

無料相談は当日(翌日)可能!
平日は9時~21時、土日も営業
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-26-25 メイフィス名駅ビル12階 (TEL:052-589-6878)

名古屋の会社設立なら
ベンチャーサポート税理士法人へ!

名古屋で会社設立をお考えの方へ。私たちは設立実績3万7,000社超、手数料0円・最短2日設立を実現。税理士・司法書士・行政書士・弁護士・社労士がワンストップで対応し、設立後の融資や補助金、節税対策までトータルサポートします。
本記事では、名古屋での会社設立に必要な手続きや費用、支援制度を分かりやすく解説します。
目次
あなたにあった形態はこれ!起業・会社設立フローチャート
会社設立を考えるとき、「個人事業主」「株式会社」「合同会社」どれを選ぶべきか? は、多くの起業家が最初に悩むポイントです。
それぞれの形態にはメリット・デメリットがあり、事業規模や目的によって最適な選択は変わります。
以下のフローチャートで、あなたに向いている形態を簡単にチェックしてみましょう。
がおすすめ
がおすすめ
がおすすめ
がおすすめ
このフローチャートは、あくまで初期判断の目安です。実際には、事業内容や許認可、株式会社という呼称の必要性、節税、補助金の取りやすさなどを踏まえて総合的に検討することが大切です。
個人事業主 | スモールスタートに最適ですが、信用力や節税面では限界があります。 |
---|---|
合同会社 | 設立コストが低く、柔軟な運営が可能。ただし社会的信用は株式会社に劣る傾向があります。 |
株式会社 | 資金調達や取引・採用面で有利ですが、設立・維持コストは高めです。 |
名古屋での会社設立では、自動車関連の大手企業とのビジネスをされる方や、名古屋駅前の賃貸オフィスに入ることを検討される方もおられます。こういった場合には、株式会社を選ばないとビジネス展開に問題が起きるケースもあります。
そのほか、どの形態を選ぶべきかを迷った方は、弊社の無料相談をご利用ください。経験豊富な起業支援の専門家がお客様と一緒に検討し、最適な起業の形をご提案します。
名古屋で会社設立をする場合の費用
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
定款印紙代 | 40,000円 | 電子定款認証で 0円 |
|||
定款認証料等 ※1 | 17,000円 | 17,000円 | |||
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 44,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 207,000円 | 222,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -173,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -55,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -118,000円 ※3 | |||
実質合計 | 207,000円 | 49,000円 |
※1 資本金100万円未満その他4要件を満たすときは17,000円、満たさないときは32,000円、資本金100万円以上300万未満なら42,000円、300万円以上なら52,000円。
※2 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※3 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から108,000円割引。
※4 特定創業支援を受ける方は、登録免許税が75,000円。弊社は特定創業支援を利用した会社設立にも対応。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費が発生します。
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
弊社手数料55,000円は0円になり、さらに設立後の税理士顧問契約から118,000円の特別割引を実施しております。
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 33,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 60,000円 | 104,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -104,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -44,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -60,000円 ※3 | |||
実質合計 | 60,000円 | 0円 |
※1 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※2 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から60,000円割引。
※3 特定創業支援を受ける方は、登録免許税が30,000円。弊社は特定創業支援を利用した会社設立にも対応。
名古屋市で会社設立をする場合の費用は、株式会社か合同会社か、そして自分で手続きをするか専門家に依頼するかなどで異なってきます。
4つのパターンに分けて説明をします。
株式会社を自分で設立する場合
登録免許税 | 15万円 資本金の額×0.7%が15万円を超える場合は、その額 |
---|---|
定款認証手数料 | 1万7,000~5万2,000円 資本金の額などによって異なる |
定款印紙代 | 4万円 電子認証の場合はなし |
合計 | 20万~24万円 |
株式会社設立を専門家に依頼する場合
上記の法定費用に、司法書士報酬と行政書士報酬が必要となります。一般的な相場は、司法書士が7万~15万円程度、行政書士が5万~10万円程度が多いです。ただし、多くの専門家は電子認証に対応していますので、定款印紙代の4万円は不要となります。
弊社の場合は、行政書士報酬4万4,000円、司法書士報酬1万1,000円でお受けしております。また税理士とセットでよりお得なセット割引も実施しています。
合同会社を自分で設立する場合
登録免許税 | 6万円 資本金の額×0.7%が6万円を超える場合は、その額 |
---|
合同会社を専門家に依頼する場合
上記の登録免許税6万円に、司法書士報酬と行政書士報酬が必要となります。司法書士報酬は6万~9万円程度、行政書士報酬は4万~7万円程度が目安です。
弊社の場合は、行政書士報酬3万3,000円、司法書士報酬1万1,000円でお受けしております。また税理士とセットでよりお得なセット割引も実施しています。
会社設立手数料0円プランのご説明
会社設立後の税理士顧問契約を頂ける場合は、会社設立代行手数料は無料とさせていただいております。さらにセット割引として、設立後の税理士報酬から11万8,000円の割引も同時に実施しています。税理士報酬については、契約期間の縛り等は一切ございません。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
法定費用合計167,000円の実費(印紙代の節約)。弊社の設立手数料55,000円は0円で、さらに設立後の税理士顧問契約から118,000円の特別値引き。
→ 167,000円-118,000円=実質49,000円
税理士顧問報酬はご依頼いただく内容により異なりますが、業界的に標準的な水準である月額2万5,000~4万円程度となっております。
税理士顧問の内訳は、起業家のお客様が1期目に必要となる税務手続きのすべてが含まれています。
具体的には、設立後の各種届出や会計の立ち上げはもちろん、融資のサポート、節税のご提案、毎月の財務分析報告、各種シミュレーションなどです。税金や会計に関して追加費用はかかりませんので、顧問料の範囲内で起業家の皆様の大事なスタートを万全にサポートします。
特に融資サポートについては、事業計画書の作成支援など充実していますが、成功報酬などをいただくことなく顧問料に含まれている点が他の税理士事務所との違いとなっています。
自計化プラン(月額25,000~)の詳細内容
- 毎月、弊社オリジナルの月次レポートをお届けします。
- 3カ月に一度、対面で打合せをさせていただきます。
- メールやお電話でのご質問に回答制限はございません。
- 融資の申込みをサポートします。
- 取れる助成金がないかチェックします。
- 毎月の納税スケジュールをお知らせする納税予定表をお渡しします。
- 適正な役員報酬を役員報酬シミュレーションを使って計算します。
- 会計ソフトの利用方法をお伝えします。
- 決算3カ月前からは決算シミュレーションを行います。
- 可能な節税提案を徹底的に実施します。
株式会社設立~初年度のお支払い総額モデル
株式会社設立にかかる費用 | 約20万円(設立実費、会社のハンコ代) |
---|
月額費用 | 25,000円×11ヶ月=275,000 ※初月顧問料は30,000円まで値引き |
---|---|
年末調整代金 | 30,000円 |
決算料 | 150,000円 |
合計 | 455,000円 |
※設立届出書作成代金:20,000円、社会保険加入手続き代金:50,000円、初月顧問料:30,000円まで、インボイス登録料:18,000円 合計118,000円は特別値引き
契約期間の縛り等は一切ありませんので、ご解約の申し出をいただいた場合、翌月の料金を最後に契約解除が可能です。
会社設立無料相談のご案内

