

無料相談は、当日(翌日)可能!
新宿は下記2ヶ所で相談可能です。
新宿で会社設立をお考えの方はベンチャーサポートへ!
新宿で会社設立の代行先をお探しの方も、ご自身での会社設立をご検討中の方も、まずはベンチャーサポート税理士法人の無料相談をご利用ください。
私たちは、起業家支援20年の実績を持ち、これまでに37,000社以上の設立をサポートしてきた、日本最大級の専門家集団です。
会社設立をお考えの方は、税理士顧問とセットで手数料0円!お急ぎの場合、最短2日での会社設立も可能です。定款や事業目的、資本金など疑問点にお答えします。
この記事では、新宿で会社設立をお考えの方に役立つ情報を豊富にご紹介しております。専門家への代行依頼をお考えの方はもちろん、ご自身での会社設立をお考えの方にも役立つ内容です。
目次
新宿で会社設立する場合の費用
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
定款印紙代 | 40,000円 | 電子定款認証で 0円 |
|||
定款認証料等 ※1 | 17,000円 | 17,000円 | |||
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 44,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 207,000円 | 222,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -155,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -55,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -100,000円 ※3 | |||
実質合計 | 207,000円 | 67,000円 |
※1 資本金100万円未満その他4要件を満たすときは17,000円、満たさないときは32,000円、資本金100万円以上300万未満なら42,000円、300万円以上なら52,000円。
※2 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※3 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から100,000円割引。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費が発生します。
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
弊社手数料55,000円は0円になり、さらに設立後の税理士顧問契約から100,000円の特別割引を実施しております。
自分で設立 | 弊社に依頼 (税理士とセット) |
||||
---|---|---|---|---|---|
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 | |||
行政書士 手数料 |
0円 | 33,000円 | |||
司法書士 手数料 |
0円 | 11,000円 | |||
合計 | 60,000円 | 104,000円 | |||
セット割引 | 0円 | -104,000円 | |||
手数料割引 | 0円 | -44,000円 ※2 | |||
特別割引 | 0円 | -60,000円 ※3 | |||
実質合計 | 60,000円 | 0円 |
※1 行政書士手数料と司法書士手数料は当社負担。お客様は手数料0円。
※2 税理士契約とセットで、設立後の税理士費用から60,000円割引。
会社設立をご自身でされる場合も、専門家に設立代行を依頼する場合も、会社の設立には「法定費用」という絶対にかかる費用が発生します。法定費用は株式会社か合同会社かによって大きく異なり、具体的な金額は以下のとおりです。
定款印紙代 | 4万円 株式会社のみ。電子認証の場合は0円 |
---|---|
定款認証手数料 | 1万7,000~5万2,000円 株式会社のみ。資本金の額や所定の要件を満たすかによって変わる |
定款の謄本交付手数料 | 約2,000円 株式会社のみ。定款のページ数により若干変化 |
登録免許税 | 資本金の0.7% 株式会社の場合は15万円、合同会社の場合は6万円の最低基準あり |
上記を合計しますと、目安として、株式会社の場合は20万~25万円、合同会社の場合は6万~10万円の法定費用がかかります。
専門家に代行を依頼する場合は、一般的には行政書士や司法書士の手数料として10万円程度の追加費用が必要です。
弊社に会社設立の代行を依頼される場合は、行政書士手数料4万4,000円(合同会社は3万3,000円)、司法書士手数料1万1,000円が発生します。
ただし、会社設立のあとに税理士の顧問契約をいただける場合は、行政書士と司法書士の手数料を0円とさせていただきます。また税理士費用からも株式会社は10万円、合同会社は6万円の特別値引きを実施しております。詳しくは、次の「会社設立手数料0円プランのご説明」をお読みください。


