農林水産省が公表した「食品産業の経営課題等に関する意識・意向調査」結果(有効回答数3470事業所)によると、今後3~5年先の事業方針については、各業種とも「現状維持」と回答した割合が最も高く、食品製造業では 54.0%、食品卸売業では 56.0%、食品小売業では 49.0%、外食産業では 61.4%だった。次いで、食品製造業及び食品卸売業は「事業規模を拡大」、食品小売業及び外食産業は「廃業を検討」と回答した割合が高かった。
事業承継に取り組む際の課題(複数回答)については、各業種とも「承継のための資金が足りない」と回答した割合が最も高く、食品製造業では 33.2%、食品卸売業では 35.2%、食品小売業では 31.3%、外食産業では 36.6%。 また、「自社に合ったパートナーを探すのが困難」と回答した割合は、食品製造業では30.3%、食品卸売業では 32.3%、食品小売業では 24.8%、外食産業では 27.8%だった。
経営上の戦略として今後、特に重点的に取り組むものでは、食品製造業では「生産性向上」(34.4%)、「事業継続」(25.3%)の順。食品卸売業では「事業継続」(31.1%)、「生産性向上」(29.2%)、「人材の確保や育成」(14.4%)の順。食品小売業では「事業継続」(31.8%)、「生産性向上」(18.0%)、「人材の確保や育成」(16.9%)の順。外食産業では「事業継続」(45.1%)、「人材の確保や育成」(15.6%)、「生産性向上」(14.0%)の順だった。
人材の確保・育成に取り組む際の課題(複数回答)については、「パート、アルバイトの確保」と回答した割合が「食品製造業」では38.9%、「食品卸売業」では29.2%、「食品小売業」では32.2%、「外食産業」では 46.5%。また、「人件費、社会保障費の増加」と回答した割合は、「食品製造業」では37.7%、「食品卸売業」では37.8%、「食品小売業」では28.7%、「外食産業」では28.9%だった。
経営判断を行う際の相談機関(複数回答)は、食品製造業と食品卸売業では「公認会計士・税理士」と回答した割合が各40.2%、50.3%、食品小売業と外食産業では「商工会議所・商工会」が各34.9%、33.5%と最も高く、次いで、食品製造業では「商工会議所・商工会」(37.4%)、食品卸売業では「経営者仲間」(32.5%)、食品小売業では「公認会計士・税理士」(29.1%)、外食産業では「経営者仲間」(31.0%)だった。
(タックスコム提供)