弊社では起業家の会社設立に関する疑問やお悩みを解消するために、会社設立の無料相談を随時受け付けております。お電話やLINE、メールでお問い合わせいただければ、当日もしくは翌日に面談可能です。平日は9時から21時まで、土日祝も対応可能です(予約制)。
たとえば、下記のようなお悩みはありませんか?
「個人事業と法人設立のどちらが良いか相談したい」
「株式会社と合同会社の違いについて教えてほしい」
「急ぎで会社設立をしたい」
「会社設立の流れや費用について知りたい」
「個人事業の法人化について教えてほしい」 等々
具体的な会社設立の手続きに入る前に、こういった疑問点を解消しておくことが重要です。
無料相談は1~2時間ほどの時間をいただき、話しやすい会社設立の専門家が丁寧にご説明させていただきます。
疑問点が解消されましたら、会社設立の決め事(設立要項)についても合わせてご説明させていただきます。創業融資や助成金、許認可申請についてもお客様のご要望に合わせてご対応いたします。
会社設立の決め事(設立要項)の説明
会社設立の書類作成を行うためには、事前に会社の決め事を決定する必要があります。具体的には下記のような内容です。
- 会社名
- 事業目的
- 本店所在地
- 資本金
- 1株あたりの金額
- 発行可能株式総数
- 設立日
- 会計年度
- 発起人(出資者)
- 役員の構成や任期
会社の決め事は間違った決め方をしてしまうと、設立後に損をしたりトラブルが発生したりします。お客様の状況ごとに検討すべき内容が変わりますので、専門スタッフがひとつずつ丁寧に説明をしながら、一緒に決めていきます。
最近は名古屋をはじめ東海地方の金融機関は、事業目的や資本金、本店所在地を重視して法人口座開設の審査を行っています。また、法人設立後に銀行口座が作れない、または作るまでに数カ月かかるという事案が頻発しています。
弊社では、法人口座開設のノウハウが豊富にありますので、避けるべき事業目的や資本金の最低額、金融機関が認める本店所在地などをお伝えすることができます。
また設立要項は、法務局に登記される内容です。登記変更をすることは可能ですが、費用や時間がかかりますので、できるだけ登記変更を必要としない内容にしておくことも大事です。
創業融資の相談