会社設立手数料0円プランのご説明
会社設立のご依頼時に、設立後の税理士顧問契約をセットでお申し込みいただけましたら、行政書士と司法書士の手数料を0円にすることに加えて、契約後の税理士顧問料から10万円を特別値引きする特典が付いております。
税理士顧問契約の内容は、会社設立後に必要となる税務署などへの届出や、創業融資のサポート、毎月の会計処理と業績の報告、節税のご提案、年末調整や決算の税務処理など、会社設立後の財務に関するあらゆるサポートを行います。
【 税理士顧問料 】
SOHOプラン | 自計化プラン | 丸投げプラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 9,600円~ | 25,000円~ | 40,000円~ |
内容 | レポートやシミュレーションはなく、税金の計算と相談のみ(回数制限なし)。 | 会計ソフトはお客様で入力。税金の相談、各種レポート、節税の提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 | 会計ソフトへのデータ入力を弊社に丸投げ。税金の相談、各種レポート、節税提案、融資のお手伝いなど、会計・税務業務のすべてをサポート。 |
自計化プラン(月額25,000~)の詳細内容
- 毎月、弊社オリジナルの月次レポートをお届けします。
- 3カ月に一度、対面で打合せをさせていただきます。
- メールやお電話でのご質問に回答制限はございません。
- 融資の申込みをサポートします。
- 取れる助成金がないかチェックします。
- 毎月の納税スケジュールをお知らせする納税予定表をお渡しします。
- 適正な役員報酬を役員報酬シミュレーションを使って計算します。
- 会計ソフトの利用方法をお伝えします。
- 決算3カ月前からは決算シミュレーションを行います。
- 可能な節税提案を徹底的に実施します。
弊社の税理士顧問契約は、WEB上の無料会社設立でよくある「契約期間の縛り」などがなく、解約の申し出をいただいた場合、翌月の料金を最後にすぐに解約が可能です。また銀行融資については、成功報酬などはなく顧問料の範囲内の通常サービスに含まれています。
税理士顧問は、会社設立後には必要となるものですので、ぜひご検討ください。
ご自身で設立される場合と比較すると下記のようになります。
【自分で設立する場合】
法定費用合計207,000円の実費
【弊社に依頼する場合(税理士顧問とセット)】
法定費用合計167,000円の実費(印紙代の節約)。弊社の設立手数料55,000円は0円で、さらに設立後の税理士顧問契約から100,000円の特別値引き。
→ 167,000円-100,000円=実質67,000円
会社設立に強い税理士・司法書士の選び方
税理士や司法書士には、医者の世界に内科や眼科などの専門領域があることと同じく、得意な分野・不得意な分野があります。会社設立に強い税理士・司法書士の選び方をご説明させていただきます。
- ホームページや広告で会社設立支援を得意としていることが明示されている
- 実績が豊富である
- 会社設立後のサポート体制(創業融資や会計ソフト導入支援など)が充実している
- 話しやすくて説明がわかりやすい
- レスポンスが早い
まずはホームページで会社設立に力を入れていることが明言されていることは必須です。税理士には「大企業の税務に力を入れている」「相続税に力を入れている」「海外の税務に力を入れている」など、各事務所ごとに特色があります。昨今は各分野の専門性が高くなった結果、「業務範囲は、会計全般でなんでもできる」という税理士は、それぞれの専門分野を持つ税理士にサービスで劣り、「何もできない」と言っていることと同義です。
会社設立の実績数も重要です。会社設立は単なる手続きではなく、会社設立後の起業家の夢やビジネス内容を想定したオーダーメイドのものです。設立後のことを想定せずに会社設立をした場合、設立後に問題が発生し、定款や登記内容の変更が必要になることもあります。そのため、多くの会社設立実績のノウハウがある専門家に相談をして、後で困らないようにする必要があるのです。
設立後のサポート体制もしっかり確認してください。日本政策金融公庫の創業融資や、会計ソフトの導入支援、請求書や会計資料の整理、役員報酬のシミュレーションなど、会社設立直後にはたくさんのイベントが発生します。会社設立当初の起業家は、ご自身のビジネスを軌道に乗せるために、売上拡大に全力を注ぐ必要があります。融資や税金などのバックオフィス周りは、税理士のサポートを使って最小限の労力で成果を出すべきです。
また税理士は設立後に銀行通帳や売上、役員報酬などお金にまつわる全てを開示する関係性になります。話しやすくて、レスポンスが早くないと、スムーズなコミュニケーションが取れません。税理士の中には、「コミュニケーションが苦手なので資格を取った」というタイプの税理士もいます。実際に会ってみて、フィーリングを確認することをお勧めします。


