職員向け研修動画

職員向け研修動画とは?
ベンチャーサポートのスタッフが新人職員のために作成した研修用動画です。
元専門学校の簿記講師4人による簿記3級講座や、「未経験のスタッフが3ヶ月で決算が出来る」ようになる会計入力の基礎講座をはじめ、為になる講座が盛り沢山です。
さらに専門的な知識を高めたい方は話題の「インボイス制度」についてや、相続の基本から学べる動画などもご用意しております。
新人教育の一環としてぜひご利用ください。
研修の導入にぴったりの動画をサンプルとしてご用意しました。
この他の動画はTAX CONNECTION会員限定で公開しております。
消費税①(課税・非課税・不課税・免税の区別)
簿記って何?
税電子納税のメリットとデメリット
日商簿記3級
第1回
- 簿記って何だろう
- 借方と貸方
- 簿記の5つの箱
- おすすめの本&勉強法
第2回
- 現金・小口現金
- 現金過不足
第3回
- 商品売買
- 返品
- 仕入諸掛・売上諸掛
- 分記法
第4回
- 小切手・当座預金
第5回
- 手形・貸付金・借入金
- 手形貸付金・手形借入金
- 利息の計算
第6回
- 債権・債務
第7回
- 仮受金・仮払金・立替金・預り金
- 差入保証金
- 受取商品券
第8回
- いろいろな費用
第9回
- 貸倒れと貸倒引当金
第10回
- 固定資産
- 固定資産
- 減価償却
- 資本的支出と修繕費
第11回
- 株式会社の設立・増資・配当金
第12回
- 簿記一巡(決済の流れ)
第13回
- 決済整理(前編)
第14回
- 決済整理(中編)
第15回
- 決済整理(後編)
第16回
- 商品有高帳
- 商品有高帳と売上総利益
第17回
- 売上帳と売掛金元帳
第18回
- 伝票
第19回
- 精算表の書き方
第20回
- 帳簿の締め切り
会計入力
会計入力基礎編
- 領収書の入力
- 現金主義と発生主義
- 消費税(前編)
- 消費税(中編)
- 消費税(後編)
監査編
- 監査の仕方(流動資産)
- 監査の仕方(固定資産)
- 監査の仕方(負債)
月次完了報告編
- 月次完了報告の書き方
税理士事務所の仕事
税理士事務所の仕事
- 税理士事務所の仕事と年間スケジュール
- 変化する税理士事務所の業務
- 5月 少額減価償却資産の特例
顧客先との会話が上手くなる研修
- 顧客先との会話が上手くなる研修①
- 顧客先との会話が上手くなる研修②
確定申告(令和6年版)
- 確定申告の基礎を学ぼう
税制改正
- 令和6年4月5月から変わった税金制度
法人顧問
消費税(令和4年版)
- ①課税・非課税・不課税・免税
- ②内外判定とリバースチャージ
- ③売上と仕入の税区分コード
- ④仕入税額控除の時期
- ⑤仕入税額控除の調整
- ⑥免税事業者?課税事業者?
- ⑦簡易課税を理解しておこう
税務調査
- ①選定の仕方、流れ
- ②どこを見られるのか
- ③監査官の立場を知る
- ④知っておきたい一問一答
- ⑤税務調査から学ぶ、決算・会計の注意点
月次監査・自己チェック
- ①月次をキチンをする理由
- ②月次をキチンをする理由
- ③仮払金
- ④福利厚生費
融資
- ①融資
- ②公庫の新創業融資制度
- ③創業計画書の作り方
- ④信用情報機関について
- ⑤事業の見通し
コロナ融資
- ①コロナ借換保証
月次レポートの説明
- ①月次レポートの説明
- ②年計の推移分析
- ③変動損益計算書の続き
- ④単発の物品の売買契約
税理士事務所のリスク
- ①どんなリスクがあるか?
- ②税賠“あるある”まとめ
- ③関与記録の書き方
- ④税理士法リスクについて
給与計算と納期の特例
- ①基本的な考え方を知る
- ②請負と委任のちがい
実務の落とし穴
- ①売上を計上するタイミングは?