会社設立のあとすぐに融資をお考えの方には、日本政策金融公庫の創業融資の説明をさせていただきます。
創業融資では、会社の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)などの資料が必要になるため、実際には設立後にしか申請できません。ですが、設立登記が完了する前に創業計画書や借入申込書といった時間のかかる書類を用意しておくことで、最速で融資申請をすることが可能です。
登記完了予定日は、法務局内の状況によって変わり、年始や4月などの繁忙期は遅れる傾向にあります。
名古屋の法務局は登記完了の予定日をWEB上に公開しています。
登記完了予定日になると、履歴事項全部証明書や法人の印鑑証明の取得が可能になります。
創業融資の申し込みに必要な書類は下記です。
- 借入申込書
- 創業計画書
- 月別収支計画書
- 見積書(設備資金の融資を受ける場合)
- 賃貸借契約書(事務所や店舗を借りるとき)
- 勤務時の源泉徴収票
この中でも特に創業計画書が重要視され、面談でも創業計画書に則って質問が行われます。
創業計画書には下記の内容を記載します。
- 創業の動機
- 経営者の略歴等
- 取扱商品・サービス
- 取引先
- 従業員
- 借入の状況
- 必要な資金と調達方法
- 事業の見通し
無料面談では創業融資の要件などの説明をさせていただき、税理士顧問契約をいただけるお客様には、具体的な創業計画書の記載方法を一緒に考えさせていただきます。
また名古屋で会社設立をされる場合は、弊社から名古屋の公庫の窓口に申し込みをすることが可能です。
実際の創業計画書は、下記の日本政策金融公庫のホームページからダウンロードできます。記載例も公開されていますので、ご参照ください。
※日本政策金融公庫の申込書はこちら
助成金・補助金の確認
会社設立時には、厚生労働省の助成金や愛知県の補助金が貰える可能性があります。助成金や補助金は、銀行融資と違って返済義務がありませんので、積極的に検討したいものです。
ただし、助成金や補助金は要件が定められており審査があります。会社設立をするだけで貰えるわけではありません。また申込期日が短いものも多く、最新の情報を確認する必要があります。弊社では起業家の皆様が取れる可能性がある助成金や補助金の判定を行い、取れる助成金や補助金がある場合には専門部署と連携して取得のサポートを行います。
会社設立後2年以内に取得が可能な助成金・補助金で主なものは下記のとおりです。
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)
- 特定求職者雇用開発助成金
- 小規模事業者持続化補助金
また名古屋市では法務局に納める登録免許税が半額になったり、日本政策金融公庫の新規開業資金の貸付利率の引き下げ等の特典がある特定創業支援事業が用意されています。名古屋市が用意した研修やセミナーを受講し、証明書の発行を受けることが必要です。弊社は多くの実績がありますので、ご希望のお客様には詳しくご説明をさせていただきます。
会社設立の流れと所要日数
ご自身で会社設立をされる場合
step1~step7の所要日数:1ヶ月程度
会社設立の流れ
(ご自身で会社設立をされる場合)
- STEP1会社の設立要項を決める
会社名、本店所在地、資本金の額、会計年度、事業目的、出資者、役員などの会社設立に必要な決め事を決定します。会社設立の書類全体で使うことになる決め事ですので、最初にすべてを決めておくことで効率的に手続きが進みます。 - STEP2法人の印鑑を作成する
会社設立と同時に法人の実印の登録を行います。法務局に書類を提出するまでに実印が必要になりますので、会社名が決まれば早めに発注をしておく必要があります。インターネットのハンコ屋さんであれば、材質にもよりますが1万円前後で「実印・銀行印・角印」のセットが揃います。 - STEP3公証役場に提出する書類作成
会社を設立するためには、2つの役所に書類を出す必要があります。1つ目の役所が公証役場です。公証役場には、「定款」と「実質的支配者となるべき者の申告書」を提出します。定款は、設立後の運営にも使う大事な書類です。内容を理解せずに体裁だけを整えて作成すると、将来トラブルになることがあります。行政書士や司法書士等の専門家に相談してください。 - STEP4公証役場で定款認証を受ける
公証役場では、公的な法律の専門家である公証人に定款に法的な問題がないか等の確認を受ける必要があります。この作業のことを定款認証と言います。事前に公証役場に電話等で予約をしてから、認証手続きを行ってください。定款認証は、電子認証というオンラインシステムを使った認証方法もあります。電子認証は紙の定款認証よりコストが安くなりますが、一定のITリテラシーが必要になります。 - STEP5資本金の払込みをする
定款認証が終われば、資本金の払込みを行います。払込みは、発起人(出資金を出して株主になる人)の個人名義の通帳に入金してください。発起人が複数人いるときは、そのうち誰か1人の口座に入れてください。通帳は新しく作る必要はありません。また、残高が見られるのではなく入金の履歴が見られますので、残高が資本金以上あったとしても必ず資金移動をしてください。 - STEP6法務局に提出する書類作成
会社設立に関して書類を提出する2つ目の役所が法務局です。法務局には、登記申請書や印鑑届書、印鑑カード交付申請書などの書類を提出します。会社の実印登録は、通常このタイミングで行いますので、会社のハンコが必要になります。 - STEP7法務局へ登記申請書類
すべての書類が完成したら、法務局に書類を提出します。この書類提出日が「登記申請日」で、のちに「会社設立日」となります。申請後は法務局内で審査が行われ、だいたい7~10日程度で、法人の登記簿謄本や印鑑証明が発行できるようになります。書類に不備がある場合は、補正といわれる修正を求められます。この場合でも、設立日は登記申請日です。
弊社にご依頼いただく場合
step1~step4の所要日数:3~5営業日程度
会社設立の流れ
(弊社にご依頼いただく場合)
- STEP1設立内容のお打ち合わせ
会社設立の流れ、設立要項、必要書類、費用などの説明をさせていただきます。個人事業と法人設立のメリット・デメリットの説明や、株式会社と合同会社の違い、設立後の融資や助成金、許認可申請等の説明もご要望に合わせてお話をします。相談についてはすべて無料でお引き受けしています。 - STEP2必要書類の収集と資本金の払込み通帳の用意
正式なご依頼をいただきますと、個人の印鑑証明書と資本金の払込みをした銀行通帳のコピーをご用意いただきます。法人のハンコについては、提携先のハンコヤドットコムをご紹介することも可能です。 - STEP3設立書類への押印
設立書類がすべて揃った段階で、必要箇所にはんこを押していただきます。同時に、ご用意いただいた印鑑証明等の必要書類をお預かりし、設立に関する請求書をお渡しします。 - STEP4設立日に弊社よりご連絡