新宿駅からすぐに2拠点!会社設立無料相談
ベンチャーサポート税理士法人は、新宿に2つのオフィスを開設し、新宿での会社設立を強力にバックアップしています。
どちらのオフィスにも創業支援部の専門家が在籍をしています。お電話・LINE・メールによる無料面談のお問い合わせの際に、お客様にとって便利な場所をご希望ください。
新宿オフィス 創業支援部メンバー紹介
-
五味 孝文
-
高橋 雅矢
-
幸田 卓也
-
新留 大士
-
野口 智暁
-
小野寺 洋平
-
木村 瑠伊
-
渡辺 啓太
-
馬躰 亮光
-
清吾 典史
-
林田 拓未
-
高城 研太
ほか約20名
新宿の公的な支援機関「高田馬場創業支援センター」

新宿には、区が運営する高田馬場創業支援センターという、公的な創業支援施設があります。高田馬場創業支援センターは、創業に関するさまざまなサポートを提供しています。以下に、高田馬場創業支援センターの主な支援内容を記載します。
オフィススペースの提供
複数の利用者でオフィスを共有する形のシェアードオフィスと、個室オフィスが用意されています。JR高田馬場駅から徒歩2分ということもあり、アクセスも非常に良く、利用料も民間のオフィスと比較して破格の低コストに設定されています。郵便物の受取代行サービスも用意されています。
本店登記住所としての利用
本店所在地の登記場所でお困りの方にありがたいのが、高田馬場創業支援センターは会社の本店登記住所としても登記可能ということです。事前の相談が必須ですが、認められた場合は登記が可能です。
2024年10月より、代表者の住所の一部非表示の制度が始まり、謄本の代表者住所を最小行政区画までにすることが可能になりました。女性の起業家の方は、代表者住所の一部非表示と組み合わせることで、プライベートを守った起業が可能になります。
創業や起業に関する相談
高田馬場創業支援センターには、事業計画の相談や販路開拓、融資や補助金の相談に乗ってもらえる常駐スタッフがいます。また税理士や社会保険労務士、司法書士などの専門家とも連携が取れますので、創業や起業に関するアドバイスが簡単に受けられます。
セミナーやイベントの開催
創業スクールをはじめ、会社設立に必要な知識やノウハウを学べるセミナーが定期的に開催されています。利用者同士の交流を促進するイベントも開催され、情報交換も盛んに行われています。
このように高田馬場創業支援センターは、新宿区で会社設立をお考えの方には、非常に役立つ公的な機関です。ただし、利用にあたっては書類審査や面接などの審査があります。利用期間も最長で2年までとなっています。
詳しくは下記の高田馬場創業支援センターの公式サイトを御覧ください。
参考:新宿区立高田馬場創業支援センター | 新宿区内で創業を志す人のためのインキュベーション(シェア)オフィス
新宿で会社設立するメリット・デメリット
新宿での会社設立を多数ご支援してきてわかった、新宿の会社設立のメリットとデメリットをご紹介します。
新宿で会社設立するメリット
交通アクセスが抜群
大企業が多いイメージがある
多様なオフィスの形態が選べる
周辺環境が充実している
人材採用が用意
新宿で会社設立するデメリット
家賃が高い
混雑が厳しい
人材の定着率が低い傾向がある
新宿で会社設立する人とはどんな人か
新宿で会社設立をされる方はどんな人が多いのかをご紹介します。
IT系・WEB系の仕事で起業をする人
シェアオフィスやコワーキングスペースには同世代の若い起業家が多く、情報交換も盛んなため、IT関係のお仕事やWEB関係のお仕事で起業する方が多くなっています。近隣の駅では、渋谷もIT系・WEB系の仕事で起業する人が多いです。
