東京商工リサーチが発表した「全国女性社長調査」結果によると、全国の女性社長は54万919人で、調査を開始以来、初めて50万人を超えた。前回調査(2019年)の47万8619人から13.0%増加した。全企業に占める割合は14.2%(前回13.6%)で、産業別では飲食業などを含む「サービス業他」が47.1%と5割に迫る。調査は、同社が保有する約400万社の経営者情報(個人企業を含む)から、女性社長を抽出、分析したもの。

都道府県別の女性社長数は、最多は「東京都」の14万1962人で調査を開始以来、10回連続トップを守った。次いで、「大阪府」5万2249人、「神奈川県」3万4457人、「愛知県」2万8712人、「福岡県」2万3745人と、企業数の多い大都市を中心に上位14位まで順位の変動はない。一方、少なかったのは、「島根県」1592人、「鳥取県」1982人、「福井県」2082人の順で、上位と同様に顔ぶれは変わらず、企業数や人口に比例した傾向をみせる。

企業数と女性社長数を対比した「女性社長率」の全国平均は14.2%で、前回に比べ0.6ポイント上昇。調査を開始以来、10回連続で上昇している。都道府県別で、全国平均を上回ったのは12都府県。唯一、20%超の「沖縄県」が20.4%でトップを維持。以下、「東京都」16.5%、「福岡県」16.1%、「大分県」16.0%、「大阪府」15.9%の順。一方、ワースト1位は、前回と同じ「新潟県」で9.1%。以下、「山形県」9.2%、「福井県」9.5%だった。

産業別の女性社長数は、「サービス業他」が構成比47.1%で最多、過半数に迫る。飲食業や医療・福祉事業、美容関連など小資本での起業が可能で、資格を活かせる業種が背景にあるとみられる。次いで、「不動産業」(構成比14.9%)、「小売業」(同11.2%)の順。産業別の「女性社長率」は、「不動産業」が24.1%でトップ。女性社長数1位の「サービス業他」(17.9%)を上回った。

女性社長の名前の1位は、「和子」が5796人で10回連続トップ。以下、2位「幸子」5300人、3位「洋子」5203人、4位「裕子」4368人までは前回と変わらず。5位には前回7位の「陽子」3757人が浮上した。トップの「和子」は、昭和初期から昭和27年(1952年)頃まで、女性の生まれ年別の名前ランキングトップだった影響を色濃く反映している。名前に「子」が付く社長は27万8015人にのぼり、過半数(構成比51.3%)を占めた。

女性社長の出身大学は、「日本大学」が452人で10回連続のトップ。2位以下は「慶応義塾大学」372人、「東京女子医科大学」314人、「早稲田大学」300人、「青山学院大学」235人、「日本女子大学」191人、「同志社大学」175人、「東京大学」172人が続き、8位までは前回と変わらず。7位の「同志社大学」を除き、東京都に本部を置く大学が10位以内に9大学ランクインした。国公立大学では、東京大学が唯一、トップ10に入った。

東京商工リサーチ:全国の女性社長が初めて50万人を突破 第10回「全国女性社長」調査

(タックスコム提供)