●相続税申告最新実績件数 23年:2204件 24年:3033件 ●相続ご相談最新件数 25年3月:759件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
24年相続税申告実績:3033件|25年3月ご相談件数実績 :759件
メニュー
close
閉じる
youtube
今すぐ無料相談
LINE
mail
tel
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談
東京/横浜/埼玉/千葉/名古屋/大阪/神戸

相続税専門の税理士法人

無料のお電話だけで相続税判定
4割の方は無料相談で終わり
申告料金は業界最安水準


すべてのお客様とのお付き合いが、一本の電話から始まります。

・相続税がかかるかどうかを知りたい
・はじめての相続で不安だ
・何をどうすればいいのかわからない 等々

お困りの方の話にしっかり耳を傾けて、丁寧にご相談に乗ります。

特に”相続税がかかるかどうか”の判定は専門知識が必要です。

「もっと早く電話をすれば良かった」という声もよく頂きますので、なるべく早いお電話をおすすめします。

相続税専門のプロが

無料相続税判定

税務署には聞けない

節税アドバイス可能

無料相談平日夜間

土日祝対応

税金以外

相続手続き相談可

銀座本社
銀座本社
相続専門の税理士法人として平日21時まで・土日祝の無料相談も受け付けております。【全国9拠点・グループ従業員数1,450名】

税務署対策と節税

当社で申告のご依頼頂いた場合には
「相続税がもっとも安く、税務署に指摘されない申告」を目指します。
(すべての特別控除の可能性を検討し、税額が最小になるようにします)

“業界最安水準” で低価格 なのはもちろんですが、何よりも親身で丁寧な対応を第一に心がけています。 悩みやご質問にわかりやすくお答えするだけでなく、一番有利になる “節税アドバイス” も致しますので、まずは試しにお電話下さい。

「相続税はいくらくらいかかる?」 「税金を安くする方法はある?」 「税務調査ではどこが見られる?」
・・・どんなご質問でもお待ちしています。

それでは、相続税申告する上で大切なことをお伝えしていきます。

ご自身でお調べになる方、費用が安い税理士や知り合いの税理士に依頼しようとされる方など、さまざまだと思いますが、以下の内容をよく読んでご参考にして下さい。

代表税理士 古尾谷裕昭
代表税理士
古尾谷裕昭
東京税理士会・京橋支部所属
相続税を少しでも安くし、かつ「税務署に指摘されない相続税申告」をモットーに、お客様が相談しやすい専門家を目指します。
税務調査対策が一番重要です 税務調査対策が一番重要です

相続税の申告で、最優先に考えなければいけないのが「税務調査対策」です。

勘違いで追徴課税

相続税申告を完了したあと、そのうちの約2割弱には「税務調査」が行われます。(通常の確定申告と比べて非常に高い確率です)

さらにそのうち8割以上で申告ミス・申告漏れが見つかり、加算税・延滞税を余分に払わされるというデータが公表されています。

つまり、期限内にちゃんと申告をしても高い確率で税務署に追徴課税されてしまうのが相続税だということです。

(※税務署はシステムで一元管理してチェックしているため、不正をすれば確実に見つかって重加算税を課されてしまいます。

マイナンバーやAIの活用等もあって、今後ますます監視の目は厳しくなります

とくに厳しい相続税調査

なぜここまで頻繁に税務調査が行われるのかというと、それは「相続税の特殊性」にあります。

 

「相続財産」に含まれる財産の範囲や金額計算が、一般的な感覚で連想できるものと税法の定義では大きく異なっているのがその原因でしょう。

事実、申告ミスがあるだろうということで真っ先に税務調査の対象にされるのが、税理士の印鑑がない申告です。

ですので、時間的にもコスト的にも、ご自分で申告することは “絶対に” おすすめできない選択です。

続いてよくある失敗が、「専門ではない税理士に依頼すること」です。

実は、税理士に依頼したからといって、税務調査が実施されないとか追徴課税されないということでもありません。
(税理士に報酬を支払って、さらに追徴課税がかかることも少なくないのです)

相続税が苦手な税理士

相続税法を勉強しなくても税理士になれるのが、税理士試験の仕組みですので、税理士だからといって相続税に詳しいとは限りません。

また、一般の税理士にとっては “依頼されること自体が少ない” という理由もあります。
相続専門ではない税理士にとっては相続税の依頼は「2~3年に1回くらい」の案件になるため、知識だけでなく経験面においても不十分なのです。

