親権と監護権を分けるメリット・デメリット|どんなケースが分離に向いている?

親権と監護権を分けるメリット・デメリット|どんなケースが分離に向いている?

離婚時、子供の親権で争うことがよくあります。

親権を持つことができると、子供と一緒に暮らせると思われがちです。

しかし、子供と一緒に暮らすためには、監護権というものが必要です。

親権と監護権はどう違うのでしょうか。

親権と監護権を分離するにはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。

親権と監護権は何が違う?

離婚時に問題となる親権ですが、監護権とはどう違うのでしょうか。

親権とは

親権とは、父母が未成年の子供に対して持っている身分上と財産上の権利、義務の総称です。

婚姻中であれば、父母は共同してこの親権を行使します。

どちらも子供にまつわる決定に関わることができます。

離婚してしまった場合は、父母のどちらが親権を持つのか決める必要があります。

それで、離婚時にはどちらが親権を取るのか揉めるんですね。

監護権とは?

監護権も親権の一部ですが、親権と分離することが可能です。

監護権は、その名の通り子供を監護する権利です。

監護をするためには、子供の居場所を決める必要があります。

そのため、監護権には、子供をどこに住まわせるかを決める居住指定権が含まれます。

子供との面会においては、監護権を持つ親が拒否をするなどし、面会交流が難航することもあります。

親権と監護権を分けるメリット・デメリット

親権と監護権を分けるメリット・デメリット

一般的には、親権を持つ親が、監護権も行使することが多いです。

それでも、親権と監護権を分けるメリットは、あるのでしょうか。

親権と監護権を分けるメリット

親権があれば、子供に関すること全般を決定することができますが、監護権は子供を監護することが目的です。

離婚時に親権を争った場合、親権が決まるまで長期間かかるケースがあります。

子供と一緒にいることに重点を置くのであれば、相手に親権を渡し監護権と分離することで、早期に解決するというメリットがあります。

相手方が、子供の監護よりも親権にこだわりがあるのであれば、親権を渡し監護権を得ることで、子供と引き離されずに済む可能性があります。

親権と監護権を分離するデメリット

親権は、未成年者の法律上の手続や同意などを行うことができますが、監護者は親権者のように決定を行う権限がありません。

そのため、手続上、親権者の同意が必要な場合は、その度に親権者に確認が必要になります。

また、子供は親権者の戸籍に入るため、離婚後に婚姻前の姓に戻った場合は、子供と姓が違うことになります。

監護権を持つことで、日常的に子供を監護することはできます。

しかし、何か決定を行う際には、親権者と連絡を取り合わなければならないことがデメリットです。

親権と監護権の分離が向いているケース

メリット、デメリットを解説しましたが、親権と監護権を分けた方が良いのは、どんなケースでしょうか。

相手方が親権にこだわる場合

子供を監護したいというよりも、「親権にこだわりがある」「親権が欲しい」といった場合は、親権と監護権を分けることで、離婚の話し合いがスムーズに進む可能性があります。

離婚時の双方の状況によっては、親権を争わずに監護権を求めることで、子供と離れることなく、早く話がまとまるかもしれません。

このような場合は、親権と監護権の分離が向いていると考えられます。

子供の利益になる場合

親権と監護権を分けると、子供はそれぞれの親と常につながりのある状態が保たれます。

ケースバイケースですが、そういった状態が子供にとって利益になる場合は、親権と監護権を分けることも選択肢のひとつになります。

親権は、子供に関する決定権を持っています。

子供に関する法律上の行為や同意を行います。

一方で監護権は、子供と一緒に生活し、直接子供を監護します。

監護権も親権の一部ではありますが、分離することも可能です。

相手方が親権にこだわっている場合や長期間の争いが予想される場合は、子供と引き離されないために親権を相手に渡して監護権を取り、早期解決を図るメリットがあります。

その一方で、手続等の際には親権者と連絡を取らなければならない、姓が子供と異なるなどのデメリットもあります。

親権と監護権を分ける場合は、この対応が適切かどうか、弁護士に相談するのがおすすめです。