【8/15】今日のニュース

01M&A「日本企業同士」8割増、株価底上げへ再編活発に



日本企業同士のM&A(合併・買収)が増えている。今年上期の買収額は約6兆8000億円で前年同期比8割増えた。株価の底上げに向けて、より相乗効果が見込みやすい国内での事業再編が活発になってきたためだ。円安で海外企業を買うハードルも上がっており、海外に成長を求めてきたM&Aの潮目が変わる可能性がある。

金融情報会社リフィニティブによると1?6月の日本関連のM&A全体は約10兆8000億円と2割弱増えた。

このうち「イン・イン型」と呼ぶ日本企業同士のM&Aは日本関連のM&A全体の63%を占めた。通年で75%だった2009年以来の高水準だった。件数でもイン・イン型は前年同期比3%増の1828件で、件数全体に占める割合は76%だった。
日経新聞:M&A「日本企業同士」8割増、株価底上げへ再編活発に

02ChatGPT-4は税理士試験の問題を解けるか?

専門分野にカスタマイズを行ってる税理士法人も増えてきているので、精度は今後高まっていきそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は第二問の問2から、有価証券の問題を一部抜粋してみます。


結構おしいのですが、まだ完璧な答えとはいえず「不正解」です。

ただ解法として、毎期末に割引部分を調整することは理解しているようで、最初に提示してくれた償却原価法の考え方はしっかり合っていました。
比較対象としてChatGPT-3.5に解かせてみると、そもそも割引部分については触れてくれず、単に満期日に利息を乗じる処理をしてくれるのみだったので、解き方は大きく進歩していることがわかります。

一方で、そもそも貸借が一致していなかったり、実行利子率とクーポン利息の差額の計算方法が違っていたり、そもそも掛け算を間違えていたりと、まだまだ詰めが甘いところが目につきます。

質問の聞き方や文章を変えれば、あるいは……と思い、何回か試してみましたが、完璧な解答はしてくれませんでした。最近追加された新機能として、リアルタイムにWebで検索して最新情報を取得してくれる機能(2023年7月28日現在は一時的に公開停止されています)もありましたが、これを使ってみてもやはり正確な解答はしてくれませんでした。
辻・本郷 税理士法人:ChatGPT-4は税理士試験の問題を解けるか?

03加害者にも被害者にもなる 事務所のカスハラ対策

(第1781号 税理士新聞より)
所長税理士のいるときといないときで顧客の態度が変わるという社長は確かに存在するようですね。「昔は普通だった」「うまくあしらってこそ大人」ではなく、スタッフの安全に配慮しなくてはなりませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セクハラに始まり、パワハラ、モラハラ、マタハラなど一般社団法人日本ハラスメント協会のホームページには39ものハラスメントが列挙されています。これらハラスメントがなかなか世間の共感を得られないのは加害者側に悪気がないことが多いからでしょう。想像力の欠如からメンタルが弱いと被害者に原因があるとする向きもあり、裁判沙汰になることもあります。

最近ではカスタマーハラスメントに注目が集まっています。カスハラは顧客等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為のことで、顧客であることで優越的地位から店員を土下座させるなどが該当します。従業員が取引先や顧客から受けたカスハラを被害型事案といい、従業員が対外的に行ったカスハラを加害型事案といいます。被害型事案では事務所は安全配慮義務が問われ、加害型事案では使用者責任が問われます。事が大きくなる前に、スタッフが被害を受けたときに相談できたり、無意識にしている行動、言動が加害者になってしまっていないように、使用者側が注意し、教育していく必要があります。