日本経団連が会員企業を対象に実施した「副業・兼業に関するアンケ―ト調査」結果(有効回答数275社)によると、副業・兼業を「認めている」企業は53.1%、「認める予定」の企業は17.5%と合計70.6%となった。特に、常用労働者数が5000人以上の企業は、2022年では83.9%が「認めている」(66.7%)または「認める予定」(17.2%)と回答し、企業規模計を上回る増加率となっている。
常用労働者数が多い企業ほど、自社の社員が社外で副業・兼業することを「認めている」または「認める予定」の回答割合が増加している。業種別に「認めている」企業をみると、「不動産業」が85.7%(「認める予定」は14.3%)と最も多く、次いで、「金融・保険業」が76.0%(同16.0%)、「電気・ガス業」が60.0%(同40.0%)、「製造業」が54.0%(同19.8%)、「運輸業」が50.0%(同37.5%)で続いた。
副業・兼業を認めたことによる効果(3つまで選択)については、約4割の企業が「多様な働き方へのニーズの尊重」(43.2%)、「自律的なキャリア形成」(39.0%)といった点で効果を感じている。以下、「本業で活用できる知識・スキルの習得」(18.5%)、「人材の定着」(13.7%)、「セカンドライフへの関心の高まり」(13.0%)、「社内での新規事業創出やイノベーション促進」(11.6%)などが挙げられた。
さらに、自律的なキャリア形成支援に積極的に取り組んでいる企業ほど、社外での副業・兼業を「認めている」(63.0%)または「認める予定」(20.7%)と回答している。また、社外からの副業・兼業の受入では、常用労働者数が300人未満の企業は、2022年では37.7%と約4割が「認めている」(24.4%)または「認める予定」(13.3%)と回答し、2020年調査(17.8%)を大きく上回っている。
社外からの副業・兼業人材の受入を認めたことによる効果(3つまで選択)は、約5割(53.3%)が「人材の確保」で、約4割が「社内での新規事業創出やイノベーション促進」(42.2%)、「社外からの客観的な視点の確保」(35.6%)といった点で効果を感じている。以下、「自社で活用できる他業種の知見・スキルの習得」(24.4%)、「習得した他業種の知見・スキルの展開による生産性向上」(17.8%)などが挙げられた。
同調査結果は↓
日本経団連:副業・兼業に関するアンケ―ト調査結果
(タックスコム提供)