すべての書類作成と、公証役場の定款認証や法務局の登記申請は弊社が代行します。登記申請が終わりますと、無事に完了した旨のご連絡と一緒に、登記簿謄本や印鑑証明の発行予定日をお伝えします。
会社設立の必要書類と名古屋で取得できる場所
会社設立の手続きには、発起人になる人は印鑑証明(印鑑登録証明書)が1通、取締役に就任する人は1通、両方を兼ねる人は2通必要になります。たとえば「自分が株主兼代表取締役として、一人会社を作る」という場合は、印鑑証明が2通必要です。
名古屋市では、以下のいずれかの場所で印鑑登録証明書を取得できます。
印鑑証明を取得できる場所 | |
---|---|
各区役所又は支所 | 月曜日から金曜日の午前8時45分~午後5時15分まで。印鑑登録手帳が必要。 |
栄サービスセンター | 月曜日から金曜日の午前8時~午後7時まで。印鑑登録手帳が必要。 |
地下鉄駅長室 | 名古屋駅、金山駅その他地下鉄の駅長室で取り次ぎが可能。印鑑登録手帳が必要。 |
コンビニエンスストア | 午前6時30分から午後11時まで。マイナンバーカードと暗証番号が必要。 |
参考:区役所・支所の地図交通案内(暮らしの情報)|名古屋市
参考:地下鉄駅長室(駅情報コーナー)取次ぎサービス(暮らしの情報)|名古屋市
参考:行政サービス|セブンイレブン
参考:新型マルチコピー機について|ローソン公式サイト
名古屋で創業時に貰える補助金とは?
名古屋市は、市内で新たに創業する方や創業後5年以内の中小企業者の方に対して、創業の際にかかった経費の一部を助成する「名古屋市スタートアップ企業支援補助金」という制度を独自で用意しています。
補助金は銀行の融資と違って返済の義務はありませんので、獲得できれば資金繰りが非常に楽になります。要件に合致する方は積極的に狙ってみてください。
補助金の対象者
本店所在地を名古屋市内として会社の設立登記をした法人や、名古屋市内に居住して名古屋市内に事業所を設ける個人事業主が対象です。法人の場合は、決められた期間内に会社設立の登記をする必要があります。個人事業主の場合は、税務署に提出した開業届に記載された開業日が所定の期間内である必要があります。
補助金の対象となる経費
補助金は使った経費の一部が後から支給される形式になります。先にお金が貰えるわけではないのでご注意ください。対象となる経費も範囲が定まっており、人件費や広告費、外注費、設備費、広報費など、「開業や事務所の開設、新製品の開発、販路開拓にかかる費用」が対象となります。
補助率と補助限度額
補助率は、補助の対象となった経費の3分の1以内です。補助限度額は100万円となっています。
要件について
この補助金は、事業計画の策定支援などについて公的支援機関等に相談をして支援を受けることが要件になっています。公的支援機関には、税理士や地元の金融機関も含まれています。
そのほか、「みなし大企業」でないこと、市税を滞納していないこと、訴訟や法令遵守上の問題がないことなどの要件があります。詳しくは、名古屋市のホームページでご確認ください。
採択率について
この補助金は申請をすれば必ず交付されるわけではありません。市が審査を行い、採択された場合にのみ交付されます。採択率は年によって異なりますが、20~35%程度になることが多いです。
審査項目としては「事業計画の実現の可能性は高いか」「継続性はあるか」「収益性はあるか」「成長性はあるか」などが総合的に判断されます。具体的な審査方法は公開されておらず、不採択の理由なども教えてもらえません。過去に採択された事業のテーマや骨子はホームページで公開されていますので、参考にしながら申請をすることになります。
名古屋で利用できる融資制度について
名古屋市には、市内で開業する個人や法人に対して「新事業創出資金」という制度融資を用意しています。名古屋市と名古屋市信用保証協会、民間金融機関が連携した融資で、次の条件を満たすことで、低金利の融資を受けることができます。
- 事業を営んでいない個人で、1か月以内に新たに開業すること
- 事業を営んでいない個人が、新たに開業してから 5年未満であること
- 事業を営んでいない個人で、2か月以内に新たに会社を設立すること
- 事業を営んでいない個人が、会社を設立してから 5年未満であること
- 創業者である個人事業主が設立した会社であり、創業(事業開始)から 5年未満であること
- 会社が、新たに会社を設立(分社化)しようとするか、または、新たに設立(分社化)された会社の設立から 5年未満であること
上記の要件を満たしたうえで、名古屋市信用保証協会の審査を受けることになります。融資限度額は、3,500万円、金利は金利は使い道と返済期間で下記のように変わります。
設備・運転資金
3年以内 | 年1.0% |
---|---|
5年以内 | 年1.1% |
7年以内 | 年1.2% |
設備資金
10年以内 | 年1.3% |
---|
経営者保証を不要とする場合で、かつ税務申告が1期終わっていない人については、創業資金総額の10分の1以上の自己資金を有することが必要ですのでご注意ください。
業種別、会社設立のよくある失敗例と対策
弊社で特に起業支援の多い業種である建設業、経営コンサルタント業、飲食業、物販業の会社設立時によくある失敗事例と対策をご紹介します。
【建設業】
- 事例:代表者が業界経験はあるが「法人での建設業の経営経験が5年以上」という経管要件を満たせず、許可が下りなかった。
- 背景:建設業許可には「経営業務の管理責任者」の経験年数要件が厳しく、役員経験などが証明できないとNGになります。
- 対策:経験年数を満たす役員を登用するか、将来の経営を見据えて経管候補を確保してから設立する。
- 事例:許可業種ごとに専任技術者が必要だが、資格者(1級建築士・施工管理技士など)が在籍しておらず、許可申請ができなかった。
- 背景:専任技術者の資格・実務経験が必須。人材不足が深刻な建設業界では特にネックになりがちです。
- 対策:設立前から資格保持者を役員や従業員に迎える計画を立てる。
【経営コンサルタント業】
- 事例:口頭での契約やWEBにあった簡易的な契約書しか用意せず、成果物の範囲・責任範囲が曖昧になっていたことで、後に「期待した成果が出なかった」とトラブルに発展し報酬の支払い拒否や返金などの要求が発生。
- 背景:相手との信頼関係が形成されているがために契約書を結ぶことが大げさに感じられ軽視してしまいがち。しかし、ユーザー側はSNSや生成AIを使うことで法律知識を容易に確認できるようになり、法的な責任追及のハードルが下がっている。
- 対策:契約前に弁護士に契約書を作成してもらうことが必要。契約書には業務範囲・成果物の定義・報酬支払い条件・守秘義務・契約解除条項を必ず明記。全案件、契約書の締結後に業務を開始する。
- 事例:「補助金が取れるからこの設備を導入しましょう」と提案したが、顧客の実際の事業戦略とミスマッチ。導入した設備が使われなくなり、補助金をもらったのに収益につながらなかった。
- 背景:コロナ対策の補助金政策以降、社会全体で補助金活用の認知度が上がり、コンサルタントもメーカーもクライアントも補助金の利用に積極的になっている。
