パーソル総合研究所が、全国の従業員10人以上の企業の就業者を対象に7月13日~18日に実施した「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する調査」結果(有効回答数2万5360人)によると、従業員のテレワーク実施率は、新型コロナウイルス感染拡大の第7波の傾向がみられていた調査時点で、正社員で25.6%だった。2022年2月の第6波時の28.5%から微減(▲2.9ポイント)となった。
雇用形態別にみると、「契約社員・嘱託社員」は15.0%、「派遣社員」は18.8%、「パート・アルバイト」が5.9%。「公務員・団体職員」は13.4%だった。2月時点と比較すると「公務員・団体職員」以外は微減傾向にある。(正社員ベースの)テレワーク非実施理由の1位は「テレワークで行える業務ではない」で44.3%。次いで「テレワーク制度が整備されていない」(30.8%)だが、過去からの推移をみると減少傾向にある。
企業のテレワークに関する企業方針は、「テレワーク推奨」(29.6%)と「テレワークを命令」(3.7%)の合計で33.3% となり、第6波時の38.6%から▲5.3ポイントとなり、2020年4月以降で最低の数値となった。「特に案内がない」も61.2 %と高い(正社員ベース)。また、テレワーク実施率を業種別にみると、「情報通信業」が最上位で60.0%、「学術研究・専門技術サービス業」が36.9%と続く。
一方で、「医療・介護・福祉業」は7.3%、「宿泊・飲食サービス業」は12.8%と低い。企業規模別では、すべての企業規模で2月の第6波時点から減少。「10人~100人未満」で14.2%、「1万人以上」規模で41.2%。職種別の実施率は、「Webクリエイティブ職」で70.1%、「コンサルタント」が68.4%と高い。都道府県別では、「東京都」が44.6%で1位、2位が「神奈川県」で37.7%。
なお、テレワーク実施者のテレワーク継続意向は80.9%にのぼり、2020年4月以降で過去最高を記録。また、出社時の生産性を「100」とした時のテレワーク時の主観的生産性は平均89.6%となり、2月の第6波時から比較して+5.4ポイントと上昇。テレワーク普及にあたって行われた施策(複数回答)は、1位が「遠隔会議システムの導入・利用促進」で42.6%、2位が「ビジネスチャットツールの導入・利用促進」で31.7%となった。
同調査結果は↓
パーソル総合研究所:第七回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する調査調査結果
(タックスコム提供)