東京商工リサーチが発表した「賃上げ実施状況に関するアンケート調査」結果(有効回答数4767社)によると、2022年度に賃上げを実施した企業は77.5%だった。コロナ禍の業績落込みから回復途上だった2021年度の70.4%を7.1ポイント上回った。集計を開始した2016年度以降、最低を記録したコロナ禍当初の2020年度(57.5%)を20.0ポイント上回り、官製春闘で賃上げ実施率が8割台だったコロナ禍以前の水準にほぼ戻した。
規模別では、大企業が80.9%、中小企業は77.0%で、大企業が3.9ポイント上回った。また、産業別で「実施した」割合が最も高かったのは「製造業」の83.9%。以下、「建設業」79.8%、「卸売業」78.2%と続く。最低は、「金融・保険業」の55.1%だった。不動産業の57.4%と合わせて2産業が、5割台の実施率にとどまった。規模別では、大企業の「農・林・漁・鉱業」(100.0%)、「建設業」(94.3%)で実施率が9割を超えた。
賃上げの実施率は、「卸売業」だけで中小企業(78.3%)が大企業(77.2%)を上回った。その他の9産業は大企業が上回り、規模格差がはっきりと出た格好だ。一方で、業績回復が比較的早かった製造業や、経済の再活性化で人手不足が深刻化しているサービス業他や小売業は、規模による実施率の差は小さい傾向にある。これは人材確保のため、中小企業が身の丈に合わない賃上げを迫られている可能性もある。
賃上げ率は、「3%以上」を達成した企業は58.1%と約6割を占めた。産業別では、「3%以上」の最高は「金融・保険業」の85.7%。以下、「農・林・漁・鉱業」の70.0%、「建設業」の63.6%、「不動産業」の62.5%と続く。6割を下回ったのは、「運輸業」の50.6%など3産業だった。また、小売業における「3%以上」の賃上げは、大企業が100%、中小企業が57.6%で、規模による差が最も大きかった。
定期昇給率の最多レンジは「2~3%未満」の36.2%。次いで、「1~2%未満」23.2%、「3~4%未満」17.8%の順。規模別では、大企業の「2~3%未満」が40.9%、「1~2%未満」が29.0%で、それぞれ中小企業の35.7%、22.5%を上回った。一方、「1%未満」、「4~5%未満」「5~6%未満」などのレンジでは中小企業が上回っており、定期昇給率を抑える中小企業と、大幅な定期昇給に踏み切る中小企業の二極化が進んでいる。
ベースアップ率の最多レンジは「2~3%未満」の26.2%。次いで、「1~2%未満」の18.2%、「3~4%未満」の13.8%の順。中央値は、全企業が1.7%、大企業が0.5%、中小企業が2.0%だった。規模別では、中小企業は「2~3%未満」が26.9%、「1~2%未満」が18.3%で、それぞれ大企業の20.2%、17.3%を上回り、定期昇給率とは対照的な結果となった。