- ②汚いエントランスをカッコよくしたら節税?
- ③家を売ろうと思うんだけど
印紙税
- ①基本的な考え方を知る
- ②請負と委任のちがい
- ③単発の物品の売買契約
決算報告書の仕方
- ①1年間のねぎらいを伝える
- ②別表の説明
所得税と確定申告
- ①確定申告って何?
- ②確定申告の用紙の種類
- ③不動産所得について
- ④領収書の提出について
年末調整(平成30年)
- ①年末調とは
- ②証明書関係を紛失していたら
- ③配偶者特別控除について
- ④地震保険控除について
- ⑤自己検算チェックシートについて
年末調整(令和2年)
- ①給与所得控除と基礎控除の改正
- ②ひとり親控除と寡婦控除
年末調整(令和4年)
- ①年末調整
破産
- ①どんな時に法人破産を考え始めるか
- ②処分される財産・されない財産
- ③破産の流れは?(少額管財)
インボイス研修 基礎編
- ①インボイス実務研修の狙い
- ②消費税の基礎知識
- ③インボイスの基礎知識
- ④社内管理で必要になる知識
- ⑤インボイスの落とし穴
インボイス研修 応用編
- ①インボイスとは
- ②仕入入力編
- ③売り手買い手としての事前準備編
- ④免税事業者・課税事業者
書面添付制度
- ①税務調査について
- ②書面添付メリットとリスクについて
- ③提案の引出しをたくさん持つについて
電子納税
- ①電子納税のメリットとデメリット
M&A
- ①M&Aについて
- ②2024年 最新のM&A税制改正とお役立ち情報
相続
相続税 基礎研修
- ①戸籍謄本って何?
- ②相続人とは?被相続人とは?
- ③法定相続分とは?
- ④相続関係説明図・法定相続情報一覧図
- ⑤固定資産税課税明細・固定資産評価証明書
- ⑥住所と地番の違い
- ⑦路線価図の読み方
- ⑧路線価地域・倍率地域
- ⑨公図・地積測量図
- ⑩登記簿謄本
- ⑪残高証明って何?
- ⑫生命保険の種類
- ⑬保険の基礎用語
- ⑭保険証券・保険金支払通知書
- ⑮後期高齢者医療保険・介護保険
- ⑯高額療養費・高額介護サービス費
- ⑰相続開始後に入金されるもの
- ⑱葬儀に関する費用と用語
- ⑲相続税の計算の仕組み
- ⑳生命保険の取り扱い
- ㉑小規模宅地の特例
- ㉒相続税申告の必要性と財産
- ㉓相続税申告書の意味
- ㉔相続直後の手続きの流れ
- ㉕遺言書と分割協議
- ㉖準確定申告
- ㉗相続登記・口座解約
- ㉘納付書と納税通知書
- ㉙税務署・法務局・公証役場
- ㉚相続税と贈与税の関係
相続の基本
- ①遺産を相続できるのは誰?
- ②負債があったらどうなるの?
スケジュール
- ①最初の一週間でやることは?
節税対策
- ①相続税対策は2度目の相続も考える
- ②土地建物を活用しよう
- ③贈与を上手に活用しよう
税務調査
- ①税務署は絶対にごまかせない!
相続争い
- ①平等に遺産分割すればいいのでは?
相続の手続き
- ①手続きは自分でできるのか?
土地の評価
- ①土地の評価の基本
- ②路線価図でのポイント
- ③借地権
- ④補正
- ⑤容積率の異なる宅地
- ⑥小規模宅地の特例
遺言書
- ①遺言書のこと
贈与税
- ①65年ぶりの贈与税の大改正
検算研修
物販の検算
- 【物販】の検算①
- 【物販】の検算②
貿易の検算
- 【貿易】の検算①
- 【貿易】の検算②
- 【貿易】の検算③
建設業の検算
- 【建設業】の検算①
- 【建設業】の検算②