- 対策:補助金は営業トークとして大きな武器になるが、目的ありきではなく、事業計画を補強するものと認識し、クライアントの事業戦略に沿ったときのみ利用する。
【飲食業】
- 事例:起業時の家賃のコストを下げるために、裏道の人通りの少ない場所で、隠れ家的なコンセプトの味で勝負するお店を出したが、一見客が付かなかった。
- 背景:近年の家賃相場の高騰で、人通りの多い場所は大手チェーン店が出店しており、好立地を確保することが難しい。
- 対策:家賃コストの高騰に備えて元手を十分に用意してから出店するか、もしくはコストを下げて出店する場合は、一見客を獲得するためのマーケティングに注力する。
- 事例:シェフとしての経験を武器に出店を決意したが、ホールスタッフが集まらず、店舗運営が難しくなった。
- 背景:人件費の高騰と人手不足で、飲食業界はどのお店でもスタッフの雇用に苦労をしている。スタッフ側からすると、募集が多いために不満があるとすぐに退職して別の店に移動する。
- 対策:オープン初期は身内を含めた確実な人材で固め、常に採用活動を続ける。
【物販業】
- 事例:売上が拡大していく中で、仕入れを増やし在庫を増加させる必要が生まれた。しかし、売れ筋商品の波で在庫がはけなくなり、一気に資金ショートに。
- 背景:SNS等の影響で爆発的な売れ行きを出す流行商品が生まれるが、その後急激に売れなくなることがある。商品の寿命が短命化している。
- 対策:在庫回転率を重視し、銀行との関係を保ちつつ、常に銀行融資を検討しておく。また借入総額に対する在庫の割合や、月商に対する在庫の割合などを定点分析することで、許容範囲内かを数値分析する。
- 事例:海外に輸出をする物販業で、消費税の還付を受けるために税務署への届出が必要であるにもかかわらず、失念して還付を受けられなかった。
- 背景:税務署への届出は期限が厳格で、いかなる事情があっても期限を過ぎた場合は受理されない。また似た名前の届出書も多く、どの書類が正解かわかりにくい。
- 対策:消費税の還付のための届出書と、その後の還付に備えた会計処理は高度で厳格なため、税理士に依頼することを推奨。
名古屋のエリアの特徴とおすすめレンタルオフィス
エリア名 | 家賃相場 | 特徴 | 向いているタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
名古屋駅周辺 | 非常に高い | 日本有数のビジネス中心地。国内外ネットワークの利便性。 | 大手企業取引・採用重視のスタートアップ | 圧倒的な信頼感・アクセス・採用 | 賃料が高い・混雑 |
伏見・丸の内 | やや高い | 官公庁・金融・オフィス街の品格。利便性も良好。 | BtoB企業/官公庁に関係するビジネス | 信頼性・アクセス・価格のバランス◎ | やや落ち着きすぎてブランド力は名駅ほど高くない |
栄・久屋大通 | やや高い | 商業・文化・緑が融合したオフィス街。心地よい開放感。 | クリエイティブ・マーケ/集客型ビジネス | ブランド性・魅力ある環境・集客力 | 交通アクセスは名駅や伏見に比べやや劣る |
金山エリア | 高い | JR・地下鉄・名鉄が交差する交通拠点。広域アクセス◎。 | 中部地域全般に波及するビジネス等 | コストパフォーマンス・交通利便性◎ | ステータス感は少し低い |
おすすめレンタルオフィス5選
リージャス 名古屋駅東口
リージャスは名古屋駅近辺に多数展開している全国規模の大手レンタルオフィスです。運営もしっかりしていて、設備も充実しています。その分、賃料はやや高めです。
BIZcomfort 名古屋伏見
全国展開のレンタルオフィス。名古屋近辺にも複数展開。比較的リーズナブルな賃料設定が魅力。起業に必要な設備は揃っている。
オープンオフィス 名駅南
リージャスの運営会社が別ブランドで展開するレンタルオフィス。リージャスと比較してリーズナブルな賃料設定となっている。
THE HUB 名古屋丸の内
内装や家具にこだわった居心地の良いレンタルオフィス。リラックスした環境で仕事をしたい人におすすめ。
サーブコープエニシオ名駅
大手レンタルオフィスのサーブコープが名古屋駅直結で展開するハイグレードなレンタルオフィス。ビルは新しく眺望も良いが、賃料は高め。
FAQ
A. はい、設立後の税理士契約をいただくことで、会社設立に関する手数料は0円です。ただし、会社設立にかかる実費(公証役場の定款認証代、法務局の登録免許税等)は発生します。
A. 名古屋市には「スタートアップ企業支援補助金」や「特定創業支援等事業」といった制度があります。ただし、対象は創業から5年未満の事業者や、事業計画の提出・認定支援機関の関与が条件になることが多いです。誰でも自動的に使えるわけではなく、申請期限や要件を満たした場合に限られます。
A. 名古屋でも法人銀行口座の開設は年々審査が厳格化しています。「資本金が少なすぎる」「事業目的に問題がある」「本店所在地がバーチャルオフィス」などの場合、開設が拒否されることもあります。弊社の無料相談では、法人名義の口座開設についてもお伝えします。
A. インボイス登録は任意です。ただし、BtoB取引が多い場合は取引先からインボイス登録を求められることが一般的です。設立直後でも、将来の売上見込みや取引先との関係を踏まえて、早めに登録しておくことをおすすめします。
A. 事業目的は厳格な法律用語のみで作ることが要求されておらず、比較的自由な文言が認められています。記載内容が重要で「広すぎても、狭すぎてもNG」です。特に広すぎると銀行口座開設で問題視されるケースがあります。
A. 可能ですが、注意点があります。公営住宅をはじめ賃貸契約で「事業利用不可」となっている場合はNGになります。最初はコストを抑えて自宅登記の方も多く、軌道に乗った後に、対外的信用を重視する目的などからオフィス設置をされる人が多いです。
A. 法律上は1円から設立可能ですが、現実には300万〜500万円程度を入れておくと、銀行・取引先からの信用度が大きく変わります。資本金が1,000万円以上だと消費税が初年度から課税されるため、税負担も考慮したうえで金額を決めることが重要です。
税理士顧問サービスのご紹介
会社設立後、大半の起業家が税理士を顧問に付けます。
その理由としては、税金のイベントは初年度から頻繁に発生し、期限が過ぎてしまうとペナルティになるからです。
例えば、以下のような業務は、すべて期限内に正確に行う必要があります。
設立から 1~3カ月以内 |
税務署、都道府県税事務所、市役所への設立届の提出 |
---|---|
設立から 3カ月以内 |
第1期の役員報酬の決定 |
7月 | 源泉所得税の納税 |
12月 | 年末調整 |
1月 | 源泉所得税の納税、市町村への給与支払報告書提出 |
これらの業務を一つ一つ調べながら対応するのは、大変な時間と労力を要します。
弊社では起業家の方が大事な起業を成功させることに専念できるよう、税金や経理を万全にサポートします。
融資のお手伝い

