東京商工リサーチ:コロナ破たん累計4,132件 8月も高水準で推移、息切れ破たんが押し上げ
8月29日は16時時点で「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が14件判明、全国で累計3,926件(倒産3,776件、弁護士一任・準備中150件)となった。
2021年の年間件数は1,718件に達し、2020年の843件に比べて2倍に増加。2022年も7月まで前年同期比3割増となる累計1,207件(前年同期比30.2%増)。8月も29日までに158件に達し、19カ月連続の100件超えを記録し、引き続き高水準で推移している。
倒産集計の対象外となる負債1,000万円未満の小規模倒産は累計206件判明。この結果、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で4,132件に達した。
国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.115%で1,000社に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.208%で唯一の0.2%台、一方最低は宮崎県の0.040%で、地域間での格差がみられる。
多くの企業で利用されたコロナ関連融資は、据え置き期間が終了し、返済開始を迎える時期に差し掛かってきた。だが、コロナ禍以前の水準にまで業績が回復せず、資材高や物価高などの事業環境の悪化も重なり、返済原資を捻出できないケースが増加している。