得感のある対応につながります。

就業規則違反を防ぐための予防策

就業規則違反は、発生してから対応するよりも未然に防ぐことが企業にとって望ましい対応です。違反を防止するためには従業員がルールを理解し、遵守する意識を高める取り組みが不可欠です。

ここでは、就業規則違反を防ぐための具体的な予防策を紹介します。

就業規則の周知徹底と定期的な見直し

就業規則は、作成や改定を行っただけでは意味がなく、従業員全員が内容を理解し、日常業務で意識できる状態にすることが大切です。そのためには、冊子や印刷物として配布する、PDFデータを社内メールやイントラネットで共有するといった方法で、全員が容易に確認できる環境を整えます。

加えて、定期的な説明会やオリエンテーションを実施し、規則の趣旨や重要なポイントを直接伝えると、理解度が高まります。

さらに、法改正や社会情勢の変化、事業内容の変更に応じて、就業規則の定期的な見直しを行うことも不可欠です。内容が現状にそぐわないまま放置すると、実務との乖離や法令違反のリスクが生じるため、定期的な更新と周知をセットで行うことが望まれます。

従業員教育・コンプライアンス研修の実施

就業規則を形だけ整備しても、従業員がその内容や重要性を理解していなければ、違反防止にはつながりません。ルールを確実に浸透させるためには、定期的な従業員教育やコンプライアンス研修の実施が不可欠です。

新入社員研修や管理職研修において、服務規律や懲戒処分の基準を具体的な事例とともに解説すると、従業員が自分ごととして理解しやすくなります。また、ハラスメント防止、情報漏えい対策、副業ルールなど、実務で起こりやすいテーマを取り上げることで、日常業務への適用がしやすくなります。

研修は年1回以上の定期開催が望ましく、受講状況や理解度を記録しておくことで、将来のトラブル防止にも役立ちます。さらに、研修後のアンケートや意見交換を通じて、現場の課題や改善点を把握すれば、企業全体のコンプライアンス意識向上にもつながります。

社内相談窓口や通報制度の活用

就業規則違反を未然に防ぐには、従業員が安心して問題を共有できる仕組みづくりが重要です。そのための有効な手段が、社内相談窓口や内部通報制度の整備です。これらを活用することで、違反行為や不正の兆候を早期に把握し、深刻化する前に対応できます。

相談窓口は、人事部や総務部などの社内部署に設置するほか、外部の弁護士や専門機関に委託する方法もあります。通報者の秘密を厳守し、不利益な取り扱いを行わないことを就業規則や社内規程で明記し、従業員に周知することが不可欠です。

さらに、匿名での通報やオンラインフォームなど、多様な手段を用意すると利用のハードルが下がります。制度を形だけで終わらせず、寄せられた情報をもとに迅速かつ適切な対応を行うことで、企業全体のコンプライアンス体制を強化できます。

相談しやすい職場環境を整備する

就業規則違反の多くは、職場での悩みや不満、誤解が放置された結果として表面化します。日頃から従業員が安心して相談できる環境を整えておけば、小さな問題のうちに解消でき、重大な規律違反の発生を防ぐことができます。

相談しやすい職場環境をつくるには、上司や人事担当者が傾聴の姿勢を持ち、公平かつ冷静に対応することが欠かせません。定期的な面談や意見交換会を行い、従業員の声を拾い上げる機会を設けることも効果的です。

また、相談内容が外部に漏れない体制を整え、「相談しても不利益を受けない」という信頼感を従業員に持たせることが重要です。こうした取り組みにより、職場全体の風通しが良くなり、規律違反の予防と組織の健全化が同時に進みます。

就業規則違反の企業対応でよくある質問(Q&A)

就業規則に明記していない行為でも懲戒処分できる?

原則として、懲戒処分は就業規則に明記された事由に基づいて行わなければなりません。就業規則に記載がない行為を理由に懲戒すると、「処分の根拠がない」として無効になる可能性があります。

ただし、「その他これに準ずる行為」といった包括的な条項を設けていれば、類似の重大行為にも適用できる場合があります。

いずれにせよ、処分を検討する際は、違反行為と就業規則の関連性を明確にし、必要に応じて規程を改定しておくことが重要です。

軽微な違反でも懲戒は可能?

軽微な違反であっても、就業規則に基づき懲戒処分を行うことは可能です。ただし、社会通念上相当と認められる範囲でなければなりません。

たとえば、単発の軽い遅刻でいきなり減給や出勤停止とするのは過剰と判断されるおそれがあります。こうした場合は、まず口頭注意や文書注意など軽い処分から始め、改善の機会を与えることが望ましいです。

就業規則違反に時効はある?過去の違反で懲戒解雇は可能?

懲戒処分に関する時効は法律で明確に規定されていませんが、一般的には違反行為からあまりに時間が経過していると処分は無効とされる可能性が高まります。

過去の違反を理由に懲戒解雇を行う場合、その行為と処分との間に合理的な期間が必要です。また、長期間放置していた事実は「黙認」とみなされるリスクもあるため、違反が発覚したら速やかに調査・対応を行うことが重要です。

許可のない副業は就業規則違反にあたる?

企業が就業規則で副業を禁止または制限している場合、事前許可を得ずに副業を行えば、就業規則違反として懲戒処分の対象となる可能性があります。特に、競合他社での勤務や本業に支障をきたす副業、機密情報の漏えいにつながる副業は、企業の利益や信用を損なうおそれが高く、処分の正当性が認められやすいといえます。

ただし、判例上、本業に支障を生じさせない程度の副業を理由とする懲戒処分は、たとえ就業規則で副業を禁止していても無効と判断されることがあります。これは、従業員が就業時間外をどう使うかは原則自由であり、特別な理由がない限り企業が一律に副業を禁止する権限はないという考え方に基づきます。

退職後に就業規則違反が発覚した場合の対応は?

就業規則は在職中の従業員に適用されるため、退職後に新たな懲戒処分を行うことはできません。ただし、退職金規程に「退職金の一部または全部を返還させる」との条項があり、退職後に懲戒解雇相当の事実が判明した場合は、支給済みの退職金を返還請求できる可能性があります。

また、横領や背任など刑事事件に該当する行為であれば、民事訴訟や刑事告訴といった法的手段を取ることも可能です。対応を検討する際は、退職金の減額や不支給の条件、法的手続きの可否について就業規則や関連規程を確認し、必要に応じて弁護士に相談することが望まれます。

まとめ 就業規則違反への対応で迷ったら弁護士に相談を

就業規則違反は、対応を誤ると不当解雇や損害賠償請求といった重大な法的リスクに直結します。処分の必要性や内容が妥当であっても、手続きや根拠が不十分であれば無効となる可能性が高く、企業側が不利な立場に立たされることも少なくありません。

違反発覚時には、事実確認と証拠の保全、就業規則に基づいた懲戒事由の明確化、適正な手続きを踏むことが不可欠です。また、処分後のトラブル防止には、就業規則の周知や従業員教育、相談体制の整備など、日頃からの予防策も欠かせません。

VSG弁護士法人」では、企業側の労働問題に豊富な実績があり、案件によっては初回無料相談も受け付けています。トラブルの予防から解決まで徹底的にサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

    top