会社設立直後は実績がありませんので、通常の銀行融資を受けることは難しく、「創業融資」と呼ばれる制度を利用することになります。
創業融資は、主に日本政策金融公庫や各都道府県の信用保証協会が実施しています。
弊社は日本政策金融公庫と協力し、融資の申請を全面的にサポートします。
具体的には、創業計画書の作成や面接時の想定問答、必要書類のご案内など、融資のすべての側面でお手伝いします。
また弊社は融資サポートの費用はすべて月額顧問料に含めています。追加費用を一切いただきません。
節税のご提案

いかに税金を低く抑えるかは、起業の成功率に直結します。
しかし闇雲に節税すると、税金が減るだけでなくキャッシュもなくなります。節税では、優先順位や資金繰りとのバランスを考え、「どの節税をいくらくらいするのか」の判断が必要です。
弊社では独自の「節税チェックリスト」を使い、お客様に最適な節税を、もれなくご提案します。
顧問料以上の節税を実現させることをお約束します。
月次実績レポート

「会計ソフトの数字を見てもよくわからない」
「会計を経営判断に活かしたい」
こういった起業家の要望にお応えするために、弊社は独自の月次実績報告書を作成し、わかりやすくご報告します。数字が苦手な方でも直感的に経営状況を把握できるように、専門用語を使わず、見るべき大事な指標を、グラフや表を使ってまとめています。
さらに「役員報酬シミュレーション」や「納税予定表」「決算シミュレーション」等のレポートが多数あり、起業を成功という目的地に導くカーナビの役割を果たします。
経理の仕組み作り

