この記事でわかること
- 現場監督とは何か
- 現場監督の具体的な仕事内容やスケジュール
- 現場監督に必要な資格やスキル
現場監督は、建設現場全体を統括する司令塔のような役割を担っています。
基本的に現場作業を行うことはないため、現場監督がどのような業務をしているかわからない、という人も少なくないでしょう。
現場監督の仕事は、工事の品質保全や進捗管理、現場で働く人のサポートまでと、実に幅広く様々なことを行います。
今回は、現場監督が行う具体的な仕事内容とともに、現場監督に必要な資格と向いている人の特徴について解説します。
現場監督とは
現場監督は、建設現場を統括する役割を担っています。
建設現場を統括する役割には現場監督の他に、施工管理や現場代理人と呼ばれる職種があります。
現場監督とどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、現場監督と施工管理・現場代理人との違いについて解説します。
施工管理との違い
施工管理はその名の通り、工事のスケジュールを組んで計画をたて、円滑にそして安全に工事が進むように、工事全体の管理を行う仕事です。
主に施主や施工会社と協議を行い、品質や安全などに配慮しながら施工計画を策定します。
進捗次第では、計画の練り直しや人員・資材の調整も行います。
一方で現場監督は、施工管理と同時に現場の作業員に直接指示や指導も行います。
また、必要であれば近隣企業や住民に工事の説明を行うなど、現場対応が必要な場面が多いでしょう。
施工管理者は管理計画の策定と実行のため事務所作業が中心となり、現場監督はデスクワークに加え、現場に出ることも多いというイメージです。
現場代理人との違い
現場代理人とは、経営者の代理として現場の管理・監督を行う権限を持つ責任者のことを言います。
現場監督も現場の管理・監督が仕事ですが、経営者の代理としての権限はないため、立場としては現場代理人の方が上になることが多いでしょう。
現場代理人は、決裁権を持って請負代金の請求や受領なども行うことができます。
現場監督と同じように現場に出向くことが多いですが、取引先企業との会議や協議なども行っています。
現場監督の仕事内容
現場監督は、建設現場全体の管理を行う仕事であるため、直接、現場作業を行うことは基本的にはありません。
現場監督の仕事内容は、施工管理に重要な5大管理と呼ばれる管理業務が中心です。
主な仕事内容は、以下の通りです。
- 工程管理
- 品質管理
- 安全管理
- 原価管理
- 環境管理
- 施工計画の策定・指示出し
具体的に見ていきましょう。
工程管理
建設現場では、計画通りに施工が進むように工程管理が非常に重要です。
外装工事などは天候にも左右されるためスケジュール管理が難しく、工期に遅れが出ることも少なくありません。
工期が遅れると遅れを取り戻す分、夜間作業や残業が発生して人件費が増えるため、工事の原価にも影響があり、予算の調整が必要になります。
施主との契約や近隣への影響も踏まえ、期限内に作業を終わらせることが大切です。
品質管理
建設現場での品質管理とは、建造物の寸法、デザイン、建物の向き、強度などが仕様書の通りに建設できているかを確認し、品質を保つことを言います。
建造物が完成してから修正することは非常に困難なため、建設段階で品質が担保されていることが重要です。
大手建設会社の建設したマンションが、建物の向きに問題があったとして取り壊しにまで発展したケースもあります。
違約金や損害賠償責任を負うことにもつながるため、品質管理も重要な項目の一つです。
安全管理
建設現場の事故は、時に人命にかかわる大きな被害につながることもあり、安全管理は特に注意しておかなければならない項目です。
人災は事前にしっかり対策を講じることで、未然に防ぐこともできます。
また、天災の可能性も視野に入れ、万が一に備えた管理を行うことが重要です。
建設現場では、安全管理のためにKY活動が取り入れられています。
KY活動とは、現場で発生する可能性のある危険を未然に防ぐための活動のことを言います。
危険(K)、予知(Y)からKY活動と呼ばれています。
具体的な内容は後述します。
原価管理
建設には建材費や人件費、外注費など膨大な費用がかかります。
適切に原価管理を行い、企業としてコストの改善や利益確保をしなくてはいけません。
原価管理は、過去の実績に沿った予測に基づいて予算の計画を立て、日々の進捗状況と合わせて対応していきます。
建設現場では、工期や資材価格の変動が大きいため、予測が難しいという面があります。
日々変動する原価と予算計画を突き合わせながら、利益を確保していくことが重要です。
工期の遅れによる人件費の増加も、原価管理に大きく影響する要素です。
原価管理は、工程管理や品質管理などと合わせて考えなくてはなりません。
環境管理
環境管理とは、建設現場やその周辺の環境を整えることを言います。
周辺の地盤や土壌など、工事で影響が出る可能性のある自然環境は事前に調査を行い、災害につながることがないよう配慮する必要があります。
また、環境管理には、工事に関係する人々のケアを行うことも含まれます。
工事による振動や騒音などがある場合は、近隣住民へ事前予告や説明会の開催などの配慮が必要です。
現場で働く作業員に対しても、気持ちよく安全に作業できる環境を整えることも大きなポイントと言えます。
施工計画の策定・指示出し
現場監督の仕事は、管理業務ばかりではありません。
施主や施工会社と協議を行い、綿密な施工計画を策定する必要があります。
工事に関係するすべての人が施工計画書をもとに作業を行うため、非常に重要な作業です。
