【2/15】今日のニュース
ニュース目次
01自民、還流資金分の納税検討…「脱税」批判踏まえ所得税など想定
自民党は、派閥の政治資金パーティー収入のキックバック(還流)分などを政治資金収支報告書に記載していなかった議員に対し、使途不明などの場合には課税対象として税を納付させる案の検討に入った。所得税などを想定している。国会審議で「脱税の疑いがある」などの批判が出ていることを踏まえたもので、国民の政治不信の払拭(ふっしょく)につなげる狙いもある。
複数の自民関係者が明らかにした。政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は、政治活動の公益性を重視し、原則、非課税となっている。今回は不記載分に関して、政治活動に使用したのかどうか、具体的な使い道を説明できていない議員が多い。このため、野党などが、議員個人の「雑所得」とみなし、所得税の課税対象とすべきだと主張している。
14日の衆院予算委員会の集中審議では、自民の上野賢一郎衆院議員が、「仮に個人的に使われていた場合や、支出の事実が確認されない場合は、個人の所得として課税されるべきだ」と訴えた。岸田首相(自民党総裁)に対し、「党として早急な修正申告を指示し、納税させる対応が必要だ」とも要求した。今後、党内で具体的な納税方法などの検討が進むとみられる。
自民派閥の政治資金規正法違反事件を巡っては、党のアンケート調査で、議員ら85人に、2018~22年の収支報告書で総額約5・8億円の収入の記載漏れがあったことが明らかになっている。
読売新聞:自民、還流資金分の納税検討…「脱税」批判踏まえ所得税など想定
02セカンドオピニオン時代を生き抜く
(第1799号 2月15日号 税理士新聞より)
コロナ禍による資金繰り、インボイス、電帳法、と税金だけに相談内容はとどまらず、顧客のニーズに応えきれずに長年の付き合いだけでは顧問契約の維持が難しくなってきているようです。
経営者からパートナーとして望まれている税理士は、コンサルタントとしての税理士から、税理士資格を持つコンサルタントへ変容してきているのかもしれません。
経営者が望む相談内容はひとりの税理士が対応するにも限界があり、税務のセカンドオピニオンが増えていくのは当然の流れのようです。
今までも、法人税や所得税は顧問税理士が担当しても、相続が発生すると相続を得意とする税理士に回すということはありました。今後はそれが他の分野にも広がっていく可能性があります。
専門分野を突き詰めて「特化型」でいくのか、低価格路線または高価格路線や業種などで顧客層を絞るのか、今まで通りの膝を突き合わせてのお付き合いで顧問先を掴むのか。税理士として、自分の事務所がどの方針で行くのかを決めることが税理士自身にとっても事務所のスタッフにとっても重要でしょう。
特化型で行くのであれば、ネットワークを作ることにより顧問先に安心感を持ってもらい、税理士としても納得のいくレベルのサービスを訂正な時間と顧問料で提供することが、この時代を生き抜く道ではないでしょうか。
03【査察】人材派遣会社を6100万円脱税の疑いで告発
詳細はFacebooページをご参照下さい。