日経新聞:ステーブルコイン登場間近 銀行が発行、安定性が売り

ステーブルコイン導入の会社が続々と、日本でも松屋銀座で使えるステーブルコイン(日本円連動)
仮装通貨への影響はどうなんでしょうね?

ドルや円など、既存の法定通貨に価値が連動する新しいデジタルマネー「ステーブルコイン」が、日本でも近く登場します。値動きの激しい「ビットコイン」など暗号資産(仮想通貨)と異なり、価格変動が安定的(ステーブル)なのが特徴です。海外では決済・送金手段として普及しつつあり、日本での動向にも関心が集まっています。
こうしたなか、金融審議会のワーキンググループが、ステーブルコインに関する規制の方向性を示しました。その中では、取引が銀行業務の為替取引(離れた所にいる人に直接現金を輸送せずに資金を移動するサービス)に当たるとし、発行者は銀行か資金移動業者のライセンスが必要としています。国際的なステーブルコイン規制の流れに合致した内容です。今の通常国会に法律の改正案が出される見通しです。
「ステーブルコインの規制法上の扱いには不明確な面があったが、一定のステーブルコインについて規制の方向性がある程度明確になった」と内外のデジタルマネーに詳しい増田雅史弁護士は評価します。
経済学者の野口悠紀雄氏は「米国では金融が最先端産業であり、銀行と異業種の協業により新しいサービスが登場している。日本版ステーブルコインがこうした競争・協業を促すことを期待したい」と話しています。