「金融教育」につながる部分で一部ですが実際の教材は添付。ちなみに、家庭科の先生が教えるそうですw
学習指導要領の改訂で4月1日から高校で本格的な金融教育が始まったのを受け、金融各社が教材開発や教員育成に本腰を入れている。若い時から日々の家計の管理や金融商品の知識をつけることで金融リテラシーの向上を狙う施策。証券会社などが培ってきたノウハウを提供し、国全体で「豊かさ」を追求する動きが手探りで始まっている。
教員にとっては慣れないテーマで、授業の方法も確立されていないため授業時間を割くハードルは高い。みずほ証券では早稲田大学と共同で投資教育を担える教員養成の研究を実施。大学院との研究の一環で、中高生向けの教材作成を取り入れている。証券会社などにとっては教育活動は大きな収益源にはならないが、国民の資産形成への意識を高める活動として注力し始めている。