また、施工計画の内容をもとに現場で働く作業員に指示を出し、コミュニケーションを取りながら時には作業に加わることもあります。
工事の進捗や状況を把握し、資材の発注や管理も同時に行います。
現場監督の1日のスケジュール
通常の建設現場の作業時間は、基本的に8~17時の間で行うことが多いです。
近隣に配慮し、夜間作業などは極力行わないようにされています。
現場監督の1日のスケジュールを具体的に見ていきましょう。
7:00 | 出勤。事務所で当日の作業工程を確認。 |
8:00 | 朝礼。作業員の配置や作業内容の確認、指示出し。KY活動の周知、実施。 |
10:00 | 適宜、見回りを行う。職人と現場の状況を確認しながら資材の発注なども行う。 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 作業再開。施主や施工会社の担当との打ち合わせなど。 |
15:00 | 巡回。作業者との確認や進捗状況の確認。 |
17:00 | 作業終了。 |
18:00 | 事務所で事務処理。 |
19:00 | 退勤 |
働き方改革により、残業は月45時間、年360時間の上限があるため、労働時間の管理は大切です。
そのためには早めの作業を心がけ、天候不良や不測の事態に対応できるよう、工程管理が重要になります。
朝礼時のKY活動では、作業現場の危険個所を洗い出すため、作業するチームで話し合いを行います。
作業員全員が当事者意識をもって危険個所を認識することが、危険予防の第一歩です。
危険個所を洗い出したら、予防のための対策や目標をたてます。
一つ一つ指差し確認を行うなど、全員が実行することが大切です。
日中は現場の巡回で作業状況を把握し、遅れが出ているエリアでは作業を手伝うこともあります。
合間では施主や担当と打ち合わせや会議も行います。
現場監督に必要な資格
現場監督になるために資格は必要ありません。
しかし作業の詳細な内容を理解しておかなければならないため、資格を持っているとより良いでしょう。
ここでは建設現場で有効な資格について解説します。
建築士
建築士は、建物の設計や工事監理を行う、建築士法に定められた国家資格です。
1級、2級、木造の3種類があり、それぞれ扱える建物の構造が異なります。
建築士は安全性や快適性を考慮した構造・設備を叶える建築のプロです。
現場監督を目指すのであれば、持っていて損はない資格と言えるでしょう。
施工管理技士
施工管理技士とは、建設業法で定められた国家資格で、工事の施工管理を行います。
資格保有者は、建設現場に配置が義務付けられている主任管理者や監理技術者になれるため、建設業界では需要の高い資格です。
施工管理技士には土木、電気、造園など7つの分野の資格があり、それぞれ1級、2級があります。
その中でも建築施工管理技士の資格は、建物の建築工事全般に関する資格です。
複数の専門業種がかかわる建設工事を総合的に管理し監督するための資格であり、現場監督の業務に有利に働くでしょう。
現場監督に向いている人
現場監督の業務は、事務作業から取引先との協議、現場作業まで多岐にわたります。
ここでは、現場監督に向いている人の特徴を解説します。
コミュニケーション能力が高い
現場監督は、施主や施工会社の担当と協議を行い、工事を円滑に進めていく必要があります。
また現場では、職人や作業員と作業の進み具合や資材の状況を共有し、工程を管理しなければいけません。
もし現場で問題が発生すれば、施主や近隣住民への説明が必要な場面も出てくるでしょう。
このように現場監督は、様々な立場の人とコミュニケーションをとる必要があります。
コミュニケーション能力の高い人は、現場監督に向いていると言えるでしょう。
責任感が強い
現場を統括する現場監督は、重大な責任を負って業務を行っています。
時にはプレッシャーやストレスを感じることも少なくありません。
そのため責任感が強く、大変なことにも前向きに挑戦できる人が向いていると言えます。
臨機応変に対応できる
工事は、当初の計画通り進むとは限りません。
天候や自然条件などの不可抗力により、工期が遅れることは日常茶飯事です。
また、欠員など急な人員変更が必要な場合もあるでしょう。
そのような場合でも、臨機応変にスケジュールを組みなおし、対応できる柔軟さが必要であると言えます。
冷静な判断ができる
建設現場では突発的な出来事にも、冷静に判断して対応することが求められます。
規模の大きい現場ほど、少しの気のゆるみが大事故につながることもあります。
事故や不測の事態が起こった場合、慌てて対応すれば二次災害を引き起こしかねません。
どんな時でも冷静に対応できる判断能力が必要です。
女性も活躍できる
現場監督は、性別に関係なく活躍できることも魅力です。
コミュニケーション力が必要な職種であるため、気配りや丁寧な対応が重宝されます。
女性ならではの意見やアイデアが取り入れられることもあるでしょう。
ただし、資材の持ち運びや設置作業がまったくないわけではなく、一日中屋外の現場にいることもあるため、ある程度の体力は必要です。
近年、建設現場の労働環境は改善傾向にあります。
性別にとらわれず、興味があれば積極的にチャレンジしていきましょう。
まとめ
現場監督は、工事全体の管理から職人や近隣住民のケアまで、建設工事におけるすべてを統括する仕事です。
業務の幅が広く、責任の重い仕事ですがその反面、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
特に資格は必要なく、今までの経験や知識でチャレンジすることができます。
臨機応変な対応やリーダーシップを身に着けることができます。