会社設立後は、経理の立ち上げが必須です。
法人名義の銀行口座を開設し、売上の入力や経費の判断を行い会計ソフトに入力するといった経理作業は、設立した日から始まります。
会計は単に税金の計算をするためだけのものではありません。銀行の融資、役員報酬の決定、事業計画などの経営判断にも利用する大事な作業ですので、正確に遅滞なく進める必要があります。
弊社では、会社設立後の経理の立ち上げのすべての面をサポートし、お客様に寄り添って会計の仕組みを一緒に作り上げていきます。
税理士顧問料について
【 税理士顧問料 】
月額料金 | 内容 | |
---|---|---|
SOHO プラン |
9,600円~ | レポートやシミュレーションはなく、税金の計算と相談のみ(回数制限なし)。 |
自計化 プラン |
2万5,000円~ | 会計ソフトはお客様で入力。税金の相談、各種レポート、節税の提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 |
丸投げ プラン |
4万円~ | 会計ソフトへのデータ入力を弊社に丸投げ。税金の相談、各種レポート、節税提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 |
自計化プラン(月額25,000~)の詳細内容
- 毎月、弊社オリジナルの月次レポートをお届けします。
- 3カ月に一度、対面で打合せをさせていただきます。
- メールやお電話でのご質問に回答制限はございません。
- 融資の申込みをサポートします。
- 取れる助成金がないかチェックします。
- 毎月の納税スケジュールをお知らせする納税予定表をお渡しします。
- 適正な役員報酬を役員報酬シミュレーションを使って計算します。
- 会計ソフトの利用方法をお伝えします。
- 決算3カ月前からは決算シミュレーションを行います。
- 可能な節税提案を徹底的に実施します。
名古屋創業支援部メンバー紹介

