この記事でわかること
- 建設業者が行うKY活動(危険予知活動)とはどのようなものかわかる
- KY活動記録をどのように書くのかその記載方法を知ることができる
- KY活動の危険ポイントなどの記入例や例文を知ることができる
建設業者は、現場で安全に作業を行うことが大きな目標となります。
そのため、安全衛生管理を徹底することや日頃からそのための活動を行うことが求められています。
そして、日々行われた活動の内容は報告書として残しておく必要があるのです。
KY活動とはどのようなもので、その報告書にはどのような内容を記載するのか、確認していきましょう。
KY活動(危険予知活動)とは
建設業者は常に危険と隣り合わせの状態で仕事をしていますが、そのような中でも様々な形で労働災害を防ぐ取り組みが求められています。
2006年4月には労働安全衛生法の改正により、労働者の危険・健康障害を防止する必要な措置を講じることが努力義務とされました。
そのため、建設業者は重大な災害を未然に防ぐことを目的として、KY活動=危険予知活動を行う必要があるのです。
KY活動のKYは危険・予知の頭文字をとったものです。
KY活動(危険予知活動)を行う目的
KY活動の目的は、労働災害やトラブルを事前に防ぐことです。
KY活動は、作業者が日々の業務中に潜在する危険を予知し、それに応じた対策を立てることを目指します。
厚生労働省の調査によると、労働災害の大部分は人間のミスや教育不足が原因です。
KY活動は、危険予知訓練として、労働災害を未然に防ぐための具体的な行動目標を定め、作業者の安全意識を高めます。
さらに、職場の安全意識向上、従業員が積極的に改善案を提案する文化を作ることで、自己啓発の機会を提供し、企業全体の安全意識の向上、生産性の向上、そして従業員の満足度向上につながるでしょう。
KY活動(危険予知活動)に用いられる手法
KY活動にはいくつかの手法があります。
どのような手法によっても、最終的な目的は現場における安全と労働災害発生の防止です。
ここでは、代表的な2つのKY活動の手法を確認しましょう。
基礎4ラウンド法とは
KY活動の最も代表的かつ一般的な手法です。
基礎4ラウンド法は、危険予測を段階的に行い、最終的にはどのように行動すべきかを決定するものです。
まず第1ラウンドとして行うのは、「現状把握」です。
実際にどのような危険があるのかを認識しなければ、問題点の所在が明らかになりません。
この段階では、その危険の内容よりも危険な箇所として認識される数の多さが重視されます。
多くの人が危険箇所を指摘することができるようにし、発言を妨げることは許されません。
第2ラウンドは「本質追求」です。
第1ラウンドで危険性があると指摘された箇所の内容を検討し、具体的にどのような理由で危険なのかを把握します。
その上で、危険な事態が実際に起こる可能性と重大性を検証します。
第3ラウンドは「対策樹立」です。
第2ラウンドで特に重要性が高いと考えられたものについては、そのまま放置しておくと重大な事故が発生する可能性があります。
そこで、そのような箇所の問題点に対して、重大な事故が発生しないような対策を立てるのです。
そして、この対策の内容についても、具体性と実現可能性を検証する必要があります。
第4ラウンドは「目標設定」です。
第3ラウンドで立てた対策の中で、すぐに実施すべき対策や必ず行う必要があるものから具体的な行動目標を作成します。
各作業員が行うべき行動の内容を、具体的に作成しましょう。
リスクの見積もり・採点方法とは(リスクアセスメント)
KY活動を行う際、あわせて重要視されているものの1つに「リスクアセスメント」があります。
このリスクアセスメントとは、リスクを事前に評価することです。
重大な災害が発生しないよう、事前にその危険性を評価することが重視されているのです。
リスクアセスメントを行う際には、そのリスクの重篤度や発生可能性を見積もる指標があります。
災害が発生した場合、重大なケガや死亡事故につながるのか、あるいは軽微なものとなるかを評価するのが重篤度の指標です。
また、将来的に確実に発生するのか、あるいはほぼ発生する可能性がないのかを発生可能性の指標で評価します。
そして、その2つの数値からただちに対策すべきか、あるいは現状のままでも問題はないのかを判定するのです。
1人KYとは
1人KYは、ひとり一人の作業者が自分の担当する作業場で、作業を始める前に個人で行う危険予知活動です。