新宿本社の大手企業とビジネスをする人
新宿は大手企業の本社が多いため、大手企業から仕事を受けている人は、距離感が近く日頃の打ち合わせにも便利な新宿で会社設立をされます。また都庁があるため、公的な仕事で都庁に行く必要がある人も多いエリアです。
「新宿」という地名がビジネスに役立つ方
士業やコンサルタントをはじめ、信用力が事業拡大に関係するビジネスの方は、新宿に会社があることが信用につながることで、プラスの要因に働くことがあります。
シェアオフィスなどを活用してコストを抑えたい起業家
「新宿」という一等地の住所に本店を置きつつ、賃料の高いオフィスは不要と考える人は、シェアオフィスやバーチャルオフィスを利用して、新宿で会社設立をされます。
では、なぜ渋谷や池袋など近隣の他のエリアではなく「新宿」が選ばれるのでしょうか。新宿で会社を設立した決め手について、実際の弊社のお客様の声をご紹介します。
「渋谷は若者の街、ファッションや買い物の街というイメージがあったので、ビジネスの雰囲気が強い新宿を選んだ」(30代男性・IT系・2023年設立)
「電車の駅が集まっており、得意先のお客様への訪問や来所に便利だったから」(30代男性・コンサルティング業・2024年設立)
「池袋と悩んだが、池袋は東京の北からのアクセスが良く、新宿は西の方面からのアクセスが良い。西エリアの従業員が多かったので通勤なども考えて、新宿を選んだ」(40代男性・建設業・2022年)
「WEBの本店所在地の表記に新宿の高層ビルの名前を書けると安心感が出るので」(40代・ITサービス業・2020年設立)
新宿のおすすめ本店所在地とレンタルオフィス
新宿駅の近辺は、大きく「西新宿エリア、新宿駅東口エリア、新宿南口エリア」の3つに区分すると考えると、わかりやすいです。それぞれの特徴を表にまとめました。
エリア名 | 西新宿 | 新宿駅東口 | 新宿駅南口 |
---|---|---|---|
特徴や雰囲気 | 超高層ビルや都庁があり、整然としていて、ビジネスの中心地のイメージ | 歌舞伎町があり、昼夜を問わず賑やかで娯楽の街のイメージ | バスタ新宿や新宿ミライナタワーがあり、再開発で洗練されて比較的落ち着いたイメージ |
電車駅 | JR新宿駅西口、都営大江戸線都庁前など | JR新宿駅東口、東京メトロ新宿三丁目 | JR新宿駅新南口 |
オフィス相場 | 高い | 中~高い | 高い |
主な施設 | 東京都庁、ヒルトン東京、パークハイアット東京、新宿住友ビル | 伊勢丹、高島屋、歌舞伎町、新宿アルタ | 高島屋タイムズスクエア、新宿ミライナタワー、NEWoMan |
向いている企業のイメージ | 大手企業や士業、コンサル業など | クリエイティブやデザイン、カジュアルな企業 | 新しいイメージを重視する企業 |
おすすめレンタルオフィス5選
レゾナンスバーチャルオフィス
地方銀行の銀行口座の開設が通りやすい実績があり、弊社のお客様でも利用される方が多い。
リージャス 新宿パークタワー
リージャスは全国展開するブランドとして認知度も高い。新宿パークタワー以外にも新宿エリアで他にも複数店、営業している。
新宿アントレサロン
東京都の「インキュベーション施設運営計画認定事業」として選ばれており、東京都中小企業振興公社の「創業助成事業」の申請要件の一つを満たす。
ワンストップビジネスセンター新宿店
コストを抑えたプランがあり、銀行口座開設の実績も豊富。