以上のような理由から、「相続税は相続専門の税理士に依頼するのが良い」となっており、実際、同業の税理士から当社へ依頼されることもよくあります。

顧問税理士や知り合いの税理士がいても、遠慮なく無料相談をご利用ください。

税務調査の確率が大きく減少

相続に強い相続専門の税理士とそうではない税理士は何が違うのか?ですが・・・
ここには “決定的に大きな差” があります。

私たちの場合は特に、申告書を提出する時点で「税務調査が入ってこないような申告」を行っているのです。

その工夫のひとつが「書面添付制度」の活用です。

これは相続税の申告書とは別の紙をつけることで、"税理士が申告内容をしっかりチェックしました“ということを示す品質保証書のようなものです。

逆に、それで申告ミスがあれば税理士の責任問題にも発展するため、自信を持てない税理士はこの制度を活用しておらず、普及率もわずか20%程度に留まっています。

税務署は怪しい申告を狙って調査に入るわけですから、品質保証書つきの申告は一番後回しにして当然です。

“99%税務調査に入られない”というのは、以上のような理由があります。

実際のところ、費用以上に大事なのは、どれだけ相続の専門知識やノウハウがあるのかです。業界トップクラスの私たちなら、税務調査対策はもちろん、数々の節税によって費用以上の金額は簡単に元が取れます。

元国税調査官が協力

念には念を入れて、「追徴課税されない申告」にこだわっています。

当社の場合、税務署で長年相続税調査を行ってきた元国税調査官を採用し、税務署目線でチェックをしています。

指摘されそうな論点については「模擬税務調査」を行い、判断が正しいか・主張できそうか・リスクはないかを社内で確認しています。

そして、このような姿勢が認められ、元国税局の方からも以下のような推薦文を頂戴しています。

元国勢調査官・税理士 鴻秀明 元国勢調査官・税理士 鴻秀明

「ベンチャーサポート相続税理士法人は、相続税の申告書の作成手順やチェック体制、税務署対応において高い信頼に値する税理士法人と言えます。安心してご依頼いただいて間違いありません」

元国税調査官・税理士 鴻 秀明

その他、書籍や雑誌メディアでの紹介は多数あり、週刊ダイヤモンドの特集記事では 「税務調査対応に詳しい税理士」として紹介されました。

このように、税務調査対策に関しては特に “他社にはない安心感” をご提供致します。

相続に強い頼れる士業・専門家50選(実務経営サービス) プロが教える!相続・贈与のすべて
低価格で高品質なサービスを提供 低価格で高品質なサービスを提供

業界最安水準の低価格

相続税申告の税理士料金は、遺産総額の1%が相場だと言われており、当社の料金表は「業界最安水準」になります。(申告料金13万円~ (税込14.3万円~)

相続税に詳しくない税理士は、追加作業がたくさん出てきて料金も後から請求されたり、逆に安すぎる料金で正しい申告に必要な手順が漏れたりすることもあります。

料金に関してはお客様にとって一番気になる部分だと思いますので、当社では “料金表に基づいた明朗会計” を心がけています。

交通費や現地調査の実費を追加で請求するようなこともありません。(専門家の事務所では一般的ですが弊社は追加請求しておりません)

お客様に安心してご依頼して頂くために、最大限の配慮をさせて頂いております。
>相続税申告の税理士報酬・料金表|税理士にかかる費用の相場も解説

税金を可能な限り安く

先ほど税務調査対策が一番大事だと申し上げましたが、その次に大切になってくるのがやはり「税金を安くする」という部分です。

相続税は特殊な知識が必要なため、税理士でも判断に迷うケースがあったり申告に不備が出ることがあります。しかし、専門ではない税理士の場合、それ以上に「支払う税金が高くなること」が非常に多いのです。

節税の方法は税務署に聞いたところで教えてくれるはずがありませんし、複雑でケースバイケースなので実務経験がなければ適切な提案はできません。

例えば、土地や不動産には税額控除の特例がたくさんあり、どの特例が使えるかを熟知していなければ損する可能性があります。(評価額の違いで税金が大きくなってしまいます)

私たちは「すべての特別控除」の可能性を検討して、「最小の税額」になるように申告のお手伝いをします。
(※特例や控除によっては納税がゼロになるケースもあります)

最大限のメリット

私たちができる提案はそれだけでは終わりません。

「将来を見越した遺産分割」「今後の節税」など、お亡くなりになった後でもできる節税方法があります。これから先、最大限のメリットがある提案・アドバイスをさせて頂きます。