この手法では、作業者が自分でその作業に伴う危険や注意すべきポイントを考えます。
グループでのKY活動も有効ですが、作業内容や環境は人それぞれ異なるため、1人KYが直接的に役立ちます。
作業者は「自分の安全は自分で守る」という意識を持つことができ、より具体的に自分の作業環境を安全に保つための措置を講じることが可能になります。
【書式付】KY活動記録の書き方
それでは、具体的にKY活動記録をどのような書式に報告書として記載するのか、確認していきます。
報告書にはいくつかのタイプがあるため、実状にあわせて使用するものを選びましょう。
基本タイプ
最も基本的なKY活動記録の書式です。
危険のポイント、危険ポイントに対する対策(私達はこうします)、本日の安全目標がこの書式の重要な点です。
危険なポイントをどのように認識し、それに対する対策をどのように考えているのか、わかりやすく記載しましょう。
この他、日付、作業内容、会社名、リーダー名、作業員の人数も忘れずに記載します。
チェック項目ありのタイプ
基本タイプに加えて、実際に確認した内容のチェック項目を明記しています。
チェック項目の内容は様々なタイプがあります。
ここに紹介した書式では、現地の安全確認、作業者の体調、服装・装備、天候や視界、事前の予定との確認を行っています。
この他にも、設備や資格などの確認を行う必要があるため、適宜そのような項目を追加してチェックをしましょう。
リスクアセスメント項目ありのタイプ
リスクアセスメントは、すべてのKY活動において行うとは限りません。
ただ、リスクアセスメントを実施するのであれば、それに合わせた書式を使う必要があります。
リスクアセスメントに関する内容は、この書式の中段に設けられています。
作業の潜在危険の箇所ごとに、その発生可能性と危険の重大性をそれぞれ評価します。
そして、それぞれの評点からそのリスクの大きさを「小さい」「中程度」「大きい」の3段階で評価しています。
リスクが大きいほど、その対処を早急に実施する必要があります。
リスクアセスメント項目ありのタイプ(より詳細なタイプ)
リスクアセスメントは、基本的に可能性と重大性を評価するものです。
その評価の基準をはっきり明確に示したものが、上記の書式です。
リスクの発生可能性、重大性について書かれた基準にもとづいて判定し、評点を行います。
常に一定の基準でリスクの評価を行うことができます。
KY活動の危険ポイントの記入例・例文
それでは、実際にどのような危険ポイントがあり、それに対する対策をどのように実施すると考えられるのでしょうか。
具体例をいくつか紹介するので、その記入方法を確認しましょう。
高所作業や足場の危険箇所の場合
高所作業は、事故が発生すると重大な災害になると考えられるため、事故の発生を防ぐ必要があります。
また、多くのリスクがあることから、それらを書き漏らさないようにしなければなりません。
危険ポイントとその対策の記載例をいくつか紹介します。
- 「足場を組んでいる時にバランスを崩して墜落してしまう」→「安全帯を使用して作業する」
- 「足場材の受渡しの際にタイミングが合わずに落下させて下の人にあたる」→「必ず声を掛け合う」
- 「足場板を担いで移動している時にあおられて転倒してしまう」→「風が強い日は2人で担いで運ぶ」
クレーンや玉掛け作業の場合
クレーンや玉掛け作業の場合、吊り上げた荷物が落下するなどのリスクが多くあります。
そこで、吊り荷が落下しない、あるいは落下しても被害が出ないような対策が求められます。
危険ポイントとその対策をいくつか紹介しましょう。
- 「定格荷重を超える荷を吊り上げて、クレーンが転倒し、作業員が下敷きになる」→「定格荷重を必ず守る」
- 「束ねたパイプを吊り上げた際にパイプが抜け落ちて作業員にあたる」→「作業場所に人が立ち入らないようにする」
- 「吊り荷のバランスを直そうとした際に手を挟む」→「吊り荷に挟まれないように注意する」
まとめ
KY活動と呼ばれる危険予知活動は、建設現場における安全確保のために非常に重要なものです。
現在では、労働安全衛生法に労働者の危険・健康障害を防止するための措置を講ずることが努力義務とされています。
そのため、危険予知活動を行うとともに、その活動の内容を明らかにするKY活動記録を残すことが重要です。
毎日、作業員全員で話し合いをして、事故を防ぐ取り組みを行いましょう。