新宿で個人の印鑑証明を取得できる場所
会社設立の手続きには、発起人になる人は印鑑証明(印鑑登録証明書)が1通、取締役に就任する人は1通、両方を兼ねる人は2通必要になります。たとえば「自分が株主兼代表取締役として、一人会社を作る」という場合は、印鑑証明が2通必要です。
新宿区では、以下のいずれかの場所で印鑑登録証明書を取得できます。
印鑑証明を取得できる場所 | |
---|---|
区役所本庁舎 | 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで。印鑑登録カードが必要。1通300円。 |
特別出張所 (箪笥町、落合、四谷、神楽坂、戸塚、柏木、大久保、歌舞伎町) |
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで。印鑑登録カードが必要。1通300円。 |
証明書発行コーナー (新宿サブナード内、新宿駅西口広場) |
月曜日から金曜日は午前8時30分から午後7時まで、土曜日・日曜日・祝日は午前8時から午後5時まで。印鑑登録カードが必要。1通300円。 |
コンビニエンスストア | 午前6時30分から午後11時まで。ただしメンテナンスの時間を除く。マイナンバーカードと暗証番号が必要。1通200円。 |
参考:行政サービス|セブンイレブン
参考:新型マルチコピー機について|ローソン公式サイト
新宿で法人の印鑑証明を取得する方法
法人の印鑑証明は、法人設立後に法務局で取得することができます。実際に取得できるのは、設立日から1~2週間程度で、登記申請日や場所によって異なり、WEBで公開されています。
東京法務局 本局
所在地:東京都千代田区九段南1-1-15 九段第1合同庁舎
最寄り駅:九段下駅
月曜日から金曜日まで。営業時間は午前8時30分から午後5時15分まで。必要なものは法人用の印鑑カードと交付申請書(法務局に備え付けあり)。手数料は1通450円。
個人の印鑑証明と異なり、法人の印鑑証明は新宿区役所やその出張所では取得できませんので、ご注意ください。
新宿で創業時にもらえる補助金・助成金
新宿で創業時や会社設立時に利用できる補助金と助成金についてご紹介します。
新宿区特定創業支援等事業
新宿区は産業競争力強化法に基づき国から認定を受けており、新宿区で創業を予定している方や創業後5年未満の人は「特定創業支援等事業」と呼ばれる支援が受けられます。この支援を受けると、会社設立時の登録免許税が半額になったり、創業融資の金利の優遇を受けたりすることができます。
特定創業支援等事業は、創業のために必要な知識を学ぶ創業スクールや創業セミナーの形を取っており、カリキュラムをすべて受講すると証明書が発行されます。この証明書を会社設立の登記申請時に法務局に提出することで、登録免許税が半額になるなどの特典を受けることができます。
なお、カリキュラムは予約制で、2カ月程度の時間がかかります。急ぎで会社設立をお考えの方にはスケジュール面で利用が難しいこともあります。
創業助成事業
東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、新宿区を含む都内の開業率を高めることを目標に、賃借料や広告費など創業初期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」を実施しています。
創業助成事業の対象者は、東京都で創業を予定されている人または創業後5年未満の中小企業者のうち、一定の要件を満たす者です。助成金額は上限が400万円、下限が100万円で、助成対象となる経費の3分の2以内となっています。
創業助成事業には募集期間が定められており、その期間内に応募の上、書類審査や面接審査をクリアしなければなりません。審査をクリアすると交付決定がなされ、その後で実際に経費を使うことになります。
新宿で創業融資を受けるためには
新宿区には、区内で創業を考えている人や創業して5年未満の人に対して、低金利の融資を紹介する融資制度があります。一定の要件を満たす対象者は、2回の面談を受けて紹介状を受け取り、その紹介状を金融機関に提出することで、区に利子と保証料の一部を補助してもらうことが可能です。
創業時の資金繰りに不安がある人は、積極的に新宿区の創業融資をご検討ください。融資にはもちろん返済義務がありますが、補助金よりも難易度は低く、また申込みから着金までの期間も短いです。
法人の場合は、登記した本店所在地と実際の営業拠点を区内の同一所在地に置く必要があります(バーチャルオフィスは対象外)。以下、融資制度の概要です。
融資制度名 | 創業等支援融資制度 |
---|---|
対象者 | 新宿区内で創業しようとする個人・法人か、新宿区内で創業してから5年未満の個人事業主または法人。 |
融資限度額 | 最大2,000万円 |
金利 | 年1.8%程度。新宿区が利子の一部を補助するため、実質負担金利は年0.2%以下。 |
信用保証料補助 | 支払った信用保証料の2分の1(上限26万円)を区が補助。 |
新宿エリア 創業支援部スタッフ紹介