例えば、誰が遺産を引き継ぐか?どのような状態で引き継ぐか?次の相続を想定しているか?などで、将来的にかかる相続税も変わってきます。

ただ相続税を申告して終わるだけでは “サービス” とは言えません。

配偶者様の収入や生活費、年齢や健康状態、その他の節税手段など考慮すべき要素が多く複雑に絡み合います。 私たちはお客様に「最高のサービス」を提供する姿勢でいますので、お客様ごとに話を聞きながら一番有利な相続方法をシミュレーションさせて頂きます。

これによって数十万円、数百万円の節税になる方もたくさんいらっしゃいます。「税金を安くする節税」は無料相談でもお答えしますので、ぜひ話を聞くだけでも無料相談をご利用下さい。

その他にも・・・ 

1つの窓口ですべての士業サービス

相続が絡んでくると、実際には税理士だけでは済まない問題がたくさん出てきます。

遺族年金や健康保険の手続きなら「社会保険労務士」。遺産分割協議書や遺言書作成なら「行政書士」。相続登記なら「司法書士」。遺産分割争議の調停なら「弁護士」・・・

ベンチャーサポート相続税理士法人であれば “すべての士業が社内グループで揃っているため”、どんなご要望であっても1つの窓口で対応させて頂きます。

これによって無駄な手間やコストを支払うことなく、「スピーディかつ安心なサービス」を提供することができます。 (※いずれも相続に強い専門家ばかりですのでお任せ下さい)

当社は日本最大級の総合士業グループですので、この点に関しては 他社には真似できない大きな強み になります。

近くの事務所でも自宅訪問でも可能です

オフィスは東京7カ所(銀座/新宿/立川/渋谷/恵比寿/池袋/日本橋)、横浜、千葉船橋、埼玉大宮、名古屋、大阪2カ所(梅田/難波)、神戸にありますので、どちらでもお近くの事務所で対応可能です。

ご希望であればご自宅やご希望の場所にもお伺いしますのでご遠慮なくおっしゃって下さい。

また、ご相続人が複数いらっしゃる場合には、「どの税理士に申告を依頼するか?」など相談者様一人の判断で決められないこともあるかと思います。
そのような場合でも、“無料で指定場所までお伺いして” 皆様の前でご説明させて頂きます。

・・・以上のように、「他社より低価格」という料金でありながらも「高品質なサービス」を提供することを心がけています。

相続税専門だからこそ、各種対応のスピードにも自信があります。相続税の節税、税務調査対策、申告までを素早く安心して終えたいというお客様のニーズにお応えします。

【相続に関する出版・掲載実績多数】

「今さら聞けない 相続・贈与の超基本」、「プロが教える!相続・贈与のすべて」、「親が元気なうちに始めておきたい 不動産相続」、「親子で知っておきたい はじめての相続と遺言」の出版実績のほか、「相続に強い頼れる士業・専門家50選(実務経営サービス)」、「相続プロフェッショナル名鑑(日経新聞出版社)」、「高齢者の養子縁組、相続対策の一つだが注意すべきことがある(産経新聞2025年1月5日版)」に選定・取材されました。

何よりも大切にしていること 何よりも大切にしていること

ここまでの内容については、もしかすると他社との大きな差にはならないかもしれません。
しかし、本当に私たちが何よりも大切にしていることは「お客様への対応」の部分です。

他の税理士に相談した人の話などを聞くと、「無愛想だった」「上から目線」「反応が遅い」など、さまざまな不満を耳にします。

私たちはもともと『しゃべりやすい税理士』として業界内で評価されており、
実際に「いろいろ相談してきたけど一番対応が良かった」「一番わかりやすい説明だった」という声が数多く届けられています。

この “相談のしやすさ” という点に関してはもっとも自信を持っていることですので、他社をご検討の方や、初めて税理士と接するという方も、一度はお試しでお電話頂きたいと思います。

相続税申告の仕事は、「申告書を作成して税務署に提出して終わり」ではありません。

“最小の税額で正しい相続税申告” をするのは当然ですが、それだけではないからこそ、お客様の気持ちに寄り添いながら、すべてを親切かつ丁寧にお手伝いすることをお約束します。


無料相談から始まり、いつもたいへん丁寧に対応していただき、感謝しています。料金体系も明確でした。
これまで士業にご縁がなく、不安だらけでしたが、細かな心配事にも的確にアドバイスをいただき、また、難解な専門用語もかみ砕いて説明してもらえたので助かりました。
士業全般につながりがあるサポート体制も安心です。