- 河原 省吾
- 商業高校の教員を退職後、海外留学を経て、ベンチャーサポート税理士法人に入社しました。自分の知識・経験を活かして、お客様を全力でサポートいたします。
-
好きな言葉 ■There is always a better way.
トーマス・エジソンの「より良い方法は、常に存在している」という言葉です。
何事にも、常に向上心を持つことを心がけています。趣味 ■サーフィン
北海道では、雪が降っている時でも海に行くぐらい好きです。
■バスケットボール
高校バスケの監督時代は、選手達から感動的な試合をたくさん経験させてもらいました。

- 垣ヶ原 凌也
- 会計の専門学校を卒業後、ベンチャーサポート税理士法人へ入社しました!
税務のご相談だけでなく、どんなことであっても、僕にできることはお手伝いさせていただきますので、よろしくお願いいたします!
-
趣味 ■LIVE
月1回は参戦しています!
LIVEはまさに“生きがい”だと感じています。
■映画鑑賞
映画館では月に1~2本、DVDで月2本以上は観ています。
■旅行、ショッピング
ネット等で調べて、色々な所へ行きます。
リフレッシュと学びが同時に得られる貴重な時間です。
■野球
主に観戦がメインですが、毎日チェックしています。
■犬
とにかく犬派です!
家で飼っている犬と過ごす時間はとても癒されます。

- 米内山 拓也
- 建材メーカーの営業職を経て、ベンチャーサポート税理士法人へ入社いたしました。
熱意ある経営者のご相談に対し、全力でサポートいたすべく日々精進しています!
-
趣味 ■サウナ
週に1度は必ず家から近くのホームサウナへ通っています。
家を引っ越す際は、駅近の物件よりサウナ近の物件を選ぶくらいサウナを愛しています!
■スポーツ観戦
学生時代はずっとサッカーをやっていました。
サッカーをやっていましたが、スポーツ観戦は野球が1番好きです。
もちろん中日ドラゴンズのファンです!

- 加藤 千尋
- ブライダル業界や医療事務を経て、縁あってベンチャーサポート税理士法人へ入社しました!
お客様に喜んでいただけるよう精進致します!
-
趣味 ■Youtube
おもしろいものから、海外に住んでいる日本人Youtuberさんまで様々なジャンルをみています
■温泉
旅行に行くと色々と計画をたてるより、ゆっくりのんびりできる旅が好きです!
特に温泉はのんびりできるので最高です!
代表あいさつ
名古屋オフィス代表 三野からのご挨拶
はじめまして、税理士の三野です。
私たちはベンチャーサポートという社名が示しますとおり、起業家の支援に特化した専門家集団として起業家支援を17年間してまいりました。
多くの起業家の方とご縁をいただき、有り難いことに起業支援実績は25,000社を超えました。
多くの業種の設立のお手伝いをさせていただいたことで、会社設立に関しては圧倒的なノウハウを持っていると自負をしております。
「低コストで会社を作りたい」
「急いで会社を作りたい」
「銀行融資や助成金も一緒に相談したい」
「会社設立の手続きがわからない」
こういった多くの起業家のお悩みを解決し、大事な起業の成功をお手伝いすることが私たちの使命です。
起業は人生の中でも大きな挑戦です。
私は、その大事な出発点を共有させていただくことを何よりも幸せに思っています。
どんなことでも、どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
お会いできる日を楽しみにしています。
税理士 三野 雅友
会社案内
会社名 | ベンチャーサポート税理士法人 |
---|---|
代表者 | 税理士 三野雅友 (名古屋税理士会所属) |
従業員数 | 1,450名 |
グループ会社 | ・ベンチャーサポート社会保険労務士法人 ・VSG相続税理士法人 ・VSG司法書士法人 ・VSG行政書士法人 ・VSG弁護士法人 |
提携事務所 | ・VSG弁護士法人 |
ベンチャーサポートグループは、「日本を起業先進国へ」をミッションとして、起業家が安心して事業に専念できる環境作りをサポートすることを理念としています。
起業家の皆様の情熱に寄り添いながら、税理士業務の枠を超えた全方位サービスで、起業の成功をお手伝いします。
CM
出版
他多数
交通アクセス
会社設立専門 ベンチャーサポート税理士法人 名古屋オフィス
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-26-25 メイフィス名駅ビル12階 (TEL:052-589-6878)

ベンチャーサポート税理士法人【名古屋オフィス】
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-26-25 メイフィス名駅ビル12階 (TEL:052-589-6878)
各線『名古屋駅』より徒歩5分



ベストな提案をします


税金面から考えて法人化が得か損か? 社会保険から考えてどうか? 信用面でのメリットなど、業種や状況によって正解は変わってきます。
起業準備中で会社勤めされている方のために、夜間や土日祝でも対応しています。
一度ご相談していただければ「あなたにとってベストな提案」をいたしますので、まずは気軽にお電話してください。