- 野口 智暁
-
大学卒業後、自分自身のやりたいことを見つけた後、良きご縁にも恵まれベンチャーサポートへ入社させていただきました。
日々、お客様のことを第一に考え全力で仕事に精進しております。
好きな言葉 | ■臥薪嘗胆 将来の成功を期して苦労に耐えること。苦労の後に成功は訪れると信じています!) |
---|---|
趣味 | ■音楽鑑賞 主に、ROCKミュージックを中心に聞いています。半年に1回は友人とROCKフェスに参加しています。 ■マンガ 昔からマンガが大好きで自宅に700冊以上は保管してあります。 ■フットサル 毎週休みの日には友人たちとフットサルをして体を動かしています。 |

- 高橋 雅矢
-
大学卒業後、証券会社で営業を経験し、ご縁があってベンチャーサポート税理士法人に入社。
お客様をサポートできるように日々精進しております。
好きな言葉 | ■背伸びして視野を広げているうち、背が伸びてしまうこともあり得る。それが人生の面白さである。 城山 三郎 |
---|---|
趣味 | ■野球観戦 学生時代は部活で野球漬けの日々を送っていました。社会人になってからはよく横浜スタジアムに観戦に行きます。 |

- 幸田 卓也
-
税務も会計もプライベートも、何か悩み事があれば幸田に相談すればいいと思っていただけるよう、精一杯頑張ります!
苗字の通りお客様を「幸せ」にできるような存在を目指しますのでよろしくお願いいたします!
趣味 | 休みの日は温泉・サウナに行ってリフレッシュしてます! 『整う』これに限ります。 |
---|

- 宗村 健太郎
- 大学卒業後、税務署、不動産会社勤務を経てベンチャーサポート税理士法人へ入社しました!
好きな言葉 | ■挑戦なくして成功なし やらないで後悔するより、やって後悔する方がいいと思っています! |
---|---|
趣味 | ■料理 タイ料理などクセのあるものをよく作ります! ■激辛グルメ 1番好きなのはCoCo壱10辛です! ■お酒 夏でも冬でもキンキンに冷えたビールが最高です! |
代表あいさつ
新宿オフィス代表税理士からのご挨拶
はじめまして、税理士の鳥川拓哉です。
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
弊社は税理士法人として全国に16拠点、他士業を含めた士業グループとして全国52拠点の日本最大級の起業家支援専門家グループです。
その中でも、ここ新宿オフィスは最大規模のオフィスとして、東京エリアの旗艦店としてのオフィスになっています。
新宿という街は幅広い年代のあらゆる業種の起業家が集まり、常に最新のビジネスが生まれる街です。
IT系のお仕事、コンサルタント業、ネット配信業、建設業、ネット通販業、貿易業まで、非常に多彩なお客様がおられます。
私たちベンチャーサポートグループは、これらの多彩なビジネスのサポートを通じて培ったノウハウで、お客様がビジネスに専念できるよう広くサポートさせていただきます。
どうぞお気軽に何でもご相談ください。
税理士 鳥川 拓哉
会社案内
会社名 | ベンチャーサポート税理士法人 |
---|---|
代表者 | 税理士 中村 真一郎 (東京税理士会所属) |
従業員数 | 1,450名 |
グループ会社 |
・ベンチャーサポート社会保険労務士法人 ・VSG相続税理士法人 ・VSG司法書士法人 ・VSG行政書士法人 ・VSG弁護士法人 |
提携事務所 | ・VSG弁護士法人 |
ベンチャーサポートグループは、「日本を起業先進国へ」をミッションとして、起業家が安心して事業に専念できる環境作りをサポートすることを理念としています。
起業家の皆様の情熱に寄り添いながら、税理士業務の枠を超えた全方位サービスで、起業の成功をお手伝いします。
CM
出版
他多数
交通アクセス


ベストな提案をします


税金面から考えて法人化が得か損か? 社会保険から考えてどうか? 信用面でのメリットなど、業種や状況によって正解は変わってきます。
起業準備中で会社勤めされている方のために、夜間や土日祝でも対応しています。
一度ご相談していただければ「あなたにとってベストな提案」をいたしますので、まずは気軽にお電話してください。