現役世代の家計の負債が増えている。59歳以下の家計では、約20年前に比べて貯蓄は微増にとどまる一方、負債は1.5倍に増えた。負債のほとんどが住宅ローンだ。特に若年層ほど、共働き夫婦が2人で住宅ローンを借りるケースが多く、借入額が増えている。最近は変動金利で借りる人が多く、金利が将来上昇すれば返済負担が大幅に増えるリスクがある。
総務省の家計調査によると、2021年の59歳以下・2人以上の世帯の負債は平均1034万円で、負債と貯蓄の集計を始めた02年の706万円から46%増えた。一方、21年の貯蓄は1311万円で、02年(1258万円)と比べて4%しか増えていない。このため貯蓄と負債のバランスが悪化した。この間に60歳以上の世帯の貯蓄は約2400万円でほぼ変わらず、負債は252万円から136万円に46%減った。
若年層の住宅ローン大幅増 変動金利に上昇リスク
2022/07/20