自分の定年退職と父親が亡くなったのが重なりバタバタし相続税申請猶予期間があと2ヶ月となり焦っていました。ネットで検索してベンチャーサポート相続税理士法人に電話したところ電話対応がとても親切でしたので相談に行く事を決め梅田の事務所の門を叩き、最初に相談に乗っていただいた担当の方の丁寧、適切なアドバイスを受けると何か今まで焦ってモヤモヤしていた闇に一筋の光が差し込んだ気持ちになりお世話になる事を決めました。

懇切丁寧なご対応ありがとうございました。
父が亡くなり、兄弟で何から始めたらいいのか、途方に暮れてベンチャーサポート相続税理士法人の門を叩いて本当に良かったです。
税金、不動産の専門家集団が連携して、相続税の対応はもちろんのこと、相続後の相談までできることが魅力でした。

直筆でのご感想

安さだけではなく、何よりも心がけているのが “お客様への対応” です。
私たちの元には、お客様から感謝のお手紙がたくさん届けられています。その内容の一部から、サービス対応の良さをご覧になって下さい。


見積もりをお願いし、他社と比較しようと思っていたのですが、対応がとても親切で安心感があり、すぐにお願いさせて頂きました。申告まで、1カ月程しかなく難しい件だったにもかかわらず、丁寧に対応していただき本当に感謝しております。 (30代/女性)

何もわからないままベンチャーサポート相続税理士法人に伺ってみましたがわからない事は嫌な顔せずに丁寧に何回も教えて頂き、無事に期限内に終える事ができました。ベンチャーサポートさんに依頼して本当によかったと思います。 (50代/女性)

母の突然の逝去で何の心の準備もできない状態でしたので、相続税申告をどうすれば良いか悩んでいた所、ネットで調べ実際に相談した所、とてもフレンドリーな対応とわかり易い説明でお願いした次第です。仕事も丁寧で料金体系もリーズナブルで、お任せして良かったと思います。 (50代/男性)

インターネットを通じて御社のことを知り、お電話させていただいたところ、大変親切にご対応いただきました。我々の不安を汲み取って丁寧な応対をいただき、御社にお任せしようと判断いたしました。その時の判断は間違っていなかったと全ての手続きが終わった今確信しております。 (70代/男性)

相続のことに関して無知な私どもでしたが疑問があればすぐ対応していただき心強いばかりでした。また金額面でも追加なしの明朗な会計で大満足でした。いつもお電話しても親切な対応をして頂き感謝して居ります。 (80代 /女性)

ベンチャーサポート相続税理士法人

ご来所される際は、どうぞ普段着でお越し下さい。
駅からの道がわからない場合は、改札までお迎えに上がります。

(ご希望であればご自宅等にお伺いすることも可能です)

  • <東京オフィス>

    渋谷 各線『渋谷駅』徒歩3分
    東京都渋谷区渋谷1-15-21 ポーラ渋谷ビル8階 [オフィス詳細]

    日本橋 各線『日本橋駅』徒歩4分
    東京都中央区日本橋3丁目12-1 第一三木ビル6階 [オフィス詳細]

    新宿三丁目 各線『新宿三丁目駅』徒歩2分
    東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル4階 [オフィス詳細]

    池袋 各線『池袋駅』徒歩4分
    東京都豊島区西池袋1-21-7 住友不動産池袋西口ビル9階 [オフィス詳細]

    恵比寿 『恵比寿駅』徒歩3分
    東京都渋谷区恵比寿1-20-22 恵比寿三富ビル5階 [オフィス詳細]

    銀座 『銀座駅』5分 『銀座一丁目駅』4分
    東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル8階 [オフィス詳細]

    <千葉オフィス>

    千葉 各線『船橋駅』徒歩2分
    千葉県船橋市本町1-3-1 船橋フェイスビル10階 [オフィス詳細]

    <埼玉オフィス>

    埼玉 各線『大宮駅』徒歩3分
    埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル16階 [オフィス詳細]

  • <横浜オフィス>

    横浜スカイビル 各線『横浜駅』徒歩3分
    神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル18階 [オフィス詳細]

    <名古屋オフィス>

    名古屋 各線『名古屋駅』徒歩5分
    愛知県名古屋市中村区名駅4-26-25 メイフィス名駅ビル12階 [オフィス詳細]

    <大阪オフィス>

    阪急梅田 阪急『大阪梅田駅』徒歩1分、JR『大阪駅』徒歩3分
    大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル10階 [オフィス詳細]

    難波 各線『なんば駅』徒歩1分
    大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル7階 [オフィス詳細]

    <神戸オフィス>

    神戸 JR『三ノ宮』徒歩5分、阪急『神戸三宮駅』徒歩約6分
    兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館22階 [オフィス詳細]

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士。
昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール