タビスランド:令和3年に懲戒処分を受けた国家公務員は252人
処分数の上位省庁を見るとなんとなく納得ですね…
人事院は3月11日、令和3年中に懲戒処分を受けた一般職の国家公務員が前年に比べ18人増の252人にのぼったことを公表した。処分数を省庁別にみると、法務省の60人が最も多く、以下、国税庁40人、総務省24人、国土交通省22人、厚生労働省21人、海上保安庁19人の順で、この6省庁で全体の73.8%を占めていた。
懲戒処分を受けると、処分の種類に応じて、昇給・昇格や期末・勤勉手当、昇任、退職手当などで不利益な影響を受けることになる。252人を処分の種類別にみると、重い順に免職(20人)、停職(50人)、減給(115人)、戒告(67人)。免職が最も多かったのが法務省の6人で、国土交通省と厚生労働省が4人で続いている。停職も法務省が最も多い23人で、以下、海上保安庁7人、国税庁6人、国土交通省4人の順で多い。
処分理由では、公務外非行関係(窃盗、暴行等)の85人が最も多く、以下、一般服務関係(欠勤、勤務態度不良等)64人、収賄・供応等関係(倫理法違反等)33人、通常業務処理関係(業務処理不適正、報告怠慢等)28人、交通事故・交通法規違反関係25人の順で多かった。また、免職20人のうち、13人が公務外非行関係によるものだった。