【8/10】今日のニュース
ニュース目次
01勘定科目内訳書の様式改正
登録番号記載が任意ならうちは引き続き社名だけで行くかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
黒田「令和6年3月1日以後に終了する事業年度分の法人税確定申告書等に添付する勘定科目内訳書(国税庁が定める16様式のうち、10様式)に取引先の法人番号又はインボイス登録番号を記載する欄が追加されます。」
リエ「決算時の勘定科目内訳書にも登録番号等を記載しなければならなくなるのですか。」
黒田「記載する欄は追加されますが、登録番号等を記載するかは任意とされており、登録番号等を記載する場合には、名称及び所在地の記載を所略することが可能とされています。」
リエ「名称等を省略して登録番号等のみ勘定科目内訳書を作成した場合、かえって確認作業に手間がかかりそうです。」
黒田「登録番号等のみで管理する事業者は少ないと考えられますので、登録番号等を含め、名称及び所在地のすべてを記載するケースが多くなるのではないでしょうか。具体的に登録番号等の記載欄が追加された勘定科目内訳書は、次の通りです。
① 受取手形の内訳書
② 売掛金(未収入金)の内訳書
③ 仮払金(前渡金)の内訳書、貸付金及び受取利息の内訳書
④ 固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書
⑤ 支払手形の内訳書
⑥ 買掛金(未払金・未払費用)の内訳書
⑦ 仮受金(前受金・預り金)の内訳書、源泉所得税預り金の内訳
⑧ 土地の売上高等の内訳書
⑨ 地代家賃等の内訳書、工業所有権等の使用料の内訳書
⑩ 雑益、雑損失等の内訳書
また、国税庁のe-Taxソフトで勘定科目内訳書等を作成する場合、登録番号等を入力すると自動的に名称や所在地が入力される機能をリリースすると発表されています。」
リエ「機能をうまく使って、少しでも効率的に作業したいですね。」
TabisLand:勘定科目内訳書の様式改正