インボイス対応、どのように考えられてますか?
先日ある税理士の先生とお話した際に、「インボイス対応は登録番号を取ればそれでいいと思ってました」とおっしゃっていました。
もちろんそれでいいのかもしれませんが、今回はちょっと先を見てみませんか、というお話です。
私は、インボイス対応も、それだけで考えるのではなく、DX化し、業務を楽にした結果、対応している、という状態にするべきだと思っています。
「Peppol(ペポル)」という国際標準規格をご存知でしょうか?これに対応した電子インボイスを利用すれば、受け取った請求書のデータを自動で入力してくれます。
つまり、請求書を送る方も、受け取る方も、Peppolに準拠したシステムを使っていれば、業務をかなり効率化することができ、結果インボイス対応もできるわけです。
もちろんこのやりとりは、電子取引にあたりますので、電子帳簿保存法にも対応することができます。
少なくとも顧問先にはこの点アドバイス、サポートすべきではないでしょうか。そのためにも、まずは事務所の請求システム、請求書受け取りのシステム、見直した方がいいですね。