パーソル総合研究所は、新型コロナの第6波感染拡大下でのテレワークの実態の定量的把握を目的に2万人規模の調査を実施し、結果を取りまとめ発表した。それによると、感染が急拡大していた2022年2月4日~7日時点でのテレワーク実施率は、正規雇用社員で28.5%だった。昨年夏の第5波の27.5%からほぼ横ばい。テレワークの頻度について2月までの3ヵ月推移をみると、12月は週平均0.87回、2月は0.99回と微増だった。

雇用形態別のテレワーク実施率をみると、非正規雇用の「契約社員・嘱託社員」は16.9%、「派遣社員」は22.5%、「パート・アルバイト」は6.3%。「公務員・団体職員」は11.8%だった。企業規模別の実施率は、従業員規模が大きくなるにつれ実施割合も高くなっており、従業員「10~100人未満」で15.4%、「1万人以上」で46.9%と31.5ポイントの差があり、格差は大きいまま推移している。

業種別のテレワーク実施率は、「情報通信業」がトップで63.0%、次いで「学術研究・専門技術サービス業」が43.8%、「金融業、保険業」が36.0%と続く。一方で、「医療・介護・福祉業」は7.0%、「宿泊・飲食サービス業」は10.2%と実施率が低い。職種別の実施率は、「Webクリエイティブ職」が76.9%と最も高く、次いで「IT系技術職」(65.5%)、「企画・マーケティング」(61.4%)が高い。

テレワークに関する企業方針(従業員回答)については、「テレワークが推奨されている」(33.4%)と「テレワークが命じられている」(5.2%)との回答の合計で38.6%と、昨年の第5波の同37.3%からほぼ横ばいだった。「特に案内がない」が57.4%と高い。また、テレワーク実施者のテレワーク継続意向は、80.2%と高く、昨年夏調査時点の78.6%から微増し、過去最高となった。

テレワーク普及にあたって企業で行われた施策(複数回答)は、トップが「遠隔会議システムの導入・利用促進」で35.3%、次いで「ビジネスチャットツールの導入・利用促進」(27.9%)、「退勤・出勤労務管理のITツール導入・利用促進」(21.9%)、「上司との定期面談の機械の増加」(20.9%)と続く。オンライン・コミュニケーションを増やす施策や働き方への工夫は少ない。

同調査結果は↓
パーソル総合研究所:テレワーク実施率について、6回目となる2万人規模の調査結果

(タックスコム提供)