博報堂の生活総研が、首都・名古屋・阪神在住の20~69歳の男女の消費者1500名を対象に昨年12月に実施した「来月の消費予報」によると、1月の消費意欲指数は51.4点で、前月比は-4.7ポイント、前年比では+2.8ポイントとなり、1月としては過去5年の最高値となった。また、特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合は、全体では前月比-12.1ポイント、前年比では+3.3ポイントの30.0%となった。

消費意欲指数は、調査パネルの一般生活者1500名に対し、「消費意欲(モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求)が最高に高まった状態を100点とすると、あなたの来月(1月)の消費意欲は何点ぐらいか」と質問したもの。クリスマスや年末年始後の1月は、例年消費意欲指数が低下する月。今年も前月比-4.7ポイントと低下したが、前年比は+2.8ポイントの上昇で、過去5年間の1月で比較すると、最も高い指数となった。

消費意欲指数の理由(自由回答)をみると、前月と比べて消費にポジティブな回答は減少(2021年12月639件→2022年1月442件)、ネガティブな回答は増加(同661件→同830件)したが、前年と比べると、ポジティブな回答は増加し、ネガティブな回答は減少。具体的には、前年と比べてポジティブな回答は、「(新年・正月など)季節的な出費 (同80件→同137件)」や「福袋・初売り・セールがある (同81件→同120件)」などが増えている。

ネガティブな回答では、「(コロナ禍で収入減など)金銭的な理由での節約・我慢(2021年1月266件→2022年1月184件)」が減っている。コロナ禍に関連した回答は、11月以降減少していた消費にネガティブな回答が再び増加(11月118件→12月60件→1月93件)。ネガティブな回答は、オミクロン株による不安感が主で、外出や買い物を控えるような回答は増えておらず(12月21件→1月16件)、コロナ禍の消費への影響は限定的なようだ。

また、前年と比べると「コロナ禍で外出できない(2021年1月124件→2022年1月16件)」などのネガティブな回答が大幅に減少している(2021年1月253件→2022年1月93件)。オミクロン株の出現等により、新型コロナへの警戒感は再び高まりつつも、感染が急拡大した前年1月と比べてコロナ禍の消費への影響はやわらぎ、本来の1月らしい消費意欲が期待できそうだ。

同調査結果は↓
生活総研:来月の消費予報(2021/12/24)